【プラグインの設定】No Category Base:カテゴリーページのURLからcategory表記を削除

No Category Base

プラグインNo Category Base (WPML)の設定と使い方をまとめておきます。

このプラグインを使うと、カテゴリーページのURLからcategory表記を削除することができます。カテゴリーページのURLを少しでも短くしたい時に使うと便利です。

目次

設定と使い方

プラグインを追加&有効化するだけで、カテゴリーページのURLからcategory表記が削除されます。

スクロールできます
https://affilabo.com/category/wordpress/ ⇒ https://affilabo.com/wordpress/

他に設定する項目はありません。自動で301リダイレクトされるので、リンク切れの心配もありません。

使う前に注意してほしいこと

プラグインのFAQにも記載されているので一度確認して下さい。

個別ページ(投稿及び固定ページ)と競合する可能性がある

カテゴリーページのURLからcategory表記が削除されることで、個別ページのURLとバッティングしてしまう可能性があります(同じURLのページが2つ存在することになる)。パーマリンク構造で/%postname%/を使用している等、同じスラッグを設定している場合は注意して下さい。

スクロールできます
URL(パーマリンク)
投稿及び固定ページ https://affilabo.com/wordpress/
カテゴリーページ https://affilabo.com/category/wordpress/

URLがバッティングした場合、カテゴリーページが優先されて、個別ページが表示されなくなります。

プラグインを非アクティブ化した時はパーマリンク設定の更新が必須

プラグインを無効化及び削除した時は、管理画面の設定(パーマリンク設定)から「変更を保存」をクリックして、パーマリンクルールを更新する必要があります。

パーマリンク設定の変更を保存

そのままの状態では、投稿ページ及び固定ページが404エラーで表示されなくなります。また、カテゴリーページもcategory表記ありなしどちらのURLでもアクセス可能な状態になっているので注意して下さい。

プラグインを非アクティブ化した時は301リダイレクトされない

プラグインを有効化した時は、自動で301リダイレクトされますが、非アクティブ化した時は、301リダイレクトされません。category表記なしのページから、category表記ありのページへリダイレクトさせたい時は、ご自身で設定する必要があるので注意して下さい。

スクロールできます
変更前URL 変更後URL 301リダイレクト
プラグイン有効化 /category/wordpress/ /wordpress/
プラグイン無効化 /wordpress/ /category/wordpress/ ×

最後に

プラグインを有効化するだけなので簡単に導入できますが、使う前にカテゴリーと個別ページのスラッグが被っていないかを確認して下さい。また、非アクティブ化した時は必ずパーマリンクルールを更新して下さい。

ちなみに、カテゴリーページのURLにcategory表記が入っているからといって、SEOで不利になる訳ではありません。category表記を消したい特別な理由がなければ、導入する必要はないと思います。

コメント

コメントする

目次