京都府京都市右京区「嵐山(花灯路)」の行き方と撮影スポット

嵐山(花灯路)

京都府京都市右京区「嵐山(花灯路)」の行き方と撮影スポットを紹介します。

嵐山(花灯路)のライトアップイベントは、2021年の開催を最後に終了しました。

目次

撮影した写真

嵐山(花灯路)撮影した写真

撮影機材:ILCE-7RM2+SEL2470GM

アクセスと駐車場

スクロールできます
詳細
目的地 嵐山公園 臨川寺地区
住所 〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町
駐車場 有料(終日400円~3,000円程度)
トイレ あり
入場料 無料
ライトアップ期間 2021年12月10日(金)~19日(日)
ライトアップ時間 午後5時~午後8時30分
三脚 使用可(一部使用禁止)
見頃 一年中
参考サイト 京都・嵐山花灯路

Googleマップの目的地を嵐山公園 臨川寺地区に設定します。

車でアクセスする方は駐車場が有料です。僕は24時間営業で渡月橋まで徒歩5分の三井のリパーク嵐山三条駐車場や渡月橋まで徒歩1分のタイムズ嵐山三条第2に止めていますが、桂川の北側にはコインパーキングがたくさんありますから、事前にGoogleマップ等でチェックしてから訪れて下さい。

三井のリパーク嵐山三条駐車場は、5台しか止められないのですが、平日は終日400円、土日でも終日1,000円と安く、観光客も少ない場所なので一番おすすめです。

三井のリパーク 嵐山三条駐車場

タイムズ嵐山三条第2は、平日の午前中に訪れる方にはおすすめですが、午後からは止められる可能性が低いですし、ライトアップ中は観光客も多いので、夕方以降は避けることをおすすめします。

スクロールできます
月~金 土日祝
三井のリパーク嵐山三条駐車場 400円 1,000円
タイムズ嵐山三条第2 600円 2,000円

※2021年12月の最大料金

他の駐車場を利用する場合は、「営業時間」「終日料金の有無」「土日祝日料金」の3点を必ず確認して下さい。中には終日料金が設定されていない駐車場もありますし、24時間営業じゃない駐車場もあります。また、土日祝日は料金が大幅に上がる可能性もあるので、必ずチェックしておいて下さい。

基本的に渡月橋から離れるにつれて料金は安くなります。

撮影スポット

撮影スポットの渡月橋は、徒歩で5~10分程度です(駐車場の場所による)。

渡月橋 撮影スポット

ライトアップの時間になると、北側の堤防沿いには、三脚を持ったカメラマンがたくさん訪れますが、堤防及び堤防下は広いので、撮影スペースに困ることはありません。

また、「竹林の小径」「竹林の散策路」「法輪寺」「小倉池」もライトアップされているので、時間に余裕のある方は京都・嵐山花灯路のマップを参考に、ロームが灯す灯りと花の路ルートに沿って回るコースがおすすめです。嵐山駅の「キモノフォレスト」も綺麗です。

2021年は、竹林の散策路にタンポポのアートオブジェ「ダンデライオン」も設置されていました。

ちなみに、三脚は使用可能ですが(スタッフに確認済み)、渡月橋の堤防沿い以外での使用はおすすめしません。また、2021年は竹林の小径(ライトアップ中)が三脚使用禁止になりました。

ライトアップはされていませんが、天龍寺も境内全て三脚使用禁止です。

注意事項

嵐山(花灯路)注意

注意
  • 防寒対策を忘れずに
  • ロームが灯す灯りと花の路ルートは基本的に左側通行
  • 一部一方通行になっているエリアがあるので注意
  • 堤防下に降りる時は足元に注意

特に危険な場所はありませんが、桂川の川沿いから撮影したい方は、明るい時間に下見しておくことをおすすめします。川沿いは足場が悪く、川と岸の境界が分かりづらいので注意して下さい。

夜に訪れるなら懐中電灯等の灯りは必須です。また、三脚が明確に禁止されていない場所もありますが、基本的に人が多い場所や狭い通路での使用はおすすめしません。

最後に

今年で最後の開催になりますが、写真撮影を楽しむならロームが灯す灯りと花の路ルートに沿ってライトアップエリアを回った後に、三脚を使ってじっくり渡月橋を撮影するコースがおすすめです。

個人的には、観光客が戻ってこればまた再開されるんじゃないかな?と期待しています。

コメント

コメントする

目次