【WordPress】記事編集画面(エディター)の変更と特徴

記事編集画面の選択と変更

WordPressの記事編集画面(エディター)の変更と特徴についてまとめておきます。

目次

エディターの種類

WordPressには4つの記事編集画面(エディター)が用意されています。

スクロールできます
モード HTML・CSSの知識 評価
ブロックエディター ビジュアル ほとんど必要ない 推奨
コード 必須 非推奨
クラシックエディター ビジュアル ほとんど必要ない 非推奨
テキスト ある程度必要 非推奨

WordPress5.0からは、初期編集画面がブロックエディター(ビジュアル)に変更されたので、クラシックエディターを使いたい方は、専用のプラグインClassic Editorが必要になります。

また、ブロックエディターとクラシックエディターでは、使える機能や挿入されるタグが異なるので、編集途中でエディターを切り替えたり、テーマを変更する時は注意が必要です。

あわせて読みたい
【プラグインの設定】Classic Editor:クラシックエディターの復元 公式プラグインClassic Editorの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、クラシックエディター(ビジュアルエディター&テキストエディター)の復元...

エディターの特徴

これからWordPressを始める方は、「ブロックエディター(ビジュアルエディター)」を使って下さい。

ブロックエディター(ビジュアル)

文章の段落や見出し、画像、リスト等をそれぞれ1つのブロックとして管理・編集するモードです。

ブロックエディター(ビジュアルエディター)

WordPress5.0以降のデフォルトエディターかつ現在主流となっているエディターです。

これからWordPressを始める方、HTMLやCSSが苦手な方、プレビューにより近い画面で編集したい方におすすめです。但し、対応していない(推奨されていない)テーマでは作業効率が落ちてしまうので、テーマを選ぶ時は、ブロックエディターに対応しているテーマを選んで下さい。

ブロックエディター(コード)

HTMLのみで記事を編集するモードです。

ブロックエディター(コードエディター)

編集画面のメニューリストから切り替えることができます。

但し、部分的にHTML入力を使いたいだけなら、ビジュアルエディターの「カスタムHTML」ブロックで対応できます。わざわざコードエディターを使うメリットはありません。

クラシックエディター(ビジュアル)

ワープロソフトの様に視覚的に文字を入力したり装飾できるモードです。

クラシックエディター(ビジュアルエディター)

ブロックエディターが実装されるまで主流だったエディターです。

HTMLやCSSの知識はほとんど必要なく、テキストエディターに切り替えてHTML編集することもできます。使いやすいエディターですが、現在はあえてこのエディターを選択するメリットはありません。ブロックエディターに対応していないテーマや、使い慣れたクラシックエディターを使いたい方のみ選択して下さい。

クラシックエディター(テキスト)

HTMLを使って記事を編集するモードです。

クラシックエディター(テキストエディター)

編集画面のタブから切り替えることができます。

ビジュアルエディターとは異なり、視覚的効果がないので、色や画像はHTMLで表示されます。HTMLやCSSの知識がない方にはおすすめしませんが、タグやコードを編集しやすいといったメリットがあります。

ブロックエディター(コードエディター)との違いは、タグボタンが使える点です。

あわせて読みたい
【プラグインの設定】AddQuicktag:クラシックエディターにタグボタンを追加 プラグインAddQuicktagの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、エディターに任意のタグを追加することができます。よく使う見出しタグや文字の装...

最後に

初期編集画面のブロックエディターが使いにくいと感じた時は、クラシックエディターを試してみて下さい。

ただ、現在はブロックエディターが主流になっているので、これからWordPressを始める方&HTMLやCSSの知識がない方は、ブロックエディターの使い方に慣れることをおすすめします。

また、テーマを選ぶ時は、できるだけブロックエディターに対応しているテーマを選んで下さい。

コメント

コメントする

目次