FC2アクセス解析の設定についてまとめておきます。
基本的なアクセス解析の見方は、解析結果を見てみよう! FC2アクセス解析を参考にして下さい。
設定
設定は全てFC2アクセス解析の管理画面の「設定」項目から行います。

FC2アクセス解析の設定
タグチェックツール
アクセス解析タグが正しく貼られているかチェックするためのツールです。
ページのURLを「URLを直接入力」に入力して、「チェックする」をクリックします。

タグチェックツール
タグチェックツール実行結果には、下記4つのいずれかが表示されます。
結果 | 解析 | |
---|---|---|
① | 解析タグの設置が確認できました。 このページは解析対象ページとして登録されていません。 |
〇 |
② | 解析タグの設置が確認できました。 このページは解析対象ページとして登録されています。 |
〇 |
③ | 解析タグがみあたりません。 ※ 他のユーザのタグが設置されていても、タグが見当たりませんと表示されます。 このページは解析対象ページとして登録されています。 |
× |
④ | 解析タグがみあたりません。 ※ 他のユーザのタグが設置されていても、タグが見当たりませんと表示されます。 このページは解析対象ページとして登録されていません。 |
× |
結果に、「解析タグの設置が確認できました。」と表示されていれば問題ありません。解析タグは正しく設置されていますし、正常にアクセスは解析されています。
結果に、「解析タグがみあたりません。」と表示された時は、解析タグが正しく設置されていないので、正常にアクセスを解析することができません。アクセス解析の設置からやり直して下さい。
ちなみに、解析対象ページとして登録されたページは、そのページだけの詳細な解析を出すことができるだけです(登録は任意)。必要なら「解析ページの管理」から登録して下さい。
解析ページの管理
アクセス解析対象ページの追加及び削除ができます。
詳細な解析を知りたいページのURLとタイトルを入力して、「ページの追加」をクリックします。

アクセス解析対象ページの追加
初期設定では、解析は未登録ページとしてまとめて表示されますが、解析対象ページとして登録することで、登録したページに対してのキーワード等が分かる様になります。
ただ、個人的には特に必要性を感じないので、分からない方は変更する必要はありません。
除外IPアドレス
指定したIPアドレスをアクセス解析から除外することができます。
初期設定では、本人のアクセスも解析に含まれているので、ページに表示されているIPアドレスをコピーして「除外IPアドレスの追加」に貼り付け、「追加」をクリックします。

除外IPアドレスの追加
自分のブログを表示させた時、広告アイコンが表示されなければ設定はうまく反映されています。但し、PCを起動させる度にIPアドレスが変更される環境では設定しても意味がありません。
除外ホスト名
ホスト名を指定してアクセス解析から除外することができます。
設定は任意ですが、初期設定では「googleクローラー(googlebot)」のアクセスもカウントされてしまうので、正確なデータを取るために、googleクローラーを除外ホストに追加して下さい。
除外ホストの追加に「*.googlebot.com」を入力して、「追加」をクリックします。
1 |
*.googlebot.com |

除外ホストの追加
ちなみに、「googleクローラー(googlebot)」は検索エンジンのデータベースを作成するために、自動でサイトの情報を収集しているプログラムのことです。残念ながら訪問者ではありません。
最後に
当たり前ですが、アクセス解析は設置しただけでは何の意味もありません。アクセス解析のデータを自分のサイトの改善に役立てることで初めて意味を成すツールです。
また、ある程度アクセスが増えるまでは、解析データが集まりにくいので使いにくいかもしれませんが、データが集まれば、集客に役立つヒントがたくさん手に入るので、是非有効活用して下さい。
最近のコメント