WordPressの「表示設定」でできることをまとめておきます。
表示設定
設定の変更は、管理画面の設定「表示設定」から行って下さい。
ホームページの表示
トップページに表示されるコンテンツを設定することができます。

ホームページの表示
ブログの様に、新着記事を一覧で表示させたい時は、「最新の投稿」にチェックを入れます。
ホームページの様に、ブログ形式ではない特定のページを表示させたい時は、「固定ページ」にチェックを入れて、「ホームページ(必須)」と「投稿ページ(任意)」を指定します。
ホームページ | 指定した固定ページがホームページ(トップページ)に表示される。 |
---|---|
投稿ページ | 指定した固定ページに最新の投稿(記事一覧)が表示される。 |
ちなみに、ホームページに指定した固定ページは、トップページに301リダイレクトされます。
1ページに表示する最大投稿数
記事一覧ページで表示される投稿数を設定することができます。

1ページに表示する最大投稿数
記事一覧ページは、「最新の投稿」以外にも「カテゴリー」「タグ」「日付」アーカイブ等でも使われます。レイアウトを確認しながら、ブログにあった最適な件数を決めて下さい。
RSS/Atomフィードの設定
RSS/Atomフィードの設定ができます。

RSS/Atomフィードの設定
RSSリーダーで記事の概要を見てもらいたい時は、「要約」にチェックを入れます。ただ、一番多く利用されてるサービスFeedlyでは、自動的に抜粋表示されるので特に変更は不要です。
検索エンジンでの表示
検索エンジンにサイトをインデックスさせるかの有無を設定することができます。

検索エンジンでの表示
チェックを入れると、全てのページに「content=”noindex,nofollow”」が追加されます。
Google等の検索エンジンで検索した際、サイトが表示されなくなってしまうので、分からない方は絶対にチェックを入れないで下さい(検索エンジンで表示させたくない場合のみチェックを入れる)。
最後に
初期設定でも問題ありませんが、ホームページや記事一覧(アーカイブページ)のレイアウトを変更したい時は、「ホームページの表示」と「1ページに表示する最大投稿数」を設定して下さい。
ただ、ホームページのレイアウトは、テーマ独自のカスタマイズ機能にも大きく影響するので、「表示設定」で変更する時は、テーマに備わっている機能も確認してみて下さい。
個人的には、テーマに依存する部分が大きいと思っているので、凝ったホームページ(トップページ)を作りたい時は、最初からカスタマイズ機能が備わっている有料テーマをおすすめします。
最近のコメント