無料の画像編集ソフト「PhotoScape」の紹介です。
このソフトは、「Windows ペイントツール」じゃ物足りない。だけど「Photoshop」程高性能な画像処理は必要ない。直感で操作できるぐらい簡単なソフトを探している。そんな方におすすめです。
Contents
PhotoScapeでキャプチャ画像を編集する方法
Photoscape | Download.comから「PhotoScape」をダウンロードします。
特に躓くところはないので、インストールして起動させて下さい。
画像編集
画像の編集は、メニューアイコン「画像編集」から行います。

画像編集
PCに保存されている画像を編集する
編集画面左上からフォルダを選択し、左下から編集したい画像を選択します。

PCに保存されている画像を編集する
PC画面をキャプチャする
トップ画面のメニュー「スクリーンキャプチャ」からPC画面をキャプチャすることもできますが、キーボードの「PrintScreen」ボタンを使った方が早いです。
例えば、「PrintScreen」でPC画面全体をキャプチャすることができます。

PrintScreenのみ
また、「Alt+PrintScreen」でアクティブウィンドウだけをキャプチャすることもできます。

Alt+PrintScreen
画面をキャプチャしたら、編集画面でキーボードの「Ctrl+V」を押します。

「Ctrl+V」でキャプチャ画像の貼り付け
編集画面にキャプチャ画像が表示されます。

編集画面にキャプチャ画像が表示される
これで画像の編集準備は完了です。
PhotoScapeの使い方
文字・矢印・枠線・アイコンの挿入は「オブジェクト」から
オブジェクトでは、画像の加工及び編集ができます。

オブジェクト
具体的には下記のことができます。
- 文字・画像・アイコン・吹き出しの挿入
- 直線・矢印・枠線の挿入
- ②で選択したオブジェクトの種類及びカラーや太さを選択
リサイズ加工と画像の回転(反転)は「ホーム」から
ホームでは、画像の大きさを変更(リサイズ)することができます。
※「アスペクト比を保持」にチェックを入れると縦横比率を維持できます。

リサイズ
他にも、「画像の回転(反転)」「フィルター効果」「太さや色を指定してフレームをつける」ことができますが、ほとんどが写真加工用です(スタイルも用意されています)。
僕はリサイズ以外使っていませんが、面白い加工もできるのでいろいろ試してみて下さい。
画像の切り抜きは「トリミング」から
トリミングでは、ドラッグしながら範囲を選択して画像を切り取ることができます。

トリミング
画像がトリミングされます。

トリミングされた画像
自由選択以外にも縦横サイズを指定して切り抜くことも可能です。
モザイク加工は「ツール」から
ツールでは、範囲を指定してモザイク(ぼかし)を入れることができます。

モザイク
モザイクを入れる際の低中高は、モザイクのブロックの大きさです。僕は「低」を使っています。
編集画像の保存は画面右下の「保存」から
最後に、編集した画像の保存は、画面右下の「保存」から行います。

編集画像の保存
どの保存方法でも構わないのですが、分からない方は「名前をつけて保存」がおすすめです。また、画質を落としたくない場合は、JPEG品質を「100%」に設定しておいて下さい。
保存できる形式は「JPEG」「PNG」「GIF」「BMP」「TIFF」です。
PhotoScapeの応用
2枚の画像を重ねて吹き出しを挿入してみます。

完成図
背景となる画像を選択

背景となる画像を選択
- 画像が保存されているフォルダを選択
- 背景となる画像を選択
- 編集画面に画像が表示されたことを確認
重ねたい画像を選択

重ねたい画像を選択
- オブジェクトから写真「photo…」を選択
- 重ねたい画像を選択(透過画像を使うと見栄えが良くなります)
- ドラッグしながら位置を調整(座標指定もできます)
吹き出しの挿入

吹き出しの挿入
- オブジェクトから「吹き出し」を選択
- テキストや吹き出しの種類をお好みで選択
- ドラッグしながら吹き出しの位置と大きさを調整(外枠にカーソルを合わせて調整)
最後に保存して完了です。
最後に
PhotoScapeを使えば、「GIFアニメーション画像の作成」「文字の装飾」「高度な画像のアレンジ加工」もできます。複雑な編集はできませんが、手軽に使えて操作性が優れているのが特徴です。
最近のコメント