萌えキャラ簡単作成ツール「キャラクターなんとか機」の紹介です。
なんだか変な名前をしていますが、「髪型」「服装」「顔」「表情」「瞳」「色」などのパーツを選択するだけで、自分好みの萌えキャラを簡単に作成できるツールです。
全て無料で著作権表示&バックリンクも不要です。
Web版とアプリ版の違い
とえあえず試してみたい方はWEB版、もっとカスタマイズしたい方はアプリ版がおすすめです。
Web版
アプリをダウンロードする必要がありません。
Webサイトキャラクターなんとか機 Web版に飛んで、各種パーツを選択して、出来上がったキャラクターを右クリック「名前をつけて画像を保存」で保存します(保存ボタンでも同じ)。

キャラクターなんとか機 Web版
アプリ版(Windows用)
Web版との違いは、カスタマイズが若干多い点です。また、個人が作成したパーツや素体も配布されているので、ダウンロードしてパーツを拡張させることができます(もちろん無料)。
アプリ版を使いたい方は、K.Hみっくす ふぁーすと えでぃしょんからダウンロードして下さい。

キャラクターなんとか機アプリ版ダウンロード
圧縮ファイル「character_03.07.zip」がダウンロードされたら、右クリックで「全て展開(解凍)」して、「character.exe」を起動させます(インストール型ではないのですぐに使えます)。
Web版にはない「アクセサリー一覧」項目が追加されており、編集からイラストを左右反転させたり、「カラー選択」から各パーツのカラー変更も可能です。
出来上がった画像は、上段タブの「ファイル」から保存できます。

キャラクターなんとか機アプリ版
パーツを追加したい方は、なんとか機汎用パーツ倉庫及びキャラクターなんとか機 追加パーツアップローダーからダウンロードすることができます。
ダウンロードした追加パーツを右クリックで「全て展開(解凍)」して、各フォルダのpng画像パーツをcharacter 03.07のフォルダに移動させて下さい(同じ名前のフォルダに移すだけ)。
場所:character 03.07>data>default

png画像のパーツをcharacter 03.07のフォルダに移動
アプリを再起動させれば、選択項目にパーツが追加されます。
透過画像なので加工もしやすい
キャラクターなんとか機で作成されたイラストは透過画像(アプリ版は背景色を指定して保存することも可能)なので、他の画像と組み合わせたり、加工するのも簡単です。

キャラクターなんとか機は透過画像なので加工しやすい
上の画像は無料のPhotoScapeを使って、背景画像の上にキャラクターを載せてみました。
初めての方でも数分で作成できるので、興味のある方は試してみて下さい。
最後に
キャラクターなんとか機は、使い方も簡単で全て無料、媒体問わず同人・商用・アダルトで利用可、改変も可、著作表示・バックリンク不要となっているので(要は自由に使ってOK)、ブログやホームページで萌えキャラクターのイラストを使いたい方におすすめです。
最近のコメント