WordPressのメディアライブラリ:画像の編集と管理

WordPressのメディアライブラリとファイルの詳細設定

WordPressの「メディアライブラリ」についてまとめておきます。

目次

メディアライブラリ

管理画面の「メディアライブラリ」は、画像等メディアファイルの編集&管理で使用するのが一般的です。

記事にメディアファイルを挿入したい時は、編集画面からアップロードして下さい。

表示方法の切り替え

上段タブから、グリッドビューとリストビューを切り替えることができます(初期設定はグリッドビュー)。

メディアライブラリの表示切り替え

僕はどちらも使いますが、リストビューの方が表示される情報量が多くなっています。

また、特定のファイルを探す時は、検索以外にもファイル形式や日付でソートすることができます。

ファイルのアップロード

メディアファイルをアップロードしたい時は、ドラッグ&ドロップで追加します。

「ファイルをドロップ」してアップロード

リスト表示にしている場合は、「新規追加」からアップロードして下さい。

特に決まりはありませんが、記事(投稿または固定ページ)以外の場所で使用する時は「メディアライブラリ」から、記事に挿入する時は「記事編集画面」からアップロードするのが一般的です。

添付ファイルの詳細

アップロードしたメディアファイルをクリックすると、ファイルの詳細を編集することができます。

リスト表示では編集画面が若干異なりますが、できることは同じです。

「添付ファイルの詳細」を編集
設定詳細
アップロードアップロードしたユーザー
アップロード先投稿や固定ページのタイトル(記事に添付した場合のみ)
ファイル名メディアファイルURLの一部として使用される
ファイルタイプメディアファイルの種類
ファイルサイズメディアファイルのサイズ(容量)
サイズ画像のサイズ(寸法)
代替テキスト画像の代替テキストalt属性「alt=""」が追加される
タイトルメディアライブラリや添付ファイルのページで表示されるタイトル
(title属性ではない)
キャプション画像の下&添付ファイルのページで表示されるテキスト
説明添付ファイルのページで表示されるテキスト
ファイルのURLメディアファイルURL

個人的には、「代替テキスト」の入力は必須(SEOに影響するため)、それ以外は任意です。

また、「画像の編集」をクリックすると、「縮尺変更」や「トリミング」等の加工ができます(ここで加工した画像は新規ファイル名&ファイルのURLとして保存される)。

画像の編集

管理画面の設定「メディア」で指定したサムネイル以外の大きさを作成したい時や、トリミングしたい時に使うと便利な機能ですが、パソコンで加工してからアップロードしている場合には不要です。

メディアライブラリ画面 | WordPress.org 日本語

最後に

メディアライブラリでは、メディアファイルのアップロードだけでなく、編集も行えます。

但し、既に挿入済みのメディアファイルの情報は更新されません。メディアライブラリで添付ファイルの詳細を編集した時は、挿入済みのメディアファイルのタグも見直す必要があります(メディアファイルの詳細で代替テキストを入力しても、既に挿入済みの画像タグに代替テキストが入力される訳ではない)。

よかったらシェアしてね!

- シンプルなのに、高機能 -

swell_pr_banner

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、SWELLは日々進化しています。

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。

今日の一言

2023年11月3日にリリースされたコアアップデートが11月29日にロールアウトしました。長かっただけで特に大きな変化はありません。10月で大きく減ったアクセスは少し戻ったかな!?程度です(恐らく季節需要の高い記事のアクセスでそう見えるだけ)。とりあえずやる事は変わらないので、次のコアアップデートに向けてコツコツ記事を書いてリライトするだけです。

コメント

コメントする

目次