親が脳梗塞で倒れた時に家族がやるべきことをまとめました

親が脳梗塞で倒れた時に家族がやるべきこと

父が脳梗塞で倒れてからリハビリ病棟を退院するまでに僕が行った手続きをまとめています。

目次

入院費用

入院費用を気にされる方が多いと思うので最初に書いておきますが、個室の差額ベット室を利用していた父は、114日間入院して(一般病棟19日間+リハビリ病棟96日間)、最終的な自己負担額は「570,093円」でした(一般病室を利用していたなら、最終的な自己負担額は「300,000円」前後です)。

スクロールできます
入院期間 窓口負担合計 高額療養費の還付 自己負担額
114日 791,978円 221,885円 570,093円

※窓口負担は限度額適用認定証(区分【ウ】)を利用

入院費用の最終的な自己負担額は、「限度額適用認定証の所得区分」「差額ベット室の利用有無」「入院期間」にも影響されますが、数ヵ月入院すると数十万円はかかります。

とは言え、誰でも利用できる「限度額適用認定証」と「高額療養費」と呼ばれる制度があるので、「年間所得が901万円を超えている」及び「保険適用外の高額差額ベッド室を利用」でもしない限り、100万円以上の高額入院費用がかかることはまずありません。

一般病棟(急性期)

限度額適用認定証の申請

手続きに必要な期間は1日

限度額適用認定証を利用すれば、窓口負担を大幅に減らすことができます。

高額療養費の申請でも、払いすぎた分は約3ヵ月後に還付されるので、最終的な自己負担額は変わりませんが、高額療養費の申請では、支払い時に3割負担の費用を用意しなければいけません。

ひと月の入院費だけで数十万円の差がでますから、立て替える余裕のない方は、限度額適用認定証の発行手続きをして(申請場所は加入している保険によって異なる)、病院の窓口に提出して下さい。

70歳以上の方は基本的に申請不要ですが、住民税非課税等の低所得者は申請が必要です。

手続きは家族の方でもできます。入院が決まったら早めに申請して病院の窓口に提出して下さい(マイナンバーカードの健康保険証利用なら限度額適用認定証の準備は不要)。

あわせて読みたい
高額医療費に悩む必要なし!?限度額適用認定証を使えば窓口負担を大幅に減らせる 限度額適用認定証の申請方法についてまとめておきます。 【限度額適用認定証とは?】 限度額適用認定証は、70歳未満の患者の窓口負担を自己負担限度額まで減らせる制度...
あわせて読みたい
転院した時の医療費は限度額適用認定証を利用しても高額療養費の申請が必要 限度額適用認定証を利用して、同一月内に転院した時の窓口負担と高額療養費支給申請についてまとめておきます(脳梗塞で一般病棟からリハビリテーション病棟に転院した...
あわせて読みたい
入院中に購入したリハビリ装具の自己負担額と高額療養費制度 入院中に購入したリハビリ装具の自己負担額と高額療養費制度についてまとめておきます。 【リハビリ装具の購入と還付】 今回は脳梗塞で入院中に162,020円のリハビリ装具...
あわせて読みたい
医療保険の給付金を受け取る際に必要な診断書の料金と発行までにかかる期間 医療保険の給付金を受け取る際に必要な「診断書」の料金と発行までにかかる期間をまとめておきます。 【診断書の料金と発行までにかかった期間】 父の場合は、保険会社...

転院先のリハビリテーション病棟を決める

手続きに必要な期間は数日~1週間

後遺症が残っている方は、2ヵ月以内にリハビリテーション病棟に転院することになります。

医療ソーシャルワーカーから、リハビリテーション病棟のリストを渡され、転院の説明があると思いますが、転院先のリハビリテーション病棟は、患者と家族で決めなければいけません。

これから数ヶ月お世話になる病院です。妥協せず、「自宅からの距離」「スタッフの人数」「1日のリハビリ時間」「個室(差額ベッド室)の有無」等を調べ、必要なら見学して決めて下さい。

この際、面談日や病室の空き等の都合で、転院の許可が出てもすぐに転院できない可能性があります。家族の方はできるだけ早め早めに行動して、必要な手続きを済ませて下さい。

また、転院が決まったら介護タクシーの予約手続きも忘れないで下さい。

あわせて読みたい
脳梗塞で一般病棟からリハビリテーション病棟に転院する際にかかる介護タクシーの料金 リハビリテーション病棟に転院する時の介護タクシーの使い方と料金についてまとめておきます。 【介護タクシーの使い方】 予約 介護タクシーは、病院側が手配してくれる...
あわせて読みたい
差額ベッド代は完全自己負担!保険適用外かつ高額療養費制度も使えない 特別療養環境室(差額ベッド室)の利用と料金についてまとめておきます。 【特別療養環境室(差額ベッド室)とは?】 差額ベッド室は、療養環境について以下の4つの要件...

リハビリテーション病棟(回復期)

要介護認定の申請

手続きに必要な期間は約30日

リハビリテーション病棟入院中に後遺症が残っている方は、要介護認定の申請を行います。

申請時期は病院スタッフから説明されると思いますが、どんなに遅くても「退院40~50日前」までには申請して下さい(申請してから結果が出るまでに約30日かかるため)。

申請が遅れると、ケアマネの契約や介護保険を利用した住宅改修が遅れてしまいます。

あわせて読みたい
脳梗塞で入院した時に要介護認定を申請するタイミングと手続きの流れ 脳梗塞で入院した時に要介護認定を申請するタイミングと手続きの流れをまとめておきます。 【要介護認定の申請】 脳梗塞の場合は、40~64歳(第2号被保険者)でも認定を...

ケアマネジャー(ケアマネ)を決める

手続きに必要な期間は数日~1週間

ケアマネジャーは、「リハビリテーション病棟退院前(遅くても10日以上前)」に決めて下さい。

要介護認定申請後なら、結果が出る前でもケアマネジャーと契約することはできます。

本来、介護保険はリハビリテーション病棟退院後からしか使えないのですが、退院後に必要な福祉用具の貸与・購入と住宅改修には使うことができます。また、入院中にケアマネを決めておかなければ、退院後すぐに介護サービスを利用することができません。

時期がこれば、病院スタッフから居宅介護支援事業所のリストを渡されますから、「所在地」「所属するケアマネの人数」「事業所の併設状況」を参考に、居宅介護支援事業所(要支援は地域包括支援センター)に連絡して下さい。後日、ケアマネと面談して契約します。お金は一切かかりません。

介護保険施設へ入所される場合は、その施設のケアマネジャーと契約します。

あわせて読みたい
脳梗塞で入院した時にケアマネジャーを決める時期 脳梗塞で入院した時にケアマネジャーを決める時期についてまとめておきます。 【ケアマネジャーを決める時期】 ケアマネジャーは、リハビリテーション病棟退院前(遅く...

必要な福祉用具の貸与・購入と住宅改修の契約

手続きに必要な期間は10日~20日

在宅復帰する場合は、福祉用具の貸与・購入と住宅改修が必要になる可能性があります。

この際、ケアマネの申請も必要になりますから、事前にケアマネと契約しておかなければいけません。

基本的には、「病院スタッフ等が自宅を下見 ⇒ 必要なものを話し合う ⇒ 見積 ⇒ 契約 ⇒ ケアマネが市に申請 ⇒ 工事・福祉用具の搬入」といった流れになりますが、工事着工許可は申請書提出日から10日程度を要するので(工事は許可が下りてからしか着工できない)、遅くても退院10日以上前には住宅改修の契約をして下さい。

あわせて読みたい
介護保険が使える福祉用具貸与・居宅福祉用具の購入・住宅改修の対象と利用限度額 退院後に在宅復帰する際、介護保険が利用できる「福祉用具の貸与」「居宅福祉用具の購入」「居宅介護住宅の改修」とそれぞれの限度額についてまとめておきます。 【福祉...
あわせて読みたい
介護保険を使ってトイレにウォシュレットをつける方法 介護保険を利用して、トイレにウォシュレットを付ける方法をまとめておきます。 【介護保険が適用されるケース】 介護保険を利用してウォシュレットをつける方法は2つあ...
あわせて読みたい
病院を退院する時にお礼の菓子折りやギフト券は受け取ってもらえるのか? 脳梗塞で病院を退院する時のお礼についてまとめておきます。 あくまで僕の体験談です。病院によって対応は異なるので参考程度に読んで下さい。 【退院する時のお礼につ...

退院後(維持期)

身体障害者手帳の発行手続き

手続きに必要な期間は約30日

脳梗塞で後遺症が残った方は、発症から6ヵ月後に「身体障害者手帳」の交付申請ができます。

認定を受ければ、医療費の助成や税金の控除・免税等、様々なサービスを受けることができます。

あわせて読みたい
脳梗塞で後遺症が残った時の身体障害者手帳の発行手続き 脳梗塞で後遺症が残った時の「身体障害者手帳」の交付申請についてまとめておきます。 申請すれば必ず身体障害者手帳が交付される訳ではありませんが、障害者認定されれ...
あわせて読みたい
脳梗塞になっても車の運転は可能!?対応は都道府県によって異なるので要注意 脳梗塞で後遺症が残った時の車の運転についてまとめておきます。 【脳梗塞と車の運転について】 警察署及び自動車講習センターでは、一定の病気等に関する方の「運転適...

確定申告(医療費控除)

手続きに必要な期間は約1日

退院後になるとは限りませんが、年間(1月1日~12月31日まで)の医療費が10万円を超えた場合、確定申告(2月16日~3月15日)で医療費控除を受けることができます。

所得から医療費を差し引いて税金を軽減できる制度です。

あわせて読みたい
脳梗塞で入院した年の医療費控除と確定申告の手続き 脳梗塞で入院した年の医療費控除と確定申告の手続きについてまとめておきます。 医療費控除は、医療費が一定額を超え際に所得から医療費を差し引いて税金を軽減できる制...

最後に

入院中の患者にはできないことがたくさんありますから、必要な手続きは家族の方が代わりに行って下さい。家族がやるべきことは、患者がリハビリに専念できる様に全力でサポートすることです。

最後に、要介護認定の申請をしてケアマネと契約すれば、その後はケアマネが強い味方になってサポートしてくれます。分からないことは、知識と経験が豊富なケアマネに相談して下さい。

コメント

コメントする

目次