Classic Editorの使い方:クラシックエディターの復元

Classic Editor

公式プラグインClassic Editorの設定と使い方をまとめておきます。

このプラグインを使うと、クラシックエディター(ビジュアルエディター&テキストエディター)の復元とブロックエディターとクラシックエディターの切り替えが可能になります。

目次

設定と使い方

プラグインを追加&有効化するだけで機能します。

使い方

プラグインを有効化すると、デフォルトの記事編集画面が「クラシックエディター」に変更されます。

デフォルトの編集画面がクラシックエディターに変更される

これまで通り「ビジュアルエディター」と「テキストエディター」が使用できます。

エディターの切り替え

管理画面の設定「投稿設定」から、「デフォルトエディター」と「切り替えの許可」を選択できます。

Classic Editorの詳細設定

ユーザーにエディターの切り替えを許可で「はい」を選択すると、編集画面でエディターの切り替えが可能になります(表示されない時は表示オプションを開いて「エディター」にチェックを入れる)。

「ブロックエディターに切り替え」をクリック

ブロックエディターを使用している時も同様、右上のオプションから切り替えることができます。

「旧エディターに切り替え」をクリック

また、投稿済みの記事は、投稿一覧からエディターを選択して編集することができます。

エディターを自由に選択できる

但し、編集中の変更は保存されないので、エディターを切り替える時は保存及び更新してから行って下さい。

最後に

プラグイン公式には、「少なくとも2024年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。」と記載されているので、いつサポートが終了するか分からないプラグインですが、サポートが終了した時は代替となるプラグインがリリースされると思います。

よかったらシェアしてね!

- シンプルなのに、高機能 -

swell_pr_banner

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、SWELLは日々進化しています。

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。

今日の一言

9月15日から始まったヘルプフルアップデートの影響でアクセスが微減。微妙に下がったページや、完全に飛んでしまったページもある。公式によると完了までに2週間程度かかるみたいなので、一時的なものだと思いたい。最近はSEOだけでアクセスを集めるのに限界を感じる。もう少しSNSにも力を入れた方がいいのかもしれない。ただ、上手く運用できる気がしない。

コメント

コメントする

目次