あなたはどっち派?モンエナとレッドブルを比較してみました

あなたはどっち派?モンエナとレッドブルを比較してみました

モンエナとレッドブルを比較してみた感想をまとめておきます。

目次

味の比較

モンエナとレッドブルの味の比較

オリジナルは、どちらも酸味の効いたエナジードリンク王道フレーバーの炭酸飲料です。

ただ、モンエナは人工甘味料のスクラロースが含まれているせいか、レッドブルよりかなり甘く感じます。おかげで、エナジードリンク特有の苦みも緩和されています。一方、レッドブルには人工甘味料は含まれておらず、甘味が抑えられていて、モンエナよりもあっさりしています。

一言で言うなら、モンエナはジュースっぽい味、レッドブルは甘みを抑えた栄養ドリンクっぽい味です。

匂いも同様、モンエナは甘くてきつい香りをしていますが、レッドブルは少し苦みのある香りです。また、モンエナは黄色っぽい色に対して、レッドブルは黄土色っぽい色をしています。

ちなみに、(個人的には)モンエナはどの味もインパクトがあって美味しいと感じるのですが、レッドブルはオリジナル以外で美味しいと感じたことはありません。味で選ぶなら間違いなくモンエナです。

モンエナの方がパンチが効いていて後を引く美味しさがあります。

モンスター
¥4,672 (2023/03/23 15:56時点 | Amazon調べ)

価格の比較(2023年3月更新)

モンエナとレッドブル価格比較

モンエナは355ml、レッドブルは250mlがメジャーサイズになっています。

サイズ モンエナ レッドブル
250ml 198円
355ml 213円 258円
473ml 338円
500ml 296円

※2023年3月の税抜き価格

モンスターエナジーは、2023年2月1日に355ml缶・345ml缶を対象に12%値上げされました。また、レッドブルは、2023年3月1日に4.2%~7%値上げされました。

同じ355mlサイズで比較すると、税抜き価格で45円の差があります。

栄養成分の比較

モンスターエナジーの栄養成分表

モンエナとレッドブルに含まれる栄養成分を100mlあたりで比較してみます。

栄養成分 モンエナ レッドブル
カロリー 50kcal 46kcal
カフェイン 40mg 32mg
たんぱく質 0g 0g
脂質 0g 0g
炭水化物 13g 10.8g
食塩相当量 0.2g 0.2g
ビタミンB2 0.7mg 0.09mg
ビタミンB6 0.8mg 2.0mg
ビタミンB12 1.0 – 6.0μg 2.0μg
ナイアシン 8.5mg 3mg
L-アルギニン 125mg 120mg
D-リボース 125mg
L-カルニチン 29mg
高麗人参 82mg
パントテン酸 2mg

※100mlあたり

エナジードリンクを選ぶ時に一番気になるカフェイン量はモンエナの方が上です。

また、モンエナの方が内容量が多いので、必然的に栄養成分もモンエナの方が多く含まれています。

他にも、モンエナには疲労回復や運動能力を高めるD-リボース、脂肪の燃焼を助けるL-カルニチン、美肌効果やストレス緩和などの様々な効果改善に期待できる高麗人参が含まれています。

一方、レッドブルにはエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸が含まれています。

レッドブルにしか含まれていない栄養成分もありますが、個人的にはモンエナの方が優秀な気がします。

最後に

モンエナとレッドブルどっちがいいの?と思っている方は飲み比べてみて下さい。

僕はモンエナ派ですが、モンエナはカフェイン量が多いから効果が高いとか、レッドブルはカフェイン量が少ないから効果が弱いなんて感じたことはないので、味で選ぶのが一番だと思います。

ただ、モンエナに慣れてしまうと、レッドブルでは物足りなく感じてしまうかもしれません。

ちなみに、僕が眠気覚ましでカフェインを取りたい時に、缶コーヒーではなく、わざわざ高いエナジードリンクを購入するのは、単純にパンチの効いた刺激のある炭酸飲料がおいしいからです。

不味かったら絶対に買わないと思います(正直無駄に高い感はある)。

モンスター
¥4,672 (2023/03/23 15:56時点 | Amazon調べ)
Red Bull(レッドブル)
¥3,882 (2023/03/23 17:33時点 | Amazon調べ)
あわせて読みたい
エナジードリンクに含まれるカフェイン量とカロリー一覧 日本で販売されているエナジードリンクのカフェイン量とカロリーを一覧にしました。 【カフェイン量&カロリー一覧】 レッドブル(レッドブル・ジャパン) スクロールで...

コメント

コメントする

目次