WordPressの「パーマリンク設定」とおすすめの構成をまとめておきます。
Contents
おすすめのパーマリンク構成
カスタム構造 | |
---|---|
/カテゴリー名/投稿名/ | /%category%/%postname%/ |
/投稿名/ | /%postname%/ |
シンプルなURL構造を維持する | Search Consoleヘルプにも下記の様に記載されています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
ちなみに、パーマリンクにカテゴリー名を入れるメリットは2つあります。
- パーマリンクからどのカテゴリーに属しているのか分かる。
- アクセス解析でディレクトリ(カテゴリー)ごとの解析が出せる。
但し、パーマリンクにカテゴリー名を入れると、「記事のカテゴリーを変更」及び「カテゴリーのスラッグを変更」した際に記事URLも変更されるので、SNSのカウント数がリセットされます(自動で301リダイレクトされるのでリンク切れになる心配はない)。
途中でカテゴリーを変更しにくくなるデメリットもあるので、「ディレクトリごとのアクセス解析は必要ない」&「SNSのカウント数を重視している」場合は、「/%postname%/」をおすすめします。
パーマリンクの設定
パーマリンクの構成は、管理画面の設定「パーマリンク設定」から変更できます。

パーマリンク設定
初期設定は「日付と投稿名」になっているので、「カスタム構造」にチェックを入れて、先程紹介した「/%category%/%postname%/」及び「/%postname%/」に変更します。

パーマリンクをカスタム構造に変更
「%category%」を任意の文字列に変更する
カテゴリーを追加する時のスラッグが「%category%」に挿入されます。

カテゴリーのスラッグ
作成済みカテゴリーのスラッグは、「編集」及び「クイック編集」から変更できます。

カテゴリースラッグの編集
「%postname%」を任意の文字列に変更する
初期設定では、タイトルがそのまま「%postname%」に挿入されてしまうので、任意の文字列に変更する時は、投稿画面の「パーマリンク」からURLスラッグを変更します。

記事編集画面でパーマリンクを編集
日本語のパーマリンクは、「Wikipedia」や「WordPress Codex」で使われていますが、URLをエンコードすると半角英数字の複雑な文字列になってしまうので、アルファベット表記をおすすめします。
また、複数の単語で構成される場合は、ハイフン「-」で区切る方法をGoogleヘルプでは推奨しています(例:「〇 permalink-test」「× permalinktest」)。
参考:シンプルなURL構造を維持する | Search Consoleヘルプ
途中でパーマリンクの構成を変更する時の注意
途中でパーマリンクの構成を変更するデメリットは2つあります。
- SNSのカウント数がリセットされる。
- パーマリンクの構成によっては301リダイレクトされないパターンがある。
SNSのカウント数がリセットされるのは仕方ありませんが、パーマリンクの構成によっては、旧URLから新URLへ301リダイレクトされないパターンがあります(基本的には301リダイレクトされる)。
変更前 | 変更後 | 301 リダイレクト |
---|---|---|
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ | /%postname%/ | × |
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ | /%category%/%postname%/ | 〇 |
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ | /%category%/%post_id%/ | 〇 |
/%postname%/ | /%category%/%postname%/ | × |
/%postname%/ | /%category%/%post_id%/ | × |
/%category%/%postname%/ | /%postname%/ | 〇 |
/%category%/%postname%/ | /%category%/%post_id%/ | × |
/%category%/%post_id%/ | /%postname%/ | × |
/%category%/%post_id%/ | /%category%/%postname%/ | × |
パーマリンクの構成を変更したら、必ず旧URLにアクセスして、新URLへリダイレクトされていることを確認して下さい。リダイレクトされていない場合は、内部リンクだけでなく、外部サイトからのリンクも無効になってしまうので、自分で301リダイレクトを設定しなければいけません。
最後に
記事が増えてサイトが大きくなる程、パーマリンクの変更にはリスクが伴いますから、なるべく初期の段階で構成を決定し、むやみに変更しないようにして下さい。
個人的には、パーマリンクのSEO効果はそれほど高くないと考えているので、SEO効果を狙ってパーマリンクを変更するぐらいなら、最初に決めた構成から変更するべきではないと思っています。
最近のコメント