プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです(基本的に全て無料)。
PHPやCSSの知識がなくても、プラグイン1つで様々な機能をWordPressに実装することができます。
Contents
プラグインの追加
プラグインを追加する方法は3つあります。
- 管理画面から検索して追加する
- 手持ちの「ZIPファイル」をインストールする
- 直接サーバーにアップロードする
管理画面から検索して追加する
一番よく使う方法ですが、「プラグイン名」及び「作者名」を知っている必要があります。
例えば、お問い合わせフォームを作りたい時は、Google等の検索エンジンで「お問い合わせフォーム+プラグイン」と検索して、使えそうなプラグインをピックアップします。また、「おすすめ+プラグイン」等で検索すると、まとめてくれている方もいるので参考にしてみて下さい。
プラグイン名が分かったら、管理画面のプラグインから「新規追加」をクリックします。

プラグインの「新規追加」をクリック
検索窓にプラグイン名を入力して、「いますぐインストール」をクリックします。

プラグイン名を入力して「今すぐインストール」をクリック
そのまま「有効化」をクリックして、各種設定を行います。

プラグインの「有効化」をクリック
プラグインによっては、有効化するだけで機能するものもあれば、設定しなければ機能しないものもあるので、使い方が分からない時は「プラグイン名+設定」等で検索して下さい。
大抵のプラグインは、管理画面の設定欄に設定項目が追加されます。
手持ちの「ZIPファイル」をインストールする
管理画面のプラグイン「新規追加」をクリックします。

プラグインの「新規追加」をクリック
ページ上部の「プラグインのアップロード」をクリックします。

「プラグインのアップロード」をクリック
ファイルを選択から、手持ちのZIPファイルをインストールします。

手持ちの「ZIPファイル」を選択してインストール
この方法は、管理画面から追加できない非公式プラグインを導入する時によく使われます。
また、プラグインのダウングレード等、公式サイトWordPress Plugins | WordPress.orgからZIP形式のファイルをダウンロードした際にもこの方法が使えます。
直接サーバーにアップロードする
WordPressのプラグインを格納するディレクトリに手動でアップロードする及びファイルを作成する方法ですが、使う機会はほぼありません。こんな方法もあるんだ程度に知っておいて下さい。
プラグインを追加する時の注意
最終更新と互換性の確認
プラグインをインストールする前に、「最終更新」と「互換性」は必ず確認して下さい。

「最終更新」と「互換性」の確認
正常に動作するプラグインがほとんどですが、「更新日が古い」&「現在のWordPressバージョンでテストされていない」場合は、何かしらのエラーが起こる可能性があります。
僕はそこまで気にせず使っていますが、心配な方はできるだけ「互換性あり」と表示されたプラグインを使って下さい。アップデートする際も同様に注意が必要です。
正常に動作するとは限らない
使っているテーマ及び他のプラグインの相性によっては、うまく動作しないことや、サイトが重くなることがあります。追加すれば正常に動作するとは限りません。
新しくプラグインを追加した際は、サイトの状態をしばらく観察して下さい。違和感を感じる時は大抵プラグインが原因です。必要ないプラグインはできるだけ追加しないようにして下さい。
最後に
プラグインが追加できたら、使い方を調べて各種設定を行なって下さい。
ちなみに、プラグインの使い方を解説されている参考書籍もありますが、個人的にはネットで調べる方法をおすすめします。プラグインは定期的にアップデートが行われており、新しい機能が追加されたり、管理画面が変更されることもあるので、古くなった書籍はほとんど参考にならないからです。
また、プラグインの設定や使い方を説明してくれているサイトはたくさんありますから、検索すれば大抵の問題は解決できるはずです。
最近のコメント