ブログのサイドバーに、大量に外部サイトのリンクを貼ったり、専用ページを作って相互リンクしている方がいますが、どうして相互リンクを募集して他人のサイトを宣伝するのか分かりません。
ちなみに、僕は外部リンクが自分のサイトに必要なら貼りますし、必要なければ貼りません。相互リンクを募集したこともないですし、お願いしたこともありません。
そこで今回は、僕が相互リンクをしない理由について書いておきます。
検索順位を決めているGoogleがガイドライン違反だと言っている
Google Search Consoleの品質に関するガイドラインリンクプログラムには、「Google検索結果でのサイトのランキングに悪影響を与える可能性のあるリンクプログラムはガイドライン違反になる」と記載されています。そして、その具体例の中に相互リンクが含まれています。

リンク プログラム – Search Console ヘルプ
これ以上の説明は必要ないですよね?
検索エンジンの順位を決めているGoogleがガイドライン違反だと言っているのですから、SEO効果を期待できる訳がありません。むしろペナルティを受けて順位が下がる可能性もあります。
また、「やりすぎなければ問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、「上位表示目的で相互リンクを結ぶ」こと事態をGoogleは嫌っているのだと僕は解釈しています。
もし、相互リンクの効果を謳っているサイトがあれば、いつ書かれた記事なのか日付を確認して下さい。そして、本当に信用できる情報なのかもう一度考えてみて下さい。
複合キーワードなら相互リンクなんてしなくても上位表示できる
外部リンクが検索結果の順位に影響を及ぼしているのも事実ですが、Googleは記事の内容もしっかり評価してくれています。相互リンクに力を入れるぐらいなら、記事の内容に力を入れるべきです。
例えば、「amazonアソシエイト+規約違反」「fc2ブログ+アクセス解析」といった複合キーワードなら、相互リンクゼロのこのブログでも上位表示ができています。

Amazonアソシエイト+規約違反で検索
ビッグワードと呼ばれる競争率の高いキーワードで上位表示させるのは難しいかもしれませんが、複合キーワードで上位表示させることはそれ程難しいことではありません。
最後に
参考になるサイト及び記事にリンクを貼ることは、自分のサイトの信頼性を向上させます。逆に、必要ないサイトにリンクを貼ることは、自分のサイトの信頼を失うことにもなりかねません。
そもそも、質の低いサイト同士がどれだけ相互リンクを結んでも、ブラックSEO(中古ドメインを使ったサテライトサイトから外部リンクを当てる)で上位表示させている人達には敵いません。内容が薄ければ、相互リンクゼロの僕のサイトにも敵わないと思います。
つまり、相互リンクはやるだけ無駄です。自然にリンクを貰えるようなサイトを作って下さい。
失礼かもしれませんが、サイドバーに胡散臭いサイトのリンクを並べるスペースがあるなら、広告を一つ載せた方がよっぽど有意義なスペースになると思います。
最近のコメント