WordPressの記事編集画面(エディター)の選択と変更方法についてまとめておきます。
Contents
エディターの種類
WordPressでは、4つのエディターから記事編集画面を選択することができます。
HTML・CSSの知識 | |
---|---|
ブロックエディター(ビジュアル) | ほとんど必要ない |
ブロックエディター(コード) | 必須 |
クラシックエディター(ビジュアル) | ほとんど必要ない |
クラシックエディター(テキスト) | ある程度必要 |
但し、WordPress5.0からは、初期編集画面がブロックエディターに変更されたので、クラシックエディターを使いたい方は、専用のプラグインClassic Editorが必要になります。
また、ブロックエディターとクラシックエディターでは、使える機能や挿入されるタグが微妙に異なるので、途中でテーマを切り替える場合も注意が必要です。
ちなみに、Classic Editorのサポートが2022年までという心配もありますが、恐らく必要なくなるまでサポートが続くでしょうし、公式のサポートが終了したとしても、類似のプラグインが必ず出てくるでしょうから、個人的には一番使いやすいエディターを選択するのがベストだと思っています。
Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。
エディターの特徴
ブロックエディター(ビジュアルエディター)
文章の段落や見出し、画像、リスト等をそれぞれ1つのブロックとして管理・編集するモードです。

ブロックエディター(ビジュアルエディター)
WordPress5.0以降のデフォルトエディターになっていますが、操作を覚える必要があります。
これからWordPressを始める方、HTMLやCSSが苦手な方、プレビューにより近い画面で編集したい方に向いていますが、事前にテーマがブロックエディターに対応しているか必ず確認して下さい。対応していない(推奨されていない)テーマでは、作業効率が落ちるのでおすすめしません。
ブロックエディター(コードエディター)
HTMLのみで記事を編集するモードです。

ブロックエディター(コードエディター)
編集画面右上のメニューリストから切り替えることができます。
但し、クイックタグ等の編集補助機能がないので、全て手入力になります。また、部分的にHTML入力を使いたいだけなら、ビジュアルエディターの「カスタムHTML」ブロックで対応できますから、わざわざコードエディターに切り替える必要はありません。
基本的には、ビジュアルエディターで編集した記事のソースを確認したい時に使います。
クラシックエディター(ビジュアルエディター)
ワープロソフトの様に視覚的に文字を入力したり装飾できるモードです。

クラシックエディター(ビジュアルエディター)
恐らく、ブログを運営されたことがある方にとっては、一番親しみやすいエディターです。
HTMLやCSSの知識はほとんど必要なく、HTML編集をしたい時は、テキストエディターに切り替えて操作することもできます。WordPressを始めた方で、初期のブロックエディターが使いにくいと感じた時は、クラシックエディター(ビジュアルエディター)を試してみて下さい。
クラシックエディター(テキストエディター)
HTMLを使って記事を編集するモードです。

クラシックエディター(テキストエディター)
ビジュアルエディターとは異なり、視覚的効果がないので(画像もHTMLで表示される)、タグやコードを見てプレビュー画面をイメージできなければおすすめしません。ただ、HTMLやCSSの知識がある方にとっては、タグやコードを編集しやすいといったメリットがあります。
ちなみに、ブロックエディター(コードエディター)との違いは、タグボタンが使える点です。
最後に
必ずしも初期編集画面のブロックエディター(ビジュアルエディター)を使わなければいけないという訳ではないので、使いにくいと感じた時はクラシックエディターを試してみて下さい。
僕の場合は、HTMLが表示されないと不安になる&テーマがクラシックエディターを推奨していることから、今でもクラシックエディター(テキストエディター)をメインに使っています。
最近のコメント