WordPressのコメント欄から、不要な項目を消す方法をまとめておきます。
Contents
コメント欄から不要な項目を消す
外観のテーマエディター「テーマのための関数(functions.php)」に削除したい項目のコードを追加して下さい(テーマをアップデートしても初期化されない子テーマでの編集推奨)。

「テーマのための関数(functions.php)」の編集
注意書きを消す
1 2 3 4 5 |
add_filter( "comment_form_defaults", "my_comment_notes_before"); function my_comment_notes_before( $defaults){ $defaults['comment_notes_before'] = ''; return $defaults; } |
注意書き「メールアドレスが公開されることはありません。」等を消すことができます。
メールアドレスの入力欄を消す
1 2 3 4 5 |
function my_comment_form_remove($arg) { $arg['email'] = ''; return $arg; } add_filter('comment_form_default_fields', 'my_comment_form_remove'); |
メールアドレスの入力欄を消す時は、管理画面の設定「ディスカッション」から、「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」のチェックを必ず外しておいて下さい。
チェックが入ったままではコメントが投稿できなくなります。

「名前」と「メールアドレス」の入力を任意に変更する
サイトの入力欄を消す
1 2 3 4 5 |
function my_comment_form_remove($arg) { $arg['url'] = ''; return $arg; } add_filter('comment_form_default_fields', 'my_comment_form_remove'); |
Cookieオプトイン用チェックボックスを消す
管理画面の設定「ディスカッション」から、「コメント投稿者がCookieを保存できるようにする、Cookieオプトイン用チェックボックスを表示します」のチェックを外せば消すことができます。

「Cookieオプトイン用チェックボックス」を消す
全てまとめて消す
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
add_filter( "comment_form_defaults", "my_comment_notes_before"); function my_comment_notes_before( $defaults){ $defaults['comment_notes_before'] = ''; return $defaults; } function my_comment_form_remove($arg) { $arg['email'] = ''; $arg['url'] = ''; return $arg; } add_filter('comment_form_default_fields', 'my_comment_form_remove'); |
コメント欄から「注意書き」「メールアドレス」「サイト」をまとめて消すことができます(「Cookieオプトイン用チェックボックス」のみ「ディスカッション」から設定して下さい)。
ちなみに、全て消すとコメント欄は下記の様に表示されます。

不要な項目を削除したコメント欄
編集が終わったら、実際にコメントを送信できるかどうかも必ず確認しておいて下さい。
最後に
CSS「display:none」で消す方法もありますが、テーマによってはレイアウトが崩れてしまうので、個人的にはphpファイルを編集する方法をおすすめします(コピペするだけなので簡単)。
ちなみに、コメント欄から「メールアドレス」や「サイト」の入力欄を消して簡潔化することによって、コメントスパムが増えるのではないか?と心配される方もいると思いますが、サーバーの設定でセキュリティを強化しておけば、ほとんど気になりません(このサイトで月に数件程度)。
最近のコメント