Table of Contents Plusは、見出しを元に目次を自動生成するプラグインです。
目次を表示させる位置、表示・非表示の切り替え、デザインの変更、ラベルのカスタマイズも簡単にできるので、記事に目次を挿入したい時に使うと便利です。
設定と使い方
設定の変更は、管理画面の設定「TOC+」から行って下さい。
基本設定
初期設定でも問題なく動作しますが、「表示条件」を最小の「2」に設定して、「以下のコンテンツタイプを自動挿入」の「post(投稿)」にもチェックを入れます(推奨)。
他はデザイン的なものなので、プレビューを確認しながらお好みで設定して下さい。

Table of Contents Plusの設定
位置 | 目次を表示する位置。 |
---|---|
表示条件 | 目次を表示させる見出しの数。 |
以下のコンテンツタイプを自動挿入 | 自動で目次を挿入する記事(コンテンツタイプ)。 |
見出しテキスト | 目次の上に表示されるタイトル(見出しテキスト)。ユーザーによる目次の表示・非表示の切り替えも設定可能。 |
階層表示 | レベルの異なる見出し「h2」「h3」「h4」等を使っている場合、小さな見出しが階層表示される。 |
番号振り | 見出しの先頭に番号が振られる。 |
スムーススクロール | 目次をクリックした時、見出しまで「一瞬で飛ぶ」or「スクロールしながら移動」を選択。 |
横幅 | TOC+の横幅を選択(「相対表示」推奨)。 |
回り込み | 配置の設定(「なし」推奨)。 |
文字サイズ | 文字の大きさを選択。 |
プレゼンテーション | デザインの選択。 |
また、画面下部の「上級者向け」を開くと、更に細かい設定ができます。特に変更する必要はありませんが、表示させたくない見出しがあれば「見出しレベル」で設定して下さい。

上級者向け設定
ショートコードで任意の位置に表示させる
目次を表示させたい場所に下記ショートコードを入力します。
1 |
[toc] |
ショートコードが優先されるので、任意の場所に目次を表示させたい時に使うと便利です。
ショートコードで目次を非表示にする
目次を表示させたくない記事に下記ショートコードを入力します。
1 |
[no_toc] |
記事内ならどこでも構いません。目次が表示されなくなります。
ウィジェットに配置する
サイドバー等に目次を表示させたい時は、管理画面の外観「ウィジェット」から「TOC+」を配置します(追従ウィジェットに配置されている方が多い)。

ウィジェットに「TOC+」を配置
サイトマップの表示
サイトマップを表示させたい場所に下記ショートコードを入力します。
1 |
[sitemap] |
初期設定では、自動的にすべてのページとカテゴリーのサイトマップが作成されますが、管理画面の設定「TOC+」の上段タブ「サイトマップ」より変更することもできます。

「TOC+」のサイトマップ
但し、細かい設定ができないため、使っている方はほとんどいません。
最後に
目次があるとぱっと見で記事の内容が分かるので、個人的には便利だと思っています。
また、検索エンジンでタイトルの下に目次リンクが表示されれば、多少なりのSEO効果もありますから、使って損はないプラグインです(最初から実装されているテーマも増えている)。
但し、このプラグインを使う大前提として、記事内で見出しタグ「h1~h6(最低でも一種類)」をしっかり使い分けている必要があります。見出しを乱用されている方は目次がゴチャゴチャになって見辛くなります。また、見出しを使っていなければ目次は表示されないので注意して下さい。
最近のコメント