No Category Baseの使い方:カテゴリーページのURLからcategory表記を削除

No Category Base

プラグインNo Category Base (WPML)の設定と使い方をまとめています。

カテゴリーページのURLからcategory表記を削除できるプラグインです。カテゴリーページのURLを短くしたい時に使うと便利ですが、導入前に注意すべき点もあります。

目次

設定と使い方

プラグインを有効化するだけで、カテゴリーページのURLからcategory表記が削除されます。

https://affilabo.com/category/wordpress/ ⇒ https://affilabo.com/wordpress/

追加される設定項目はありません。自動で301リダイレクトされるので、リンク切れの心配もありません。

但し、有効化する前に注意してほしいことが3つあります。必ず確認してからプラグインを導入して下さい。

個別ページと競合する可能性がある

カテゴリーページのURLからcategory表記を削除すると、個別ページのURLとバッティングしてしまう可能性があります(同じURLのページが2つ存在することになる)。

パーマリンク構造の/%postname%/で、同じスラッグを設定している場合は注意して下さい。

スクロールできます
パーマリンク
投稿及び固定ページhttps://affilabo.com/wordpress/
カテゴリーページhttps://affilabo.com/category/wordpress/

URLがバッティングした時は、カテゴリーページが優先されます。個別ページは表示されません。

プラグインを非アクティブ化した時はパーマリンク設定の更新が必須

プラグインを無効化及び削除した時は、管理画面の設定「パーマリンク設定」の「変更を保存」をクリックして、必ずパーマリンクルールを更新して下さい。

パーマリンク設定の変更を保存

そのままの状態では、投稿及び固定ページが404エラーで表示されなくなります。

また、category表記ありなしどちらのURLでもアクセス可能な状態になっているので注意して下さい。

プラグインを非アクティブ化した時は301リダイレクトされない

プラグインを有効化した時は、自動で301リダイレクトされますが、非アクティブ化した時は、301リダイレクトされずに404エラー(ページが見つかりませんでした)が表示されます。category表記なしのページからcategory表記ありのページへリダイレクトさせたい時は、ご自身で設定する必要があります。

また、プラグインを無効化した時は、一時的に重複コンテンツになる可能性もあるので注意して下さい。

最後に

プラグインを有効化するだけなので簡単に導入できますが、使う前にカテゴリーと個別ページのスラッグが被っていないか確認して下さい。また、非アクティブ化した時は必ずパーマリンクルールを更新して下さい。

ただ、カテゴリーページのURLにcategory表記が入っているからといって、SEOで不利になる訳ではありません。category表記を消したい特別な理由がなければ、導入する必要はない気がします。

シェアしてね!

この記事を書いた人

2024年9月4日、Googleのコアアップデート完了。
このサイトは回復の兆しなし。2023年末からずっと投稿しているパチンコ・パチスロ搭載楽曲一覧の記事でなんとかアクセスを保っているだけ。ジャンルごとにドメインを分けて雑記ブログをやめる。パーマリンクを分かりやすく変更する。アイキャッチ画像のサイズを大きくする。等、SEOで改善できる点はいくつか思いつくけど、恐らくそんな単純な問題じゃないと思う。個人でもユーザーに役立つ記事を書けば上位表示できた時代は完全に終わった気がする。

コメント

コメントする

目次