検索順位チェックツール「GRC」は、サイトの検索順位を調査・記録するツールです。
サイトとキーワードを登録するだけで、「Google」「Yahoo!」「Bing」の検索順位を簡単に調べることができます。サイトの検索順位を調べたい方には必須のツールと言っても過言ではありません。
Contents
無料版と有料版の違い
無料版
無料版ではいくつか機能が制限されています。
制限 | |
---|---|
URL数(登録できるサイト) | 3 |
検索語数(検索できるキーワード) | 10 |
上位追跡(上位サイトを追跡するキーワード) | 2 |
ただ、複数サイトを運営しているアフィリエイターでもない限り無料版で十分です。
有料版
有料版では、プランによって制限が緩くなる及び解除されます。

GRCライセンス
無料版で物足りない方は有料版の購入を検討して下さい。
GRCの設定と使い方
ダウンロード&インストール
公式サイトから、GRC「GRCsetup.exe」とGRCモバイル「GRCmobileSetup.exe」をダウンロードしてインストールします。GRCはデスクトップの順位、GRCモバイルはスマホの順位を検索できます。

GRCダウンロード
GRCモバイルは必須ではありませんが、検索順位はデスクトップとスマホで異なります。大して手間もかからないですし、比較もできるので同時に使うことをおすすめします。
インストールできたら、ショートカットアイコンからGRCを起動させます。
サイトとキーワードの登録
上段メニュー「編集」の「項目新規追加」をクリックします。

項目新規追加
項目追加の「項目データ」と「調査データ」を入力します。

項目データと調査データの入力
サイト名 | サイト名(なんでもOK) |
---|---|
サイトURL | http(https)から始まるURL |
検索語 | 順位を調べたいキーワード |
複合キーワードを調べたい時は、「スペースを入れてキーワードを入力」します。調べたいキーワードが複数ある時は、「改行してキーワードを入力」します。
この際、スペースを使わずに一語で検索した場合や、複合キーワードの順番が入れ替われば、検索順位も異なります。調べたいキーワードはできるだけ正確に入力して下さい。
新しいサイトは同様の手順で追加します。また、キーワードを追加したい時は、サイトを選択して上段メニュー「編集」及び「右クリック」の「項目複製追加」から追加することができます。
上位追跡
上位追跡は、特定キーワードの上位サイトの順位を追跡する機能です。
調べたいキーワードを「右クリック」し、調査項目の追加から「上位100追跡項目」を選択します。

上位100追跡項目
※上位追跡で追加した項目も検索語数1に含まれます。
これで追加したキーワードの上位100サイトの順位と変動が分かります。
無料版では、「登録できるサイトは3つまで」「検索語数は20まで」「上位追跡は2つまで」の制限がありますが、項目はいつでも追加と削除ができます。
検索順位を調べる
調べたい項目の設定ができたら、「GRCボタン」をクリックして検索順位を調べます。

検索順位を調べる
この際、上段メニュー「実行」の「起動時に順位チェック実行」にチェックを入れておけば、GRC起動時に順位をチェックすることが可能です。但し、検索できるのは一日一回までです。

起動時に順位チェック実行
これでチェックした日の順位と変動が表とグラフで確認できます。
GRCモバイルの設定と使い方
ここからは、今まで設定した項目をGRCモバイルにインポートする作業です。
項目一覧CSVファイル保存
これはGRCでの作業です。
上段メニュー「ファイル」の「項目一覧CSVファイル保存」をクリックします。

項目一覧CSVファイル保存
そのまま「次へ」をクリックして、任意の名前でCSVファイルを保存します。
CSVファイルのインポート
これはGRCモバイルでの作業です。
上段メニュー「ファイル」の「CSVファイルのインポート」をクリックします。

CSVファイルのインポート
インポートするファイルの「参照」から、先程保存したCSVファイルを選択し、データに問題がなければ「インポート実行」をクリックします。

インポートするファイルの選択と実行
後はGRC同様、「GRCmobボタン」をクリックして検索順位を調べます。

スマホの検索順位を調べる
GRCモバイルでは、上位追跡が30位までとなっています。
GRC上にGRCモバイルのデータを表示
GRCモバイルを起動させた状態で、GRC上段メニュー「オプション」の「GRCモバイルからデータ取得」をクリックします。

GRCモバイルからデータ取得
GRCモバイルからGoogle(スマートフォン)のデータを取得すると項目を同期するにチェックを入れて、「OK」をクリックします。

GRCモバイルからデータ取得確認
GRCに「Google(スマートフォン)」と「Google(スマートフォン)PCとの差」が追加されます。

GRCにスマホデータが追加される
これで基本的な設定は全て完了です。
検索エンジンは「パーソナライズ検索」に注意
中には、検索したいキーワードが少なく、自分で検索エンジンを使って調べている方もいると思いますが、その際は「パーソナライズ検索」に注意して下さい。
パーソナライズ検索は、本来の検索順位とは異なり、位置情報や閲覧したことのあるサイトが上位表示されてしまう現象です。自分のサイトが1位に表示されていると思ったら、実際は2ページ目、3ページ目だったなんてこともあります。
簡単に無効化させたいなら、Google Chrome右上のメニューから「シークレット ウィンドウ」を使って下さい。ブラウザ左上のアイコンがシークレット ウィンドウの目印です。

シークレットウィンドウ
シークレット ウィンドウならパーソナライズ検索の影響を受けません。
最後に
今回は基本的な使い方を紹介しました。
毎日データを残しておくことで、サイトに変更を加えた時に検索順位にどんな影響が出るのか、Google検索順位のアルゴリズム変更を察知するのに役立つかもしれません。
ただ、「結局なるようにしかならない!」というのが僕の結論です。
最近のコメント