-
Bing Webmaster Url Submissionの使い方:BingインデックスへのURL自動送信
プラグインBing Webmaster Url Submissionの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、記事を新規に投稿&更新した際、Bing Webmaster toolsに自動でURL送信が行われます。Bing Webmaster toolsにURLを送信する手間が省け、インデックス促進に役立ちます。 【設定】 このプラグインを使う前に、サイトをBing Webmaster tool... -
Plugins Garbage Collectorの使い方:データベースの不要なテーブルを削除
プラグインPlugins Garbage Collector(Database Cleanup)の設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、管理画面から無効化及び削除しても消えないプラグインのデータ(テーブル)を削除することができます。データベースを軽量化したい時に使うと便利です。但し、一度削除したテーブルは復元できません。不安な方はデータ... -
EWWW Image OptimizerでWebP配信する方法
EWWW Image OptimizerでWebP(ウェッピー)配信する方法をまとめておきます。 【EWWW Image Optimizerの特徴】 先にEWWW Image OptimizerでWebP配信する時の特徴をまとめておくとこんな感じです。 特徴 対応ブラウザでは自動でWebP配信してくれる WebPファイルのクオリティ(初期値75)を50-100で指定できる 既存の画像から一括でWebPファイ... -
Health Check & Troubleshootingの使い方:トラブルシューティング
プラグインHealth Check & Troubleshootingの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、ログインしている管理者の環境でのみテーマを切り替えたり、プラグインを無効化できるので、サイトの見た目や動作に変更を加えることなく、トラブルの原因を探れます。 【設定と使い方】 プラグインを有効化して、「トラブルシュー... -
Regenerate Thumbnailsの使い方:サムネイルの再生成
プラグインRegenerate Thumbnailsの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、既にメディアライブラリにアップロードされた画像のサムネイルを再生成することができます。メディアの画像サイズを変更した時やテーマを変更した時に使うと便利です。 【サムネイルの再生成が必要なケース】 サムネイルの再生成が必要なケース... -
Rich Table of Contentsの使い方:記事にお洒落な目次を設置
プラグインRich Table of Contentsの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、見出しを元に目次を自動生成することができます。類似のプラグインTable of Contents Plusよりもデザインが整っていて、カスタマイズ性に優れているのが特徴です。 【設定と使い方】 プラグインを有効化すると、管理画面に「RTOC設定」が追加さ... -
SEO SIMPLE PACKの使い方:SEOの一括管理と最適化
プラグインSEO SIMPLE PACKの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、「titleの変更」「descriptionの設定」「keywordsの追加」「noindexの追加」「WEBマスターツールの認証」「OGPタグの設定」等、SEO関連の設定をまとめて管理することができます。WordPressの初期設定からもう少しSEOを煮詰めたい時に使うと便利です。 ... -
Phoenix Media Renameの使い方:メディアのファイル名変更
プラグインPhoenix Media Renameの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、(デフォルトでは変更できない)一度アップロードしたメディアファイルのファイル名を変更することができます。既に記事やウィジェットに挿入されているメディアファイルのURLも一緒に置き換えてくれるので、リンク切れになる心配もありません。 ... -
2FAS Prime - Two Factor Authenticationの使い方:ログインを二段階認証にする
プラグイン2FAS Prime - Two Factor Authenticationの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインは2022年4月11日に公開が終了しています。現在はダウンロードできません。 このプラグインを使うと、ログインを二段階認証にすることができます。WordPressにログインする際、通常のパスワードと二段階認証アプリで生成された6桁のコード... -
Shortcoderの使い方:ショートコードの追加と編集
プラグインShortcoderの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、任意のショートコードを作成できます。記事に挿入するウィジェットの様な感覚で使えるので、内容を変更する可能性がある定型文や広告を挿入する時に使うと便利です。但し、ブロックエディターでは、再利用ブロックで同じことができるので、このプラグインは...