【SWELL】SNSアイコンリストのカラーを変更する方法

【SWELL】SNSのリストアイコンのカラーを変更する方法

SWELLのSNSアイコンリストのカラーを変更する方法をまとめておきます。

目次

CSSでカラーを変更する

SNSリストアイコンのカラー

各種SNSアカウントの情報は、カスタマイザーから設定して下さい。また、著者情報エリア「この記事を書いた人」に表示されるアイコンは、管理画面のユーザー「プロフィール」から設定できます。

サイト運営者のSNSアカウント情報を設定する方法 | WordPressテーマ SWELL

追加するCSS

アイコンリストのカラーをまとめて同じ色に変更したい時は、下記CSSを追加します。

.c-iconList__item {
	color: #カラーコード;
}

但し、この方法は下記SNSアイコンリスト全てのカラーが変更される点にだけ注意して下さい。

影響する範囲
  • ヘッダーのアイコンリスト
  • ウィジェット「[SWELL] プロフィール」のアイコンリスト
  • ウィジェット「[SWELL] SNSリンク」のアイコンリスト
  • この記事を書いた人のアイコンリスト
  • フッターのアイコンリスト

各種アイコンのクラス名

アイコンごとにカラーを変更したい時は、下記のクラス名を追加します。

SNSクラス名
Facebook.-facebook
Twitter.-twitter
Instagram.-instagram
TikTok.-tiktok
楽天ROOM.-room
LINE.-line
Pinterest.-pinterest
Github.-github
YouTube.-youtube
Amazon欲しいものリスト.-amazon
Feedly.-feedly
RSS.-rss
お問い合わせページ.-contact
検索.-search

例えば、Twitterアイコンのカラーを変更したい時は、下記CSSを追加します。

.c-iconList__item.-twitter {
	color: #1D9BF0;
}

アイコンリストが表示されている場所

場所を指定したい時は、下記のクラス名を追加します。

場所クラス名
ヘッダー.l-header__bar
[SWELL] プロフィール.p-profileBox__iconList
[SWELL] SNSリンク.widget_swell_sns_links
この記事を書いた人.p-authorBox
フッター.l-footer__inner

例えば、プロフィールウィジェットのTwitterアイコンのカラーを変更したい時は、下記CSSを追加します。

.p-profileBox__iconList .c-iconList__item.-twitter {
	color: #1D9BF0;
}

SNSのブランドカラー

カラーが決まっていない時は、ブランドカラーを参考にしてみて下さい。

SNSカラーコードRGB
Facebook#3B5998R59 G89 B152
Twitter#1D9BF0R29 G155 B240
Instagramグラデーショングラデーション
TikTok#000000
#85F9F5
#FE2C55
R0 G0 B0
R133 G249 B245
R254 G44 B85
楽天ROOM#C61E79R198 G30 B121
LINE#00B900R0 G185 B0
Pinterest#E60023R230 G0 B25
Github#171515R23 G21 B21
YouTube#FF0000R255 G0 B0
Amazon#FF9900R255 G153 B0
Feedly#6CC655R108 G198 B85
RSS#F26522R242 G101 B34
※ブランドカラーは変更されることがあります

最後に

SNSアイコンリストのカラーを変更したい方は、この記事のやり方を参考にしてみて下さい。

ただ、ヘッダーやプロフィールウィジェットは、個別にカラーを設定すると少しうるさく感じます。背景色や表示させているアイコンの数にも影響しますが、全体のカラーを統一した方が見やすいのかもしれません。

よかったらシェアしてね!

- シンプルなのに、高機能 -

swell_pr_banner

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、SWELLは日々進化しています。

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。

今日の一言

9月15日から始まったヘルプフルアップデートの影響でアクセスが微減。微妙に下がったページや、完全に飛んでしまったページもある。公式によると完了までに2週間程度かかるみたいなので、一時的なものだと思いたい。最近はSEOだけでアクセスを集めるのに限界を感じる。もう少しSNSにも力を入れた方がいいのかもしれない。ただ、上手く運用できる気がしない。

コメント

コメントする

目次