岐阜県大垣市「墨俣一夜城」の行き方と撮影スポット

墨俣一夜城

岐阜県大垣市「墨俣一夜城」の行き方と撮影スポットを紹介します。

目次

撮影した写真

墨俣一夜城 撮影した写真

撮影機材:ILCE-7RM2+SEL2470GM

アクセスと駐車場

スクロールできます
詳細
目的地 墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
住所 〒503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742−1
駐車場 無料(すのまた桜まつり期間中は500円)
トイレ あり
入場料 無料
入館料 200円(入城する方のみ)
城の開館時間 9時~17時(入館受付は16時30分まで)
ライトアップ すのまた桜まつり期間中18時~22時
三脚 使用可
見頃 一年中(桜は3月下旬~4月中旬)
参考サイト 墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館) | 大垣市

Googleマップの目的地を墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)に設定します。

車でアクセスする方は、犀川堤の西側「太閤出世橋前の空き地」に5~6台程度止められる無料駐車場が用意されていますが、毎年3月下旬~4月中旬に行われる「すのまた桜まつり」のイベント中は閉鎖されるので、この期間中はさい川さくら公園駐車場に駐車して下さい。駐車場はイベント期間中のみ有料(500円)です。

墨俣一夜城 駐車場

また、さい川さくら公園駐車場は、桜まつり期間中を除いて夕方には施錠されてしまうので、早朝に訪れる方は、無料の墨俣町観光客用駐車場の利用をおすすめします。

さい川堤外地 開放時間

トイレは墨俣一夜城横に設置されています。

スクロールできます
駐車場
桜まつり期間中以外 太閤出世橋前の空き地
桜まつり期間中の早朝 墨俣町観光客用駐車場
桜まつり期間中の日中 さい川さくら公園駐車場
桜まつり期間中のライトアップ さい川さくら公園駐車場

撮影スポット

撮影スポットは、駐車場から徒歩1分です。

墨俣一夜城 撮影スポット

個人的には、太閤出世橋のある南側からの景色が一番綺麗に見えた気がしますが、城の北西に高圧電線の鉄塔が立っているので、電線が映り込んでしまうのが少し残念な気がしました。

早朝に訪れる方は、西側の新犀川橋の上及び堤防下から朝焼けと一夜城を一緒に撮影することができます。また、夕方に訪れる方は、東側の堤防上から夕焼けと一夜城を一緒に撮影することができます。

但し、東側の堤防下は交通量が多いので、横断する時は十分注意して下さい。堤防上なら、車は走行していないですし、スペースも広いので、三脚を使ってゆっくり落ち着いて撮影できます。

ちなみに、ライトアップされているイベント期間中は、堤防下に三脚を持ったカメラマンの方がたくさんいます。また、梅雨時も付近にあじさいがたくさん咲いているのでおすすめです。

注意事項

墨俣一夜城 注意

注意
  • 目的地の西側にある「やちぐさ味彩」の駐車場に車を止めないように
  • 桜まつり期間中は混雑する
  • 夏は虫よけ対策を忘れずに
  • 秋~春は防寒対策を忘れずに

特に危険な場所はありませんが、目的地付近には分かりやすい駐車場の案内がないので、車でアクセスする方は事前に駐車場の位置を確認しておいて下さい。

最後に

訪れるなら「すのまた桜まつり」が開催されている春がおすすめです。イベント中は堤防沿いに屋台が出ていますし、夜はライトアップされているので、写真撮影だけでなく、お祭りも楽しむことができます。

あわせて読みたい
岐阜県大垣市「墨俣犀川堤のあじさい街道」の行き方と撮影スポット 岐阜県大垣市「墨俣犀川堤のあじさい街道」の行き方と撮影スポットを紹介します。 【撮影した写真】 撮影機材:ILCE-7RM2+SEL2470GM 【アクセスと駐車場】 スクロールで...

コメント

コメントする

目次