WordPressの「メディアライブラリ」でできることをまとめておきます。
メディアライブラリ
管理画面の「メディアライブラリ」では、ファイルのアップロード及び添付ファイルの詳細の編集ができます(画像だけでなく、音声ファイルや動画ファイルもサポートされています)。
ファイルのアップロード
管理画面の「メディアライブラリ」で、ファイルをドロップしてアップロードすることができます(リスト表示にしている場合は「新規追加」からファイルをドロップして下さい)。

「ファイルをドロップ」してアップロード
また、「新規追加」をクリックして、「ファイルを選択」からアップロードすることもできます。

「ファイルをドロップ」してアップロード
特に決まりはありませんが、記事(投稿または固定ページ)以外の場所で使用する時は「メディア画面」から、記事に挿入する時は「記事編集画面」から行うのが一般的です。
添付ファイルの詳細
アップロードしたファイルをクリックすると、「添付ファイルの詳細」を編集することができます。

「添付ファイルの詳細」を編集
例えば、画像ファイルの場合は、下記の項目が表示されます(一部編集不可)。
アップロード | メディアをアップロードしたユーザー。 |
---|---|
アップロード先 | 投稿や固定ページのタイトル(記事に添付した場合のみ)。 |
ファイル名 | メディアファイルの名前。 |
ファイルタイプ | メディアファイルの MIME Type。 |
ファイルサイズ | メディアファイルのサイズ(容量)。 |
サイズ | 画像のサイズ(寸法)。 |
代替テキスト | 画像の代替テキスト(alt属性「alt=””」)。 |
タイトル | メディアライブラリや添付ファイルのページで表示されるメディアの名前(title属性ではない)。 |
キャプション | 画像の下に表示される説明。 |
説明 | メディアの説明。 |
ファイルのURL | メディアファイルへの直接のリンク。 |
参考:メディアライブラリ画面 | WordPress.org 日本語
また、「画像の編集」をクリックすると、「縮尺変更」や「トリミング」等の加工ができます(ここで加工した画像は、新規ファイル名&ファイルのURLとして保存される)。

画像の編集
管理画面の設定「メディア」で指定したサムネイル以外の大きさを作成したい時や、トリミングしたい時に使うと便利な機能ですが、個人的にはパソコンで加工してからアップロードする方法を使っているので、WordPressで画像を加工することはほとんどありません。
最後に
メディアライブラリでは、メディアファイルのアップロードだけでなく、編集も行えます。
但し、既に挿入済みのメディアの情報が完全に置き換わる訳ではないので、添付ファイルの詳細を編集した時は、メディアを挿入しているタグも見直す必要があります(例えば、添付ファイルの詳細で代替テキストを入力しても、既に挿入済みの画像のタグに代替テキストが入力される訳ではない)。
最近のコメント