【2023年3月】現在このブログで発生しているWordPressのバグとエラー

現在発生しているWordPressとプラグインのバグ(不具合)

現在このブログで発生しているWordPressの問題をまとめています。

目次

このブログの動作環境

詳細
WordPressバージョン6.1.1–ja
サーバーエックスサーバー スタンダードプラン
PHPバージョンPHP7.4.33
XアクセラレーターVer.2
テーマSWELL バージョン: 2.7.3.2

WordPress全体の問題

このブログで未解決の問題を掲載しています。

基本的にWordPressやプラグインのエラーは、バージョンアップで改善されることがほとんどなので、アップデート待ちをおすすめしますが、問題が解決されない時は公式フォーラムを覗いてみて下さい。

フォーラム | WordPress.org 日本語

PHP8.0.25

エックスサーバーのPHPバージョンを「PHP8.0.25(推奨)」に変更したところ、一部のサイトでエラーが起きていました。無料テーマ「Simplicity2」では、Fatal errorでサイトが表示されなくなります。また、プラグイン「BA Plus – Before & After Image Slider FREE」を使っているサイトでもプレビュー画面でエラーが起きました。

更新が止まっているテーマやプラグインを使用している場合は、正常に動作しているか必ず確認して下さい。

どちらもPHPバージョンを「PHP7.4.33(推奨)」に戻せば改善されます。

しばらく様子を見て更新されなければ、テーマやプラグインの乗り換えを検討しています。

サイトヘルス

WordPressを6.1.0にアップデートしてから、サイトヘルスに下記の推奨項目が表示される様になりました。

サイトヘルス

使用中のテーマ削除については、新規にデフォルトテーマ「Twenty Twenty-Three」が追加されたので(デフォルトテーマが2つになってしまう)、どちらかのデフォルトテーマを削除すれば解決されます。

永続オブジェクトキャッシュとページキャッシュについては、僕が使っているサーバーやテーマの設定からは改善できませんでした(検証中)。推奨項目なのですぐに改善する必要はないと思いますが、気になる方は「もっと詳しく」のページを開いて、紹介されているプラグイン等の導入を検討してみて下さい。

AddQuicktag(2.6.1)

AddQuicktag(2.6.1)で新規にタグを追加すると、「ボタン名」が消える&追加する編集画面の「チェック」が全て外れてしまいます。また、データファイルをインポートすることができません(初期化されてしまう)。

タグを新規に追加する場合は、一度追加した後にもう一度「ボタン名」を入力&追加する編集画面に「チェック」を入れて下さい。ファイルをインポートしたい場合は、「正常に動作するバージョン(2.5.3)にダウングレードする ⇒ ファイルをインポートする ⇒ 最新バージョン(2.6.1)に戻す」を試してみて下さい。

テーマ「SWELL」の問題

SWELL ver. 2.7.3.2の情報です。

エクスサーバーの「XPageSpeed」

2022年8月29日よりエックスサーバーに追加された新機能「XPageSpeed」は、テーマに備わっている機能とバッティングして不具合を起こす可能性があるので注意して下さい。SWELL開発者の方も下記のツイートをされていますし、人気テーマ「AFFINGER」でも非推奨とアナウンスされています。

デフォルトでは全て「OFF」になっていますが、「ON」に切り替えてレイアウトが崩れたり、違和感を感じた時は、設定を元に戻して下さい。また、「画像最適化」を「ON」にすると、目に見えて画質が劣化します。

個人的には、高速化機能の備わってるテーマでは、テーマの機能を優先させるべきだと思います。

公開日と更新日が両方表示される

どのバージョンからかはっきり覚えていないのですが、公開日と更新日が同じ日付なのに両方表示されます。

バージョン2.5.8.3では正常に動作していましたし、times.phpには「両方表示する設定の時、公開日=更新日であれば更新日は表示しない。」と記載されているので、恐らく仕様ではないと思います。

公開日と更新日が両方表示される

公開日と更新日の表示設定は、「カスタマイザー>投稿・固定ページ>タイトル」から変更できます。

最後に

僕が気づいていないだけで、プラグインの相性や設定ミスで問題が発生している可能性もあります。

もし、「同じプラグインを使っているけど問題は起きてないよ?」「〇〇の設定が問題じゃないですか?」等の情報があればコメントして頂けるとうれしいです。こちらでも検証して記事を修正致します。

また、プラグインのバージョンアップで不具合が起きた時は、バージョンを戻すと改善されることもあります。バージョンアップによる修正が待てない時は試してみて下さい。

コメント

コメントする

目次