Amazonを装った迷惑メールの見分け方

Amazonを装った迷惑メールの見分け方

Amazonから怪しいメールが届いた時に確認してほしいことをまとめておきます。

目次

こんなメールが届いたら要注意

実際に僕に届いた迷惑メールが下記になります。

Amazonを装った詐欺メール

他にも、下記の様なタイトルで送られてくるメールには要注意です。

偽装メールによくある件名
  • 異常な行為が検出されたためアカウントを停止しました
  • Amazonプライムの自動更新設定を解除しました
  • クレジットカードの有効期限が切れています
  • お客様のアカウントは無効になっています
  • お支払い方法変更のお願い
  • 異常発注の警告

これらメールの共通点は、Amazonに似せたサイトに誘導し、ログインに使う「Eメールまたは携帯電話番号」「パスワード」「クレジットカード情報」を盗み取るのが目的です(フィッシング詐欺)。

間違えてリンクを踏んでも、偽サイトではログインIDやパスワードを絶対に入力しないで下さい。

迷惑メールの見分け方

怪しいメールが届いた時に確認して下さい。

怪しいメールが届いた時に確認すること
  1. 【必須】Amazonの「メッセージセンター」を確認する
  2. 【任意】送信元のメールアドレスを確認する
  3. 【任意】本文中に記載されたリンク先のURLを確認する

Amazonの「メッセージセンター」を確認する

実際にAmazonが送信したメールかどうかは、アカウントサービスのメッセージセンターで確認できます。

Amazonのアカウントサービス「メッセージセンター」

メッセージセンターでは、注文の確認や発送通知等、Amazonから送信されたメールを全て確認できるので、メッセージ一覧に同じ内容のメールがなければ、ほぼ間違いなく迷惑メールです。

サポートが必要なら、カスタマーサービスに連絡から問い合わせることもできるので、自分では判断できない時、おかしいと感じた時は、直接Amazonに問い合わせて下さい。

送信元のメールアドレスを確認する

送信元のメールアドレスがAmazon.co.jpが使用する差出人Eメールアドレスでなければ、100%迷惑メールです。

送信元のメールアドレスがAmazon.co.jpのものではない

参考までに、僕がAmazonを利用した際に使用されていた正規のメールアドレスを一覧にしてみました。

スクロールできます
内容 メールアドレス
ご注文の確認 auto-confirm@amazon.co.jp
発送のお知らせ shipment-tracking@amazon.co.jp
お届け予定日の更新 order-update@amazon.co.jp
Prime Wardrobe prime-wardrobe@amazon.co.jp
Amazon Music no-reply-music@amazon.com
アカウントの修正・キャンペーンのお知らせ account-update@amazon.co.jp
Amazonあんしんメール store-news@amazon.co.jp
カスタマーサービスからのお知らせ cs-reply@amazon.co.jp
お問い合わせへの自動返信 cs.no-reply@amazon.co.jp
お問い合わせの確認 auto-communication@amazon.co.jp
注文された商品についてのお知らせ cs-no.reply@amazon.jp
レビューを投稿 no-reply@amazon.co.jp
返品リクエスト return@amazon.co.jp
マーケットプレイスから …@marketplace.amazon.co.jp

一部マーケットプレイスからのメールには、サブドメイン「marketplace.amazon.co.jp」が使われていますが、@以降の末尾には必ず「amazon.co.jp」「amazon.jp」「amazon.com」が含まれています。

但し、amazonに似せたドメイン「amazonco.jp」やサブドメイン「amazon.sing-amozeon.top」等を使用しているケースもあるので、メールアドレスはしっかり確認して下さい。

また、メールソフトで迷惑メールに振り分けられることがほとんどですが、送信者を偽ったなりすましメールの場合は、送信元だけで100%迷惑メールかどうかを判断することはできないので注意して下さい(ソースを開いてReturn-Path:に記載されているメールアドレスで本当の送信元を確認できる)。

本文中に記載されたリンク先のURLを確認する

迷惑メールには、必ずリンクが掲載されているので、リンク先のURLを確認して下さい。

PCはリンクにカーソルを載せる、スマホはリンクを長押しでURLを確認できます。表示されたリンク先のURLが「https://www.amazon.co.jp/」からはじまっていなければ、迷惑メールの可能性大です。

リンク先のURLがamazon.co.jpではない

この際、メール本文に表示されているテキスト文字が「https://www.amazon.co.jp/」になっていても、実際のリンク先は別のURLになっていることもあるので、必ずリンク先のURLを確認して下さい。

メールアドレス同様、amazonに似せたドメインやサブドメインにも注意です。

また、間違えてリンクを踏んでしまった場合も同様、遷移したサイトのURLを必ず確認して下さい。偽サイトに飛んでも、個人情報を入力しなければ、被害に遭うことはありません。

フィッシングやなりすましを報告する

Amazonのヘルプには、フィッシングやなりすましを報告するページが設けられています。

フィッシングやなりすましを報告する

偽装だと疑われるEメールの「本文」「メッセージヘッダー」「HTMLソース」を添えてEメールで連絡する。または、偽装だと疑われるEメールを転送して下さい。今後の被害防止に繋がります。

最後に

怪しいメールが届いたら、まずはAmazonの「メッセージセンター」を確認して下さい。

Amazonの「メッセージセンター」に同じ内容のメッセージがなければ、ほぼ間違いなく迷惑メールです。また、メールに掲載されたリンク先のURLでも迷惑メールの判断はほぼ可能ですが、表示されているテキスト文字と実際のリンク先が異なる場合もある点にだけ注意して下さい。

ちなみに、送信元のメールアドレスは、Amazon.co.jpが使用していないメールアドレスなら簡単に判断できますが、なりすましや類似のドメインを使っている場合は判断しづらいので注意して下さい。

コメント

コメント一覧 (13件)

    • shipment-tracking@amazon.co.jpは、Amazonの発送連絡で使われるメールアドレスなので(2019年2月の買い物で確認済み)、匿名さんに届いたメールは、恐らく送信者を偽った「なりすましメール」です。

      この場合は、メールに含まれたリンク先のURLを確認して下さい。

      パソコンならリンクにカーソルを載せると画面左下に、スマホならリンク長押しでリンク先のURLが表示されるはずです。詐欺メールなら間違いなく偽サイトに誘導しています。URLに「amazon.co.jp」が含まれない&SSLに対応していない「httpsから始まらない(httpになっている)」サイトは偽サイトだと思って下さい。

      他にも、メールのソース(ヘッダの詳細)を開いて、メールに表示させているアドレス「“From:”」と、本来の送信元アドレス「“Return-Path:”」で判断する方法もあります。

      メールソフトによっては、「なりすましメール」を受信拒否できるので一度確認してみて下さい。

    • この記事が少しでもお役に立ててうれしいです。

      送信元やリンク先が違う場合は簡単に詐欺メールの見分けがつきますが、なりすましメールは少し判断しづらいので、少しでも分からないことや不安なことがあれば直接Amazonに問い合わせて下さい。

      それが一番確実です!

  • 詳しい情報、どうも有り難うございました。
    送信元アドレスはamazon.co.jpとなっていましたが、
    rerturnもとを見たら違っていて、まさに教えていただいたとおりでした。

    • この記事がお役に立てて良かったです。

      ただ、判断し辛い時や不安な時は、公式サイトに直接問い合わせて下さい。それが一番安心です。

  • Amazon.co.jp のメルアドで、閲覧した商品か同種類のものの販促メールが届く。リンク先はAmazonの正式な商品掲載ページである。このメールはAmazonのアカウントサービスのEメールとメッセージのメッセージセンターを見ると掲載されていないー―つまり偽メール。これでは、Amazonのページを閲覧するだけで個人情報が洩れて、販促メールが届いていることになる。この点を幾通りかでAmazonに通告しているが、返事はない。この偽メールではAmazonを通じて正規取引と同じく決済されるはずなので、販促程度の効果しかないと思うが、個人情報漏れが問題である。

    • 僕も似たような経験があるのですが、マケプレを利用して類似品を購入された経験はないでしょうか?

      恐らく、Amazonが販促メールを送信しているのではなく、マケプレ出品者が入手したメールアドレスからメールを送信しているのだと思います。対策というほどのことでもないのですが、僕の場合は「Amazon.co.jpが販売発送する商品」を選択するようになってから、その手のメールはほとんど来なくなった気がします。

      楽天市場もそうなのですが、いくら安くても怪しい商品及びショップからは購入しない様にしています。

  • 2021年 9月26日に届いたメールに、
    ↓↓↓
    Amazonから簡易包装化に関するお知らせ

    ※本メールは、Amazon.co.jpにご登録があるお客様に送信しております。

    日頃よりアマゾンをご利用くださり、ありがとうございます。

    お客様がさらに快適にお買い物していただけるよう、アマゾンでは包装材と配送プロセスの改善によって商品を紙袋でお届けする取り組みを進めています。

    紙袋を使用することで、段ボール箱を開ける時の煩わしさや、段ボール箱を解体し資源ごみとして処分する面倒さを解消します。

    今後もお客様のお買い物体験をより素晴らしいものにするため、アマゾンは包装材と配送プロセスの改善努力を続けてまいります。

    …と いう どっちつかずな怪しいメールが 送信されてきました。

    ↓ 送信元のアドレスは こちらです。
    cs-no.reply@amazon.co.jp

    これは、本物の Amazonからでしょうか?
    そこからのメールは この一度きりでした、Amazonは 色々なアドレスからのメールが 送信されて来るので、非常に 判断しづらいですので、

    どうぞ よろしくお願い致します。

  • scofieldさん、
    お答え ありがとうございます。
    実は、こちらへのメール文章 コピペ貼り付けでは 出ませんでしたが ↓

    「※本メールは、Amazon.co.jpにご登録があるお客様に送信しております。」

    この Amazon.co.jp の 部分が、青くなっており、URL のようになっていましたので 開けてみたところ ページが無くなっていました、
    なので 少々 疑問に思ったので こちでの回答を お待ちしておりました。

    Amazon側に 直接連絡すると ややこしくなりそうなので(※オペレーターさんの対応が かなり 酷い時などが有るので)
    詳しく お答え頂いて スッキリしました。

    本当に どうもありがとうございました!

  • 「参考までに、2017年以降Amazonを利用した際に連絡で使われていたメールアドレスを一覧にしてみました。」→これは迷惑メールか正規のメールかどちらですか?
    紛らわしい書き方ではなくて正否をしっかり書いてください!!!!

    • 勘違いさせてしまい申し訳ありません。

      リストに掲載しているのは、全てAmazonが利用している正規のメールアドレスです(なりすましの可能性もあるので注意)。記事の内容も古くなっているので修正しておきます。

コメントする

目次