WordPressにプラグインを追加する方法をまとめておきます。
プラグインの追加
プラグインを追加する方法は2つあります。
- 管理画面から検索して追加する
- 管理画面から「ZIPファイル」をアップロードする
まずは「どんな機能を追加したいのか?」を明確にして、「プラグイン名」及び「作者名」を調べて下さい。
例えば、お問い合わせフォームを作りたい時は、Google等の検索エンジンで「お問い合わせフォーム+プラグイン」等で検索して、使えそうなプラグインをピックアップします。
また、「おすすめ+プラグイン」で検索すると、まとめてくれている方もいるので参考にしてみて下さい。
管理画面から検索して追加する
管理画面のプラグインから「新規追加」をクリックします。
検索窓にプラグイン名を入力して、追加したいプラグインの「いますぐインストール」をクリックします。
問題がなければ、そのまま「有効化」をクリックして各種設定を行います。
プラグインによっては、有効化するだけで機能するものもあれば、設定しなければ機能しないものもあるので、使い方が分からない時は「プラグイン名+設定」等で検索して下さい。
管理画面から「ZIPファイル」をアップロードする
管理画面のプラグインから「新規追加」をクリックします。
ページ上部の「プラグインのアップロード」をクリックします。
画面中央の「ファイルを選択」から、プラグインのZIPファイルを選択してインストールします。
この方法は、管理画面から追加できない非公式プラグインを導入する時によく使われます。
また、プラグインのダウングレード等、公式サイトWordPress Plugins | WordPress.orgからZIP形式のファイルをダウンロードした際にもこの方法が使えます。
最終更新と互換性の確認
プラグインを追加する時は、「最終更新」と「互換性」も必ず確認して下さい。
正常に動作するプラグインがほとんどですが、「更新日が数年前になっている」&「現在のWordPressバージョンでテストされていない」場合は、何かしらのエラーが起こる可能性があります。
僕はそこまで気にせず使っていますが(エラーが起こることの方が稀)、心配な方はできるだけ「互換性あり」と表示されたプラグインを使って下さい。類似のプラグインを探すという選択肢もあります。
最後に
WordPressでは、PHPやCSSの知識がなくても、プラグイン1つで様々な機能を追加することができます。
但し、使っているテーマ及び他のプラグインとの相性によっては、レイアウトが崩れたり、うまく動作しなかったり、サイトが重くなることもあります。プラグインが正常に動作する保証はありません。
特に、有料テーマを使っている方は、元からテーマに同じ機能がついている可能性があります。プラグインを追加する前に、テーマの説明をよく読んで、カスタマイザーから設定できないかも確認してみて下さい。
また、新しくプラグインを追加した時は、サイトの動作やレイアウトをしばらく観察して下さい。違和感を感じる様なら、恐らくプラグインが原因です。プラグインを停止して確認してみて下さい。

コメント