HAKUBA「レンズペン3」の使い方と1年間使ってみた感想をまとめておきます。
レンズペンの使い方

- 格納式ブラシやブロアーでホコリを払う
- ヘッドチップを軽く当てて中心から円を描くように汚れを拭き取る
- 最後にもう一度ブラシやブロアーで仕上げる
僕は「ブロアー→レンズペン→ブロアー」といった使い方をしていますが、レンズペンには格納ブラシが付いているので、レンズペンだけでもレンズやフィルターの清掃が可能です。

注意しなければいけないのは、レンズペンを使う前にホコリを払っておくこと(ホコリがついたままレンズペンを使うとレンズやフィルターを傷つけてしまう可能性がある)、結露している時は専用クロス等で水分を拭き取ってから使うことだけです(レンズペンの寿命を縮める可能性ある)。
個人的には、専用クロスでは落ちにくい皮脂汚れや水垢に特に効果が高いと思っています。また、すぐに使えて(夜景撮影でも使える)持ち運びしやすいのも特徴です。
ちなみに、レンズペンは「レンズ用」「レンズフィルター用」「ビューファインダー用」「液晶画面用」「コンパクト/レンズ用」の5種類が販売されまていますが、セットにもなっている「レンズ用」「レンズフィルター用」「ビューファインダー用」があれば十分だと思います。
レンズペンの種類と使用頻度

使用頻度 | |
---|---|
レンズ用 | ほぼ使わない |
レンズフィルター用 | 高い |
ビューファインダー用 | 低い |
僕は常に何かしらのフィルターを付けているので、レンズ用はほとんど使ったことがありません。フィルター用は撮影後のメンテナンスで必ず使っていますし、撮影に出かける時も必ず持ち歩いています。ファインダー用は汚れが気になった時に使う程度です。
素材は同じですが、レンズ用はレンズの形状に沿う凹型、フィルター用は平面型、ファインダー用は超小型ヘッドになっています。それぞれチップの大きさと形状が異なります。

僕の様に常時フィルターを付けている方にとっては、フィルター用は必須、ファインダー用はあると便利(他のレンズペンでは幅が合わない)、レンズ用はなくても困らないといった感じです。
ただ、セットで購入するとお得になるので、単品で2個購入するなら3本セットをおすすめします。
ヘッドチップは交換できる

公式サイトには、「通常の使用で約500回程度使用できます」と記載されていますが(使った回数を覚えている人はいないと思う)、個人的な交換の目安は下記の2点です。
- 汚れが落ちにくくなった
- 滑りが悪くなった
参考までに、下記は1年半使用したレンズペンのヘッドチップです。

新品のスペアと比較すると、表面のカーボン粉末がほとんどありません。

体感で判断するしかありませんが、何度もゴシゴシしないと汚れが落ちない&拭いている時にグリップが効いてひっかかる様になったら交換の合図だと思います。
ちなみに、ヘッドチップの交換は、レンズペンのヘッド部分を引き抜いて、新しいヘッドスペアを差し込むだけなので、誰でも簡単にできます(ヘッドチップに触れない様にだけ注意)。

当然ですが、レンズペンの新品を購入するより、スペアを購入して交換した方が安上がりです。
但し、スペアはレンズペン2&レンズペン3専用なので注意して下さい。
最後に
個人的には、レンズやフィルターのメンテナンス用品で、HAKUBAの「レンズペン3」を超える商品はないと思っています(他社の商品は使ったことがないのでおすすめがあれば教えてほしい)。
それぐらい使いやすいですし、汚れも簡単に落ちます。僕の中では必須アイテムです。
最近のコメント