WordPressの記事にギャラリー(画像一覧)を挿入する方法をまとめておきます。
ブロックエディター
編集画面で「ギャラリー」ブロックを追加します。
新規アップロード及びメディアライブラリで画像の保存先を選択します。
ギャラリーに追加したい画像を選択して、「ギャラリーを作成」をクリックします。
必要であれば、添付ファイルの詳細で各画像の詳細も入力します。
詳細 | |
---|---|
代替テキスト | alt属性alt="" (SEO効果あり) |
タイトル | メディアライブラリや添付ファイルのページで表示されるタイトル (title属性ではない) |
キャプション | 画像の上に重ねて表示される&添付ファイルのページで表示される |
説明 | 添付ファイルのページで表示される |
必要であれば、ドラッグ&ドロップで画像の順番を入れ替えて、「ギャラリーを挿入」をクリックします。
ギャラリーが挿入されたら、ブロックメニューから各種設定を変更できます。
テーマによって若干デザインが異なるので、プレビューを確認しながら設定して下さい。
詳細 | |
---|---|
カラム | 一列に表示させる画像の数 |
画像の切り抜き | アスペクト比(縦横比)の統一 |
リンク先 | 画像のリンク先 |
画像サイズ | 使用する画像のサイズ(小さなサイズ推奨) |
HTML アンカー | アンカーリンク(スラッグ)の追加 |
追加 CSS クラス | CSSを追加したい時のクラス名 |
これでブロックエディターのギャラリー挿入は完了です。

クラシックエディター
編集画面で、「メディアを追加」をクリックします。
アクションの「ギャラリーを作成」をクリックします。
ギャラリーに追加したい画像を選択して、「ギャラリーを作成」をクリックします。
必要であれば、添付ファイルの詳細で各画像の詳細も入力します。
詳細 | |
---|---|
代替テキスト | alt属性alt="" (SEO効果あり) |
タイトル | メディアライブラリや添付ファイルのページで表示されるタイトル (title属性ではない) |
キャプション | 画像の下に表示される&添付ファイルのページで表示される |
説明 | 添付ファイルのページで表示される |
必要であれば、ドラッグ&ドロップで画像の順番を入れ替えて、「ギャラリーを挿入」をクリックします。
詳細 | |
---|---|
リンク先 | 画像のリンク先 |
カラム | 一列に表示させる画像の数 |
ランダム | 画像の順番をランダムで表示 |
サイズ | 使用する画像のサイズ(小さなサイズ推奨) |
ギャラリーのショートコードが挿入されたら設定完了です。
ブロックエディターの場合は、「クラシック」ブロックで追加することもできます。
最後に
ギャラリーは、複数画像をまとめて表示させたい時に使うと便利です。
ただ、ブロックエディターとクラシックエディターでは、ギャラリーの挿入方法やカスタマイズできる項目が異なりますし、挿入されるタグやデザインも異なるので注意して下さい。
コメント