【WordPress】パーマリンク設定:URL構造のカスタマイズ

WordPressのパーマリンク設定と途中で変更する時の注意点

WordPressの「パーマリンク設定」についてまとめておきます。

目次

パーマリンク設定

パーマリンクの設定は、管理画面の設定「パーマリンク」から変更できます。

パーマリンクとは?

パーマリンクは、ページ毎に設定されているURLのことです。

WordPressでは、ドメインの後ろに続くURLのパターンを自由に設定することができます。

スクロールできます
この記事のパーマリンク
https://affilabo.com/wordpress/21658/

※赤字の部分をカスタマイズできる

但し、途中でパーマリンクの設定を変更すると、過去記事のURLも変更される可能性があるので(重複コンテンツや404エラーの原因)、できるだけ早い段階で設定を決めて、むやみに変更しないことが大切です。

パーマリンク構成の変更

パーマリンク構造の設定は、投稿で追加された記事にのみ適用されます(固定ページ等には影響しない)。

初期設定では、「日付と投稿名」にチェックが入っているので、変更したい時は用意されているパターンから選ぶ及び「カスタム構造」にチェックを入れて任意のパラメーターを選択します。

パーマリンク設定

正解がある訳ではありませんが、Googleのガイドラインを参考にすると下記のパターンがおすすめです。

スクロールできます
カスタム構造
/投稿名/ /%postname%/
/カテゴリー名/投稿名/ /%category%/%postname%/

迷っている方は、GoogleのURL構造ガイドライン | Google検索セントラルも参考にしてみて下さい。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。

この際、パーマリンクにカテゴリー名を入れるメリットは、「カテゴリーのスラッグから記事の内容が分かりやすくなる」&「アクセス解析でディレクトリ(カテゴリー)ごとの解析を出せる」ことです。

但し、カテゴリーの変更及びカテゴリーのスラッグを変更すると、記事URLも変更される点にだけ注意して下さい。自動で301リダイレクトされるので設定は不要ですが、SNSのカウント数がリセットされます。

「%postname%」を任意の文字列に変更

初期設定では、記事のタイトルがそのまま%postname%に挿入されてしまうので、任意の文字列に変更したい時は、編集画面のURLをクリックして「パーマリンク」に任意の文字を入力して下さい。

パーマリンクを変更する(ブロックエディター)

この際、日本語のパーマリンクは、「Wikipedia」や「WordPress Codex」で使われていますが、URLをエンコードすると半角英数字の複雑な文字列になってしまうので、個人的にはアルファベット表記をおすすめします。

また、アンダースコア_の使用は非推奨とされており、複数の単語で構成される場合は、ハイフン-で区切る方法をGoogleヘルプでは推奨しています(例:green-dress 〇 / greendress ×)。

シンプルなURL構造を維持する | Search Consoleヘルプ

「%category%」を任意の文字列に変更

カテゴリーを追加する時に設定した「スラッグ」が%category%に挿入されます。

カテゴリのスラッグ

既に作成済みカテゴリーの場合は、「編集」及び「クイック編集」から変更して下さい。

途中でパーマリンクを変更するリスク

WordPressでは、パーマリンクを変更した際に必ずしも301リダイレクトされる訳ではありません。

パーマリンクの構成によっては、旧URLから新URLへ301リダイレクトされないパターンがあります。この場合、旧URLにアクセスすると、404エラー「ページが見つかりませんでした。」が表示されるので注意して下さい。

パーマリンクの設定を変更した時は、旧URLから新URLにリダイレクトされているか必ず確認して下さい。

301リダイレクトされるパターン

スクロールできます
変更前 変更後
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ /%category%/%postname%/
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ /%category%/%post_id%/
/%category%/%postname%/ /%postname%/

旧URLにアクセスすると、新URLへリダイレクトされます。特に設定は不要です。

301リダイレクトされないパターン

スクロールできます
変更前 変更後
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ /%postname%/
/%postname%/ /%category%/%postname%/
/%postname%/ /%category%/%post_id%/
/%category%/%postname%/ /%category%/%post_id%/
/%category%/%post_id%/ /%postname%/
/%category%/%post_id%/ /%category%/%postname%/

旧URLにアクセスしても、新URLへリダイレクトされません。

旧URLで貼られたリンクは、内部リンクだけでなく、外部サイトからのリンクも無効になってしまいます。SEOに何かしらの影響を及ぼす可能性が高いので、ご自身で301リダイレクトを設定する必要があります。

あわせて読みたい
【プラグインの設定】Simple 301 Redirects by BetterLinks:301リダイレクト プラグインSimple 301 Redirects by BetterLinksの設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、WordPressの管理画面から簡単に301リダイレクトを設定す...
あわせて読みたい
【プラグインの設定】Permalink Redirect:パーマリンク構成を変更した時の301リダイレクト プラグイン「Permalink Redirect」の設定と使い方をまとめておきます。 このプラグインを使うと、旧URLから新URLにまとめて301リダイレクトさせることができます。パー...

最後に

パーマリンクの設定は、サイトの運営期間が長くなる程変更する際にリスクを伴います。

なるべく初期の段階で構成を決定し、むやみに変更しないことが大切です。

あわせて読みたい
WordPressの始め方&使い方  現在このブログで発生しているWordPressのエラーWordPress・SWELL・プラグイン等   WordPressを始める準備 このブログで使っているレンタルサーバーとドメイン取得サー...

コメント

コメントする

目次