愛知県小牧市「尾張白山神社」へのアクセスと撮影スポットを紹介します。
撮影した写真
![尾張白山神社(夜景)1](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/9cd952084e734a5c503c96405a6ae6d0.jpg)
![尾張白山神社(夜景)2](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/605352cf56ae50103726ce983ff80751.jpg)
![尾張白山神社(夜景)3](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/63e306803c864f0fde7fd294d38a9629.jpg)
![尾張白山神社(夜景)4](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/ef0fb072c803783733500328260a196c.jpg)
![](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2021/12/hukidasi.png)
駐車場からのルートを確認してから訪れて下さい。
アクセスと駐車場
目的地 | 尾張白山神社 |
---|---|
住所 | 〒485-0806 愛知県小牧市野口 |
駐車場 | 無料(10台程度) |
トイレ | あり |
入場料 | 無料 |
三脚 | 使用可 |
見頃 | 一年中(秋~冬がおすすめ) |
参考サイト | なし |
車でアクセスする方も目的地は同じです。
目的地手前の行き止まり兒の森が駐車スペースになっています。
![尾張白山神社 駐車場](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/e398c893dd78d22167ea4da56ea8edfd.jpg)
目的地手前1.7kmからは、見通しが悪く車2台通過するのが困難な細い道が続くので(ところどころに幅寄せできるスペースあり)、夕方以降は必ずライトを点けて、車の運転には十分注意して下さい。
トイレはちごの森に設置されていますが、事前にコンビニ等で済ませておくことをおすすめします。
撮影スポット
撮影スポットは、駐車スペースから徒歩で10~15分です。
駐車スペース左奥の山道から白山神社へ向かいます。
![尾張白山神社(夜景)駐車スペース](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/19f0e77f9381bc1df5c4b934fbe95f12.png)
ここからは山道を進んでいきます。
![尾張白山神社(夜景)山道入り口](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/3e7de263d41dbde290680d489beb79f8.jpg)
途中分岐路が3箇所ありますが、全て右手方向に進んでいきます。
![尾張白山神社(夜景)分岐路](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/e1b807dc99ed73ea8d8dcace98caad24.jpg)
案内板も設置されているので、不安な時は確認しながら進んで下さい。少し見づらいかもしれませんが、よく見ると白山神社の方角と白山神社までの距離が書かれています。
![尾張白山神社(夜景)案内板](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/bbde46c2699bcf00bbe4b30be3bca693.jpg)
足場の悪い岩場もあるので、雨上がりで濡れている時は注意して下さい。
![尾張白山神社(夜景)足場の悪い場所](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/85d53676ae819b4998f134645df290e8.jpg)
お地蔵さんが見えたら目的地はもうすぐです。
![尾張白山神社(夜景)お地蔵さん](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/5e19e6ae80266323a2529bcf7aae2523.jpg)
最後に手すりのある坂道を登れば・・・。
![尾張白山神社(夜景)坂](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/b53e6820dca7ec7b36bbd91c3f90cc55.jpg)
白山神社に到着です。
![尾張白山神社(夜景)撮影スポット](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/d5f0ec74b8b3be1c517e175c9e846ff2.jpg)
目の前に木が生い茂っているので、夜景を撮影するなら少し高めの三脚が必要です。
鳥居を一緒に入れて撮影することもできますし、空気が澄んでいる時は、名古屋駅周辺の高層ビルだけでなく、名古屋港シートレインランドの観覧車や名港トリトンまで見えます。
個人的には、夜景撮影が目的なら、秋~冬に訪れることをおすすめします(夏場は虫が多いし手前の木が邪魔で視界が狭い)。また、望遠レンズがあれば凄く楽しい撮影スポットになると思います。
![](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/11/c806ddd1c10d101a3d38a9b857026702-300x200.jpg)
![](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/06/6efec8e0671f506fb46f8e10cdff29a1-300x200.jpg)
注意事項
![尾張白山神社(夜景)注意](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2019/07/00a6d81006513961ea28b1a15b311adc.jpg)
- 夜は真っ暗になるので懐中電灯必須
- 道中は足場が悪いのでヒールやサンダルは厳禁
- 風の強い日は手前の草木が揺れて被写体ブレするので長秒露光しにくい
- 霞んでいる日は遠く(名古屋の高層ビル)がくっきり見えない
- 夜景を撮影するなら高めの三脚があると便利
- 夏は虫よけ対策を忘れずに
- 秋~春は防寒対策を忘れずに
灯りがないと帰るのが困難になるぐらい夜は真っ暗になります。スマホのライトでは心許ないので、必ず懐中電灯を持参して下さい。また、いきなり夜訪れるのも危険です。日が暮れる前に到着しておくことをおすすめします。山の中なので虫よけ対策も忘れないで下さい。
近くに自販機はありません。ベンチに座ってゆっくり夜景を楽しみたい方は、飲み物等を持参することをおすすめします(ゴミは必ず持ち帰りましょう)。また、駐車スペース横にトイレはありますが、夜は不気味なので事前にコンビニ等でトイレを済ませておくことをおすすめします。
最後に
訪れるなら間違いなく秋~冬の空気が澄んでいる時です(虫も少ないから快適)。
個人的には、夕方の空が染まっていく夕景と、街に灯りがともって賑やかになっていく夜景を楽しんで早めに帰るコースがおすすめです。いきなり夜訪れるのはあまりおすすめしません。
![](https://affilabo.com/wp-content/uploads/2021/12/hukidasi.png)
誤った情報や古くなった情報に気づかれましたらコメントして頂けるとうれしいです。再度調査して記事を修正致します。現在の景観や開花状況等の情報提供も大歓迎です。
コメント