工場夜景の撮り方とカメラの設定

工場夜景の撮り方とカメラの設定

今年一番はまった被写体「工場夜景」の撮り方について学んだことをまとめておきます。

目次

カメラの設定

工場夜景はレリーズと三脚を使って、低ISO感度の長秒露光が基本です。

ISO感度

シャッタースピードを速くしたい時以外は、ノイズが少ない&レタッチ耐性が強い「ISO100」推奨です。

工場夜景ISO感度

工場夜景はRAW現像する時に露光量やハイライトを大幅に調整することが多いからです。

F値(絞り値)

F値は絞れば絞るほど光芒の形がくっきり出ます。逆に開放に近づけると光芒はほとんど出ません。

F値による光芒の違い

但し、絞れば絞るほどゴーストが発生しやすくなりますし、シャッタースピードも遅くなります。逆に、開放に近づけすぎると、周辺光量の減光が目立つ場合もあるので注意が必要です。

迷った時は、F8~F11を基準に調整してみて下さい。

シャッタースピード(露光時間)

シャッタースピードの設定は、露光中に動く可能性のある被写体全てに影響を及ぼします。

シャッタースピードの影響
SS30秒

例えば、露光時間を長くすると、煙や雲はディテールが失われて流れている様に写りますし、水面も滑らかに写ります。車が通過した際には、ヘッドライトやテールランプが光跡として残ります。

また、シャッタースピード10~15秒を超えると、星が点ではなく線になってしまうので注意して下さい。

逆に、露光時間を短くすると、煙や雲のディテールがはっきりと写ります。また、風のある時や水面が揺れている時でも、被写体ブレしにくいといったメリットもあります。

露光時間を短く
SS1/5秒

シャッタースピードに正解はありません。どちらにも良さがあると思います。

ピント(フォーカスエリア)

ピントは、シングルスポットのオートフォーカスを使います(SONYはシングルスポットですが他社はエリアAF等名称が異なるかも)。無理にマニュアルフォーカスを使う必要はありません。

ピント(フォーカスエリア)

ピントを合わせる時は、煙、照明、極端に暗い部分は避けて、シャッターを切る前に一度半押しでピントが合うかも確認して下さい。ピントが合っていないのにシャッターを切ってしまうのは時間の無駄です。また、AFでピントを合わせてから、MFに切り替える方法もおすすめです。

カメラの設定が液晶やファインダーに反映されるEVF機は、F値を開放にする及び露出補正をプラスにしておくと、構図が決めやすくなりますし、ゴーストの発生も分かりやすくなります。

但し、撮影する時に設定を戻すのを忘れないで下さい。

手ブレ補正

三脚を使って長秒露光する時は、誤作動を防ぐために手ブレ補正機能をオフにします。

手ブレ補正をOFFにする

SONYの場合、手ブレ補正機能がついているレンズは、レンズ側で手ブレ補正機能をオフにします。手ブレ補正機能がついていないレンズは、ボディ側で手ブレ補正機能をオフにします。

ちなみに、僕はよく手ブレ補正機能をオンにしたまま撮影してしまうのですが(最初に確認しておけ!と撮影前の自分に言ってあげたい)、ブレた写真を量産したことはありません。撮影後に毎回確認しているのもありますが、手振れ補正機能がオンになっていても失敗する確率は低い気がします。

ただ、誤作動が起こる可能性がある以上、手ブレ補正機能は必ずオフにしておくべきです。

ノイズリダレクション

個人的には、ノイズリダレクション(長秒時NR)機能はオフ推奨です。

ノイズリダレクション

ノイズリダレクションをオンにしていると、シャッタースピードと同じ時間だけ除去する時間がかかります。僕の場合は30秒露光が多いので、1回シャッターを切るのに1分もかかります。

僕はノイズリダレクションをオフにしていますが、特にノイズが気になったことはありません。

適正露出について

好みの問題もあると思いますが、ディテールまでしっかり解像させたいのであれば、適正露出よりも暗めに撮影して、RAW現像で適正露出まで露光量を上げる方法がおすすめです。

一見無意味なことをしている様にも見えますが、違いは下記の写真を比較してもらえば分かると思います。左はカメラの適正露出で撮影した写真、右は-3EVで撮影してRAW現像で露光量を+3.00に調整した写真です。

-3EV
-3EV
-3EV
適正露出
適正露出
設定左の写真右の写真
ISO感度100100
F値1111
SS30秒4秒
RAW現像露光量±0露光量+3.00

注目してほしいのは、照明が当たっているプラント表面の白飛び部分なのですが、適正露出で撮影した写真は、RAW現像でどれだけ露光量やハイライト、白レベルを下げてもディテールは戻ってきません。その点、-3EVで撮影した写真は、照明の形も分かるぐらいディテールがはっきりしています。ハイライトの下げ幅を減らせば、適正露出で撮影した時と同じ様に白飛びさせることもできます。

暗めに撮影する理由は、RAW現像した時にレタッチ方法の選択肢が増えるからです。

RAW現像した時にレタッチ方法の選択肢が増える

但し、この方法にも欠点はあります。

後からRAW現像で大幅に露光量を上げるので、その分ノイズが増えます。僕が使っているα7R2の場合は、-1~-2EVならノイズは気になりませんが(あくまで個人的な判断)、必要ならHDR合成を使うようにしています。

フィルターの影響について

僕はしばらく気づかずに撮影していたのですが、純正の保護フィルターが付いているだけでもゴースト発生率は上がります(体感では1~2割)。また、星景・夜景撮影用の光害カットフィルタースターリーナイトを付けて撮影した場合は、何も付けない時に比べて倍ぐらいゴーストが発生します。

レンズフィルターの影響

もちろん、レンズの性能、撮影場所、照明の強さ、フレーム内での位置にも影響しますが、あまりにもゴーストが気になる時はフィルターを疑ってみて下さい。特に、スターリーナイトの様な特殊なフィルターを付けている場合は、フィルターが原因の可能性が高いです。

最後に

僕自身もまだまだ学ぶことばかりなのですが、「工場夜景を撮りに行ったけど自分の思う様に撮れなかった」という方は、今回紹介した僕の失敗と原因を参考にしてみて下さい。

ちなみに、最初は露出で悩む可能性が高いので、少し時間はかかってしまいますが、ブラケット撮影を使って異なる露出で数枚撮影しておくことをおすすめします。また、固定観念にとらわれず、カメラの設定を変えながら撮影した方が撮影していて楽しいと思います。

シェアしてね!

この記事を書いた人

2024年も気づいたら11月。今更だけど、情報を伝えるのにブログである必要はないのかもしれない。自分のルールで管理できるメリットを除けば、今はブログに拘るメリットは何もない。YouTubeやSNSを使った方が間違いなく多くの人に情報を伝えられる。また近々コアアップデートが予定されているみたいだけど、このままGoogle検索を頼りにブログ運営を続けてもアクセスや収益が伸びることはない気がする。いい加減新しく何か始めないといけないのかもしれない。

コメント

コメントする

目次