【フィギュア撮影】ライティングの基本

フィギュア撮影とライティングの基本

フィギュアを撮影する時のライティングについてまとめています。

目次

PR あみあみ予約受付中

ライティングの基本と特徴

写真は全てNEEWER TT560ソフトボックスを組み合わせた1灯ライティングで撮影しています。

補助光やレフ版は使用していないので、光の当て方でどれぐらい印象が変わるのか参考にしてみて下さい。

順光

被写体の正面から当たる光は、色や形状を正確に描写することができます。

順光

全体が明るく、色がはっきり写るのが特徴です。

但し、順光をメイン光源にすると、ハイライトとシャドウの演出が乏しい平面的な印象になってしまいます。また、1灯では必ず背景が暗くなってしまうので、白系の明るい背景紙とは相性が悪い気がします。

僕は補助光として使うことはありますが、メイン光源として使うことはありません。

トップ光

被写体の真上から当たる光は、被写体の立体感や奥行き、自然な影を演出できます。

トップ光

上にハイライトが入り、下にシャドウが落ちるイメージです。

基本的に横のラインが強調され、縦のラインが崩れます。

被写体にもよりますが、前髪がのっぺりする。前髪の影で顔が暗くなりやすい。団子鼻になりやすい。肌の上側が白飛びしやすい。胸の立体感が崩れやすい。といったデメリットもあります。

順光気味に当てるのか、真上から当てるのか、逆光気味に当てるのかでも印象は変わります。

斜光

被写体の斜め上前方から当たる光は、立体感を表現するのに向いています。

斜光

恐らく、フィギュア撮影では一番オーソドックスなライティングです。

順光+トップ光+サイド光のイメージです。正面からの光が全体を明るく、トップからの光が自然な影を演出、サイドからの光が立体感を強調させます。左右どちらから光を当てるのかでも被写体の印象は変わります。

サイド光

横方向から当たる光は、被写体に影が強く出るので、メリハリのある描写になります。

サイド光

光源側にハイライトが入り、反対側にシャドウが落ちるイメージです。

基本的に縦のラインが強調され、横のラインが崩れます。

被写体にもよりますが、前髪等の縦方向の立体感が強調されます。また、鼻筋が綺麗に表現されるので、凛々しく美人顔になります。但し、レフ版だけではカバーしきれないことも多いので、補助光があると便利です。

左右どちらから光を当てるのかでも被写体の印象は変わります。

半逆光

被写体の斜め後ろから当たる光は、質感や立体感を強調するのに向いています。

半逆光

光を当てた方向のエッジにハイライトが入り、透明感やキラキラ感が出ます。

但し、正面が極端に暗くなるので、このままでは発色が悪くなります。全体を明るく撮影したい時は補助光必須です(恐らくレフ版だけではカバーしきれない)。僕はアクセントライトとしてよく使っています。

左右どちらから光を当てるのかでも被写体の印象は変わります。

逆光

被写体の後ろから当たる光は、輪郭を強調するのに向いています。

逆光

エッジにハイライトが入り、被写体はシルエットになります。

半逆光同様、正面が極端に暗くなるので、全体を明るく撮影したい時は補助光必須です。また、エッジが白飛びしやすく、台座の反射も目立つので、ライティングを組む時は注意が必要です。

PR ホビーストック 予約特別価格

ディフューザーとレフ版の重要性

どんな照明でも、被写体に直接光を当てればきつい影ができます。また、光源の反対側は必ず暗くなります。

影がきついと感じた時は、ディフューザーを使ってみて下さい。

ディフューザーあり
ディフューザーあり
ディフューザーあり
ディフューザーなし
ディフューザーなし

また、光源の反対側が暗いと感じたら、レフ版を使ってみて下さい。

レフ版あり
レフ版あり
レフ版あり
レフ版なし
レフ版なし

サイド光1灯でも、ディフューザーとレフ版を使うだけで印象が大きく変わったのが分かると思います。

立体感を出す光の当て方

立体感を出したい部分の片側にハイライトを入れ、反対側にシャドウを落とします。

立体感を出すためのライティング

実際、フィギュアはもっと複雑な形をしているので、ここまで単純ではありませんが、基本的な考え方は同じです。また、全ての立体感を強調させる光の当て方なんてありません。光の向きによって、得手不得手がありますから、まずは自分がどこを強調させたいのかで光の向きを決めて下さい。

例えば、トップ光は横のラインの凹凸が強調されますが、サイド光は縦のラインの凹凸が強調されます。下記の写真の場合は、前髪、上着、ベルトの部分で大きな差が出ているのが分かります。

サイド光+レフ版
サイド光+レフ版
サイド光+レフ版
トップ光+レフ版
トップ光+レフ版

個人的には、顔がかっこよく(かわいく)見えるサイド光や半逆光が好みなのですが、照明を複数使ってライティングを組むことも可能です。全体を明るくしながら、立体感を強調させることもできます。

僕が普段3~4灯で撮影している写真も載せておくので、よかったら参考にしてみて下さい。

背景紙「アトモス」
ライティングの基本2
ライティングの基本3
背景紙「羊皮紙」
ライティングの基本1
ライティングの基本4
ライティングの基本5

撮影機材:ILCE-7RM2 + SEL90M28G

但し、「なんとなく明るくしたいから」という理由で照明を増やせば、せっかく強調されていた立体感が崩れる可能性もあるので、まずはディフューザーとレフ版で対応できないか試してみて下さい。また、カメラの設定で明るくできないかも確認してみて下さい。それでも足りなければ、照明を追加するしかありません。

1灯なら、「トップ光」及び「斜光」が無難です。

目的おすすめ
全体を明るくしたい順光・トップ光・斜光
立体感を強調させたい斜光・サイド光
印象的に仕上げたいサイド光・半逆光・逆光

最後に

フィギュア撮影では、ライティングによって被写体の印象は大きく変わります。

イメージ通りの写真が撮れない時は、カメラの性能を疑う前にライティングを見直してみて下さい。

ちなみに、僕が最初に躓いたことなのですが、きつい影ができてしまう時は、ディフューザーを光源から離して下さい。光の硬さはディフューザーの距離で調整することができます。

また、立体感を強調できる照明の位置なのに立体感が損なわれてしまう時は、レフ版の位置と角度を調整して下さい。レフ版は補助光的な役割を果たしますが、やりすぎれば立体感を損ないます。

PR あみあみ予約受付中

PR あみあみ予約受付中

今日の一言

2024年3月6日からGoogleのコアアップデートが始まりました。今回は長めの調整でまだ完了していません。このブログは、3月16日時点では確実にマイナス方向。雑記ブログが被弾しているのかと思いきや、僕にとって優良な記事を配信している特化型ブログも複数被弾しているので、一部の個人ブログが被弾しているといった感じ。なんとなくドメイン単位でフィルターをかけられているような気がします。捕捉されると、どんな記事を書いても中途半端な順位までしか上がらない。加えて、一部の記事が大幅に下落する傾向。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。検索してるとヒットしたので。
    ブンドドや小情景、数カットだけならこれでもいいですね。
    ただし何十枚と写すレビュータイプの撮影ではまんべんなく拡散する以外に方法がありません。
    角度・構図・カットごとに照明を変更していたこだわりレビュアーはすべて、長くても数年ていどで「趣味として」の活動を終えました。
    この傾向に例外はいまのところありません。報酬を得て「仕事」とすることでしか、ベスト照明による数十枚規模の本気撮影は成り立ちません。理由はやはり、あまりにも時間が掛かりすぎることと、苦労のわりに反応が薄いことでしょう。結局は印象的なカットなど「1枚」あれば十分です。
    へたくそ手抜きなフラットタイプの拡散照明以外に、フィギュアレビューを長期間に渡って継続する方法は存在しません。
    私の場合はせめてとフィギュア後部に光を多めに配置し、前方をレフで持ち上げる半逆光気味なライティングで、しかし全体ではやはりフラットというバランスで写してます。

    • まず最初に、僕のフィギュア撮影の知識は、あさひわさん、サグラさん、wantaさんから学んだことが全てと言っても過言ではありません。それぐらい皆さんのサイトにはお世話になりました。ありがとうございます。

      フィギュア撮影を学びたい方必見!?参考書籍より参考になるレビューサイト!

      あさひわさんの仰る通り、カメラの設定とライティングを固定したまま8方向写真等を何十枚も撮ると、特定方向だけバランスがおかしくなることがあります。極端な陰影をつけて正面だけカッコ良く写しても、横向きはパッとしないとか。そして、それを調整しようとライティングを試行錯誤していると、セットするだけで1時間2時間とかざらです・・・。そうなると、どうしてもよりフラットにフラットになっていくのだと思います。

      僕にはどちらがいいのか分かりませんが、撮影した写真を誰に見せたいのか?でも変わってくると思います。単純にフィギュアが好きな方ならライティングなんて全く気にしていないと思いますが(むしろ新商品のレビューの早さを求めている)、フィギュア撮影が好きな方(カメラが好きな方)は、結構ライティングを気にしていると思います(僕自身がライティングに拘って撮影している方の写真を見るのが凄く好きです)。

      最終的には写真を誰に見せたいのか?と自己満足の様な気がします。

      ちなみに、僕も過去にレビューサイトに挑戦しようとしたことはあるのですが、すぐにやめてしまいました。僕の場合、フィギュアよりも、フィギュアの撮影に興味があったからです。何を言ってるんだ!?と思われるかもしれませんが、フィギュア撮影をしている方には、僕と同じ様な方が結構いるんじゃないかなと思っています。

      長々とすいませんでした。これからも更新楽しみにしています!

コメントする

目次