WordPressで記事を追加する方法は、投稿と固定ページの2種類があります。
全て投稿だけ及び固定ページだけでサイトを作ることもできますが、時系列及びカテゴリーに所属させたい記事は投稿、それ以外は固定ページで追加するのが一般的です。
Contents
投稿と固定ページの違い
投稿
- 必ずいずれかの「カテゴリー」と「日付」に属し、「タグ」を付けることもできる。
- RSSが生成されるので、トラックバックやping送信ができる。
投稿で追加した記事は、必ず「カテゴリーアーカイブ」と「日付アーカイブ」に紐づきます。
例えば、この記事を投稿すると、WordPressカテゴリーアーカイブと2014年8月の日付アーカイブも自動生成されて紐づけられます(タグを付ければタグアーカイブとも紐づけられる)。
投稿を使うと、記事を1つ追加しただけのつもりでも、複数ページが生成されています。
固定ページ
- サイト内で独立した記事(自動で他のページと紐づけられることはない)。
- 固定ページ間で親子関係を作ることができる。
固定ページには、「カテゴリー」「日付」「タグ」といった概念がないので、投稿の様に自動生成されるページはありません(勝手に紐付けされない)。そのため、サイト内のどこかから固定ページへリンクを貼ってやらなければ、固定ページに辿り着くことができません。
ただ、親ページを設定すれば、固定ページ間で親子関係を結ぶことができます(子ページのパーマリンクに親ページのスラッグが挿入される)。
投稿と固定ページで迷った時は?
追加する記事が、「カテゴリーと時系列に属する必要があるのか?」で判断して下さい。
例えば、下記の記事にカテゴリーや時系列は必要ありません。
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- 会社概要
グローバルナビやフッターナビに固定しているページをイメージすると分かりやすいと思います。
逆を言えば、投稿はカテゴリーアーカイブや日付アーカイブと紐づいているので、新着記事一覧で表示させたり、カテゴリー一覧で表示させたり、関連記事として表示させることもできるので、内部リンクを整えやすいといったメリットがあります。
投稿と固定ページの間違った知識
「投稿はメニューに固定できない」は間違い
メニューに表示させる記事は、管理画面の外観「メニュー」から設定できます。
固定ページしかメニュー項目に追加できないなんてことはありません。投稿も「グローバルナビ(トップメニュー)」及び「フッターナビ」に固定することができます。

投稿をメニューに追加
「固定ページにコメント欄を表示できない」は間違い
初期設定では、投稿にはコメント欄が表示されており、固定ページにはコメント欄が表示されていませんが、投稿のコメント欄を非表示にすることもできますし、固定ページにコメント欄を表示させることもできます。記事ごとに設定することも可能です。
記事編集画面で、ディスカッションの「コメントを許可」にチェックを入れれば固定ページにコメント欄が表示されますし、チェックを外せば投稿のコメント欄を非表示にすることもできます。

ディスカッションの「コメントを許可」にチェックを入れる
「投稿は記事ごとにレイアウトを変更できない」は間違い
投稿でも記事ごとにレイアウトを変更することは可能です。
例えば、このブログで使っているテーマHummingbirdでは、記事ごとに「1カラム」or「2カラム」を選択することができます。但し、テーマに依存する部分が大きいので、テーマを選ぶ時は、記事ごとにレイアウトの変更が可能かどうかも必ず確認して下さい。

投稿でも記事レイアウトは変更できる
最後に
投稿と固定ページの違いを説明しましたが、「ブログの記事は投稿で!」「お問い合わせの記事は固定ページで!」なんて決まりはありません。自由に設定することができます。
ただ、投稿の方が内部リンクを整えやすいので、ブログでは投稿をメインに使うのが一般的です。
最近のコメント