-
ソニーのレンズフロントキャップが外れやすくなった時はジョイント部分が折れているかも
僕の場合は、レンズフロントキャップを落とした時に破損させてしまったのだと思いますが、フロントキャップが外れやすくなった時は、内側のジョイント部分が折れている可能性があります。 ロックレバー(正式名称は違うかも)の戻りが悪い。ロックレバーに軽く触れただけでキャップが外れる。ロックレバーを押さなくてもキャップが外れる。等... -
コンパクトで軽い!携帯に最適Manfrotto「Elementトラベル三脚 スモール」
Manfrottoの「Elementトラベル三脚 スモール」を使ってみた感想をまとめておきます。 Elementトラベル三脚 スモール 参考価格18,000円材質アルミニウム全伸高143cm最低高33.5cm格納高32cm格納幅10cm重量1.15kg耐荷重4kg雲台アルカスイス互換の自由雲台ロックナット式高さ調整5段(脚4段+センタポール1段)開脚角度調整3段階付属品専用ケース... -
マンフロットの三脚の脚が緩んできた時のメンテナンス
マンフロットの三脚の脚が緩んできた時のメンテナンスのやり方をまとめています。 僕が使っている190シリーズの紹介になりますが、055シリーズ等でもやることは同じです。 付属の専用工具を確認 メンテナンスをする時は、専用のトルクスレンチとボックスレンチが必要になります。どちらも三脚の付属品ですから、分からない方は箱の中等を確認... -
お洒落なカメラバッグPeak Design「エブリデイ スリング 10L」レビュー
Peak Designの「エブリデイ スリング 10L」のv1とv2を使ってみた感想をまとめておきます。 エブリデイ スリング 10Lについて 正直、使い勝手や収容力については可もなく不可もなくといった感じなのですが、カメラバッグとしては凄くお洒落なデザインをしているので、持ち歩くのが楽しくなったことが一番良かった点です。 今でもこのカメラバ... -
ソニーのカメラで使える純正リモートコマンダー「RMT-DSLR2」レビュー
ソニー純正のリモートコマンダーRMT-DSLR2を使ってみた感想をまとめておきます。 Bluetooth方式に対応しているα73以降のボディには、RMT-P1BTがおすすめです。 RMT-DSLR2 α7R2で実際に使って感じたメリットとデメリットをざっくりまとめるとこんな感じです。 メリットデメリット コンパクトで軽いワイヤレス設定が簡単純正なのに安い 屋外で... -
Lightroom 6.14で「かすみの除去」を使う方法
Lightroom CCで実装された「かすみの除去」機能をLightroom 6.14で無料で使う方法を紹介します。 かすみの除去をLightroom 6.14に追加する このプラグインは、Lightroom 6の「Ver.6.1」以降でしか使えません(最新版は6.14)。 プラグイン「LRHazeFilters」をダウンロードする LRHazeFilters version history – Cut through the fogから、「L... -
レンズやフィルターの汚れ落としに最適!HAKUBA「レンズペン3」
HAKUBA「レンズペン3」を使ってみた感想をまとめておきます。 レンズペンの使い方 使い方 格納式ブラシやブロアーでホコリを払う ヘッドチップを軽く当てて中心から円を描くように汚れを拭き取る 最後にもう一度ブラシやブロアーで仕上げる 僕は「ブロアー ⇒ レンズペン ⇒ ブロアー」といった使い方をしていますが、レンズペンには格納ブラシ... -
Manfrottoの3WAY雲台「MHXPRO-3W」で使えるプレートの比較
Manfrottoの3WAY雲台MHXPRO-3Wで使えるプレートについてまとめておきます。 MHXPRO-3Wで使えるプレートの比較 Manfrotto 200PL MHXPRO-3Wに最初から付属しているクイックリリースプレートです。 僕は3年間使用していますが、機能性と耐久性においては全く問題ありません。たまにツマミを起こしにくいと感じる時もありますが、他のプレートに... -
一眼におすすめのゴリラポッドは?3Kキットと5Kキットを比較してみました
JOBY「ゴリラポッド」の3Kキットと5Kキットを比較した結果をまとめています。 3Kキットと5Kキットの比較 ゴリラポッドを選ぶ時は公式サイトのガイドも参考にしてみて下さい。 全体 3Kキット5Kキット寸法W65×D60×H300mmW75×D70×H370mm重量393g745g耐荷重3kg5kg 僕はほとんど気になりませんでしたが、3Kキットより5Kキットの方が一回り大きいで... -
イメージセンサークリーニングキット「ペンタ棒」の使い方
PENTAXのイメージセンサークリーニングキット「ペンタ棒」の使い方をまとめています。 イメージセンサーの汚れをチェック 個人的には、雲のない青空を撮影するのがおすすめです。角度を変えて数枚撮影します。 当たり前ですが、F値を絞る程イメージセンサーの汚れがはっきりと写ります。また、ズームレンズを使っている方は、できるだけ望遠... -
ヤフオクやメルカリで購入したソニーのカメラに「長期保証<ワイド>」は適用されない
ヤフオクやメルカリで購入したソニーのカメラ・レンズはどこまで保証が適用されるのか?ソニーストアの「長期保証<ワイド>」は引き継ぐことができるのか?についてまとめています。 有償譲渡した場合の保証の引き継ぎ 有償譲渡した場合の保証の引き継ぎは、保証内容によって異なります。 保証有償譲渡した場合の保証メーカー保証適用される... -
ソニーのEマウントレンズにおすすめの「保護フィルム」
ソニーのEマウントレンズで使える保護フィルムを3年間使ってみた感想をまとめておきます。 ブラックカーボン保護フィルム 僕が購入したのは、I-T-Kさんが販売するSEL2470GM用の保護フィルムです。 3箇所に保護フィルムを貼るだけなので、難しい作業はありません。 事前に汚れをしっかり落としておき、カットしてある部分を最初に合わせて貼り...
12