エックスサーバーでGoogle AdSenseの「ads.txt」を設定する方法

エックスサーバーにGoogle AdSense向けの「ads.txt」を設置する方法

エックスサーバーでGoogle AdSenseのads.txtを設定する方法をまとめておきます。

目次

ads.txtについて

ads.txtを設定していない場合は、AdSense管理画面に警告が表示されます。

また、ads.txtを使用することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。Googleもads.txtの使用を強くすすめています。

ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。

ads.txtに関するガイド – AdSenseヘルプ

ads.txtの設定

エックスサーバーでは、サーバーパネルからads.txtの設定が可能です。

ads.txt | エックスサーバー

サイト運営者IDの確認

サイト運営者IDは、Google AdSense管理画面の「アカウント情報」から確認できます。

管理画面 ▶ アカウント ▶ 設定 ▶ アカウント情報 ▶ パブリッシャーID

サイト運営者IDの確認

パブリッシャーIDに表示されているのがサイト運営者IDです。

エックスサーバーの設定

エックスサーバーにログインして、「サーバー管理」をクリックします。

「サーバー管理」をクリック

設定対象ドメインを選択して、「ads.txt設定」をクリックします。

設定対象ドメインを選択して「ads.txt」をクリック

上段タブから「ads.txt設定追加」を開いて、必須事項を全て入力して「確認画面へ進む」をクリックします。

ads.txt設定
広告システムgoogle.com
サイト運営者IDpubから始まるご自身のサイト運営者ID
契約種別DIRECT
認証機関IDf08c47fec0942fa0

サイト運営者ID以外は全て共通です。アカウントを直接管理していない場合のみ契約種別で「RESELLER」を選択して下さい。問題がなければ、確認画面で「追加する」をクリックして設定は完了です。

後は、Google AdSenseを掲載しているサイト全てで同じ作業を行って下さい。

最後に

AdSense管理画面で警告が表示されている方は、半日程度で警告が消えるはずです。また、初めてでも5分あれば設定できるので、Google AdSenseを使用しているサイトにはads.txtの設定をおすすめします。

よかったらシェアしてね!

- シンプルなのに、高機能 -

swell_pr_banner

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、SWELLは日々進化しています。

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。

今日の一言

9月15日から始まったヘルプフルアップデートの影響でアクセスが微減。微妙に下がったページや、完全に飛んでしまったページもある。公式によると完了までに2週間程度かかるみたいなので、一時的なものだと思いたい。最近はSEOだけでアクセスを集めるのに限界を感じる。もう少しSNSにも力を入れた方がいいのかもしれない。ただ、上手く運用できる気がしない。

コメント

コメントする

目次