Highlighting Code Blockの使い方:記事内にソースコードを表示

Highlighting Code Blockの使い方:記事内でソースコードを綺麗に表示

プラグインHighlighting Code Blockの設定と使い方をまとめています。

記事内にソースコードを綺麗に表示させるプラグインです。言語、行数、コピーボタンの設定が可能で、ブロックエディターとクラシックエディターの両方に対応しているのが特徴です。

目次

設定と使い方

プラグインを有効化すると、管理画面の設定に「[HCB]設定」が追加されます。

使い方

記事編集画面で「Highlighting Code Block」ブロックを追加します。

記事編集画面で「Highlighting Code Block」ブロックを追加

Your Codeにソースコードを入力して、必要であれば言語等を設定します(ソースコード以外は任意)。

Your Codeにソースコードを入力

参考までに、ソースコードのみを入力すると、下記の様に表示されます。

.c-shareBtns__item.-facebook,
.c-shareBtns__item.-twitter,
.c-shareBtns__item.-hatebu,
.c-shareBtns__item.-pocket,
.c-shareBtns__item.-pinterest,
.c-shareBtns__item.-line,
.c-shareBtns__item.-copy {
    color: var(--color_main);
}

言語を選択すると、右上に言語名が表示され、ソースコードにはカラーが反映されます。

.c-shareBtns__item.-facebook,
.c-shareBtns__item.-twitter,
.c-shareBtns__item.-hatebu,
.c-shareBtns__item.-pocket,
.c-shareBtns__item.-pinterest,
.c-shareBtns__item.-line,
.c-shareBtns__item.-copy {
    color: var(--color_main);
}

ファイル名を入力すると、右上にファイル名が表示されます(言語名は上書きされる)。

.c-shareBtns__item.-facebook,
.c-shareBtns__item.-twitter,
.c-shareBtns__item.-hatebu,
.c-shareBtns__item.-pocket,
.c-shareBtns__item.-pinterest,
.c-shareBtns__item.-line,
.c-shareBtns__item.-copy {
    color: var(--color_main);
}

data-line属性値に数字を入力すると、入力した数字の行がハイライトされます。

.c-shareBtns__item.-facebook,
.c-shareBtns__item.-twitter,
.c-shareBtns__item.-hatebu,
.c-shareBtns__item.-pocket,
.c-shareBtns__item.-pinterest,
.c-shareBtns__item.-line,
.c-shareBtns__item.-copy {
    color: var(--color_main);
}
スクロールできます
使い方入力例ハイライトされる行
行を指定行の数字を入力88行目
複数指定「,」で区切って入力5,8 5行目と8行目
範囲指定「-」で範囲を入力5-8 5行目~8行目

サイドバーのメニューは、基本設定を上書きしたい場合にのみ設定して下さい。

基本設定

基本設定は、管理画面の設定「[HCB]設定」から変更できます(必要なければ初期設定推奨)。

管理画面 ▶ 設定 ▶ [HCB]設定

Highlighting Code Block 設定
設定概要
言語の表示右上に表示される言語名の表示有無
行数の表示設定ソースコード左に表示される行数の表示有無
コピーボタン右上に表示されるコピーボタンの表示有無
フォントスムージングブラウザやOSによってテキストが汚く見えることを防ぐ機能
コードカラーリング(フロント側)実際にサイトで表示される背景カラー
コードカラーリング(エディター側)編集画面での背景カラー
フォントサイズ(PC)PC表示の時のフォントサイズ(初期値14px)
フォントサイズ(SP)SP表示の時のフォントサイズ(初期値13px)
コードの "font-family"ソースコードのフォント(左から優先)
使用する言語セット使わない言語の削除と登録されていない言語の追加
独自カラーリングファイル独自のコードカラーリングファイルを使いたい時
独自prism.js追加した言語セットに対応したprism.jsを使いたい時

ここでの設定は全体に影響を及ぼしますが、「行数」と「言語名」の表示は記事編集画面で上書きできます。

僕はコードカラーリングのみ「Dark」に変更して使っています(初期値は「Light」)

上手く表示されないケースと対策

僕が実際に使って上手く表示されなかったケースと対策です。

登録済みのショートコード

登録済みのショートコードを表示させたい時は、ショートコード全体を[]で囲んで入力して下さい。

[[blog_parts id="1"]]

実際のブログでは下記の様に表示されます。

[blog_parts id="1"]

登録済みのショートコードをHighlighting Code Blockでそのまま表示させることはできないので注意して下さい。

コピーボタンが表示されない

テーマ「SWELL」を使っている方で、下記スクリプトを遅延読み込みさせるとコピーボタンが表示されません。

clipboard.min.js,
hcb_script.js,

コピーボタンが表示されない時は、SWELL設定の「遅延読み込み機能」を確認してみて下さい。また、他のテーマでも遅延読み込み系のプラグインを使用されている方は、同様の現象が起きる可能性があります。

最後に

HTMLやCSSのソースコードは、WordPressデフォルトの機能でも表示できますが、ブログ内で頻繁にソースコードを表示させる機会がある方は、プラグインを使った方が綺麗に表示できるのでおすすめです。

また、僕は元々「Urvanov Syntax Highlighter」を使っていたのですが、「Highlighting Code Block」の方が無駄な機能がない&設定がシンプルで使いやすかったです(SWELLと開発者が同じなのでテーマと相性も良い)。

シェアしてね!

この記事を書いた人

2024年9月4日、Googleのコアアップデート完了。
このサイトは回復の兆しなし。2023年末からずっと投稿しているパチンコ・パチスロ搭載楽曲一覧の記事でなんとかアクセスを保っているだけ。ジャンルごとにドメインを分けて雑記ブログをやめる。パーマリンクを分かりやすく変更する。アイキャッチ画像のサイズを大きくする。等、SEOで改善できる点はいくつか思いつくけど、恐らくそんな単純な問題じゃないと思う。個人でもユーザーに役立つ記事を書けば上位表示できた時代は完全に終わった気がする。

コメント

コメントする

目次