WordPressの「ディスカッション」についてまとめておきます。
ディスカッション
ディスカッションの設定は、管理画面の設定「ディスカッション」から行います。
デフォルトの投稿設定
記事を投稿した際、ピンバック「リンクを貼ったサイトに通知を送る」及び「他のサイトからリンクを貼られた時に通知を受け取る」設定を変更することができます。また、コメント欄を非表示にすることができます。
ピンバックの設定は、双方がWordPressで作られたサイトの時にのみ機能します。また、いくらこちらが通知を送っても、相手サイトが通知を受け取らない設定にしている場合は通知が届きません(逆も同様)。
双方の設定が有効になっている場合は、リンクを貼られたサイトにコメント通知が届きます。
ピンバックを承認すれば、コメント欄に相手サイトへのリンクが掲載されます。
相互リンク状態になりますが、ピンバックのリンクにはnofollow
属性が付与されています。
コメント欄を非表示にしたい時は、「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外します。
但し、投稿済みの記事の設定は変更されません。過去記事の設定を変更したい時は、投稿一覧の「クイック編集」及び記事編集画面の「ディスカッション」から個別に変更して下さい。
設定は全て任意です。必要であれば変更して下さい。
他のコメント設定
コメント欄の設定を変更することができます。
全て初期設定でも問題ありませんが、「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」のチェックを外せば、本来必須の「名前」と「メールアドレス」の入力が任意になります。
必要なければ、「コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示します」のチェックも外して下さい。
他にも、コメント数でページを分割したり、コメントを新しい順に表示させることもできます。

自分宛のメール通知
コメントが投稿された時の通知設定を変更できます。
初期設定では、一般設定の「管理者メールアドレス」に通知が届きます。

コメント表示条件
コメントの表示を承認制にすることができます。
記事とは関係のないコメントが投稿されることもありますし、スパムコメントがくることもあるので、「コメントの手動承認を必須にする」にはチェックを入れておくことをおすすめします。
また、「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」にチェックを入れると、一度承認したユーザーのコメントは承認なしで公開されます。
コメントモデレーション
複数のリンクを含む及び特定キーワードを含むコメントを承認待ちにすることができます。
先程の「コメント表示条件」でコメントを承認制にしていれば設定不要です。
コメント内で許可されないキーワード
特定のキーワードを含むコメントをゴミ箱に移動させることができます。
問題のないコメントまでゴミ箱に移動させてしまう可能性があるので設定不要です。
アバター
コメント欄に表示される訪問者のアバターを設定することができます。
ご自身のアバターは、管理画面のユーザー「プロフィール」から設定して下さい。

最後に
基本的に初期設定でも問題はないので、分からない方は初期設定推奨です。
また、「デフォルトの投稿設定」等、過去記事に変更が反映されない設定もあるので、途中で設定を変更した時は、一度過去の記事を見直してみることをおすすめします。

コメント