岐阜県中津川市「苗木城跡」の行き方と撮影スポットを紹介します。
撮影した写真

アクセスと駐車場
目的地 | 苗木城跡 |
---|---|
住所 | 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木 |
駐車場 | 無料 |
入場料 | 無料 |
資料館入館料 | 330円 |
三脚 | 使用可 |
Googleマップの目的地を苗木城跡に設定します。
車でアクセスする方は、目的地を苗木城跡第一駐車場に設定すると24時間開放されている無料駐車場までナビしてくれます(普通車20台)。空いていない時は、苗木遠山史料館及び苗木城跡第二駐車場等を利用して下さい。トイレは展望台に向かう途中に設置されています。

城山大橋から撮影したい方は、城山大橋北側にも2~3台駐車できるスペースがあります。

早朝に訪れる方は、霧で視界が悪い可能性もあるので、車の運転には十分注意して下さい。
撮影スポット
撮影スポットは、駐車場から徒歩1~15分です(撮影場所によって異なる)。

定番の撮影スポット足軽長屋跡は、苗木城跡第一駐車場から展望台を目指して徒歩1分です。

また、展望台へ向かう道とは異なりますが、足軽長屋跡横の山道を3分程進んだ高森神社前も撮影スポットになっています(苗木城跡第一駐車場南西にある鳥居の山道から行くことも可能)。

ただ、高森神社前は足場が悪いので、早朝や夜間に訪れる方は足元に十分注意して下さい。

後の撮影スポットは、全て展望台へ向かう途中にあります。
被写体としても人気のある大矢倉跡までは徒歩5分程度です。

城山大橋方面を一望できる笠置矢倉跡までは、徒歩で10分程度です。

恵那山方面を一望できる展望台までは、徒歩10~15分です。

どの撮影スポットも苗木城跡第一駐車場から15分あれば行けますが、城山大橋だけは1km以上離れているので(徒歩で20分程度)、車を移動させた方が早いです。
参考までに、僕が訪れた11月下旬は、朝7時20分頃に太陽が恵那山から顔を出し、8時半頃まで朝霧がずっと出ていました。ただ、午前中は恵那山方面が逆光になるため、フレアとゴーストが発生しやすいので、撮影目的なら夕方の方がおすすめです。ちなみに、三脚は使用可能ですが(確認済み)、観光客が多い時間帯に狭い通路や展望台で使用するのは控えるべきだと思います。
注意

- 足場の悪い場所が多いので履きなれた靴で
- 早朝や夜間に訪れる方は懐中電灯等の灯りがあると便利
- マムシ注意・熊出没注意の看板あり
- 夏は虫よけ対策を忘れずに
- 秋~春は防寒対策を忘れずに
駐車場から展望台までは灯りがないので、早朝や夜間に訪れる方は懐中電灯等の灯りを持参して下さい。また、冬場は地面が滑りやすくなっている可能性があるので、足元には十分注意して下さい。
最後に
朝霧に包まれた展望台からの景色と夕日に染まる苗木城跡が印象的でした。
時間が合わない方も多いと思いますが、できれば日が昇る前の早朝と夕方に訪れてほしい場所です。
最近のコメント