【WordPress】メニュー:ナビゲーションの設定

WordPressのトップメニュー「グローバルナビ」を設定する方法

WordPressの「メニュー」の設定についてまとめておきます。

目次

メニューの設定

メニューの設定は、管理画面の外観「メニュー」から変更できます。

表示オプション

初期設定では非表示になっている項目が多いので、「表示オプション」から全ての項目にチェックを入れます。

表示オプション

メニュー項目の詳細を設定する時に必要になりますから、最初に変更しておいて下さい。

新規メニューの作成

メニュー名に任意の名前を入力して、「メニューを作成」をクリックします。

メニューを表示させたい場所が決まっている場合は、「メニューの位置」にもチェックを入れて下さい。

新規メニューの作成

この画像では「グローバルナビ」にチェックを入れていますが、メニューを設置できる位置は使用しているテーマに依存します。表示されていない場所にメニューを設定することはできません。

メニュー項目を追加

メニューに追加したいページにチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。

メニューに追加したいページにチェックを入れて「メニューに追加」をクリック

メニュー構造に追加された項目は、ドラッグ&ドロップで順番を入れ替えたり、階層を設定することができます。テーマによっては、階層化したメニューはドロップダウンメニューとして表示されます。

ちなみに、「カスタムリンク」を使えばどんなページでもメニューに追加することができます。

オプションの設定

必要であれば、それぞれのメニューに詳細を設定できます。

メニューのオプション

スクロールできます
詳細
URL リンク先のURLを指定(カスタムリンクにのみ表示される)
ナビゲーションラベル メニュー一覧で表示される文字列
タイトル属性 リンクにカーソルを載せた時にツールチップで表示されるtitle属性
リンクを新しいタブで開く チェックを入れるとtarget="_blank"が追加される
CSS class class属性を追加できる
自分とリンク先の関係/間柄 rel属性を追加できる
説明 ナビゲーションラベルの下に表示される説明

ページのタイトルが長すぎる場合は、「ナビゲーションラベル」で調整して下さい。その他は全て任意です。

また、テーマによっては説明欄でアイコンを表示させたり、画像を表示させることもできます。

メニューを保存

メニュー構造とメニューの位置を確認して、問題がなければ「メニューを保存」をクリックします。

メニューを保存

これで設定完了です。メニューの位置が複数ある場合は、必要な数だけメニューを作成して下さい。

位置を管理

上段タブの「位置を管理」からは、「テーマの位置」と「指定されたメニュー」を確認できます。

位置の管理

どこにどのメニューを設定したのか?指定したメニューの確認&変更したい時に使うと便利です。

ウィジェットに配置

管理画面の外観「ウィジェット」から、表示させたい場所に「ナビゲーションメニュー」を追加します。

ナビゲーションメニューの設置

任意のタイトルを入力して、表示させたいメニューを選択して下さい。

最後に

メニューの「位置」「デザイン」「詳細」の設定は、使用中のテーマに大きく依存します。

中には、フッターナビやスマホ専用ナビを配置できたり、カスタマイザーから専用のメニューを追加できるテーマもあります。メニューを設定する時は、事前にテーマの使い方も確認しておいて下さい。

コメント

コメントする

目次