Health Check & Troubleshootingの使い方:トラブルシューティング

Health Check & Troubleshooting

プラグインHealth Check & Troubleshootingの設定と使い方をまとめておきます。

このプラグインを使うと、ログインしている管理者の環境でのみテーマを切り替えたり、プラグインを無効化できるので、サイトの見た目や動作に変更を加えることなく、トラブルの原因を探れます。

目次

設定と使い方

プラグインを有効化すると、管理画面のツール「サイトヘルス」に「トラブルシューティング」の項目が追加されるので、「トラブルシューティングモードを有効化」をクリックします。

トラブルシューティングモードを有効化

トラブルシューティングモードに移行すると、ログインしている管理者の画面がデフォルトテーマに切り替わり(なければインストールを促される)、プラグインは全て無効化された状態になります。

この際、トラブルシューティングモードで変更したテーマやプラグインの設定は、ログインしている管理者のテスト環境でのみ適用されるので、トラブルシューティングモードを無効化すれば全て元に戻ります。

実際のサイトの見た目や動作には影響を与えません。

使い方
  1. プラグインを有効化する
  2. トラブルシューティングモードを有効化する
  3. デフォルトテーマを有効化してテーマに問題がないか確認する
  4. 親テーマを有効化して子テーマに問題がないか確認する
  5. プラグインを1つずつ有効化して問題のあるプラグインを特定する
  6. トラブルシューティングモードを無効化する

Health Check & Troubleshooting プラグインを使用したトラブルシューティング – 日本語サポート

テーマに問題がないか確認する

テーマに問題がないか調べる時は、「デフォルトテーマをインストール」をクリックします。

既にデフォルトテーマTwenty Twentyがインストールされている場合は必要ありません。トラブルシューティングモードを有効化した時点で、管理者の画面ではデフォルトテーマに切り替わります。

テーマに問題がないか確認する

デフォルトテーマがない場合は、「インストール」をクリックしてTwenty Twentyをインストールします。

Twenty Twentyをインストール

管理者の画面がデフォルトテーマに切り替わるので、問題が発生していた箇所を確認して下さい。

問題が解決された時は、テーマが原因の可能性大です。テーマを更新したのはいつか?テーマは最新版にアップデートされているか?親テーマをカスタマイズしていないか?等を疑ってみて下さい。

問題が解決した時に考えられる原因
  • 親テーマ
  • 子テーマ

子テーマ(カスタマイズ)に問題がないか確認する

子テーマ(カスタマイズ)に問題がないか調べる時は、管理バーメニューから「親テーマ」に切り替えます。

トラブルシューティングモード ▶ テーマ ▶ 切り替え:親テーマ

親テーマに切り替える

管理者の画面が親テーマに切り替わるので、問題が発生していた箇所を確認して下さい。

問題が解決された時は、子テーマ(カスタマイズ)が原因の可能性大です。子テーマのstyle.cssfunctions.php等、最後にカスタマイズした箇所を疑ってみて下さい。

問題が解決した時に考えられる原因
  • 子テーマ(カスタマイズ)

プラグインに問題がないか確認する

プラグインに問題がないか調べる時は、管理バーメニューからプラグインを1つずつ有効化していきます。

トラブルシューティングモード ▶ プラグイン ▶ プラグインを有効化

プラグインに問題がないか確認する

トラブルシューティングモードでは、全てのプラグインが無効化されているので、「いずれかのプラグインを有効化 ⇒ 問題が解決されないか確認」を繰り返して、プラグインを1つずつ検証していきます。

問題が発生した時は、直前に有効化したプラグインが原因の可能性大です。他のプラグインと競合している可能性はないか?プラグインは最新版にアップデートされているか?を確認してみて下さい。また、問題が発生している状態でテーマを切り替えて問題が解決されれば、テーマとプラグインの相性が問題の可能性もあります。

問題が発生した時に考えられる原因
  • 有効化しているプラグイン
  • テーマとプラグインの相性

通常モードに戻す

問題が特定できたら、管理画面の「トラブルシューティングモードを無効化」をクリックします。

トラブルシューティングモードを無効化

これでログインしている管理者の画面も通常モードに戻ります。

最後に

問題が特定できたら、テーマやプラグインを最新版にアップデートする。正常に動作していたバージョンにダウングレードする。不具合が改善されるまでに無効化する等、問題に応じてご自身で対応して下さい。

あわせて読みたい
サイトヘルスでWordPressで発生している問題と改善策を確認する WordPress5.2で追加された機能「サイトヘルス」の使い方をまとめておきます。 【サイトヘルス機能】 管理画面のツール「サイトヘルス」から、サイトヘルスステータスを...
あわせて読みたい
WP Rollbackの使い方:公式プラグインとテーマのダウングレード プラグインWP Rollbackの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、管理画面からダウンロードできる公式のプラグインとテーマをダウングレードできま...

コメント

コメントする

目次