【フィギュア撮影】適正露出とカメラの設定

【フィギュア撮影】適正露出とカメラの設定

定常光でフィギュアを撮影する時の適正露出とカメラの設定についてまとめておきます。

目次

適正露出

最初に書いておきますが、適正露出に正解なんてありません。

適正露出

キャラクターのイメージに合わせて、露出を明るめに調整したり、質感を強調させるために暗めに調整したり等、自分のイメージした明るさで撮影できれば、それが適正露出です。

ただ、カメラの自動露出機能で得られた露出では、必ずしも適正露出になるとは限りませんし、撮影環境によっては極端に露出がずれることもあるので、露出で迷った時に確認してほしいことをまとめておきます。

カメラレッスン – Lesson10:露出 | Enjoyニコン | ニコンイメージング

あわせて読みたい
【フィギュアレビュー】アルター「セントルイス 軽装Ver.」 アルター「セントルイス 軽装Ver.」のレビューです。 【セントルイス 軽装Ver.】 撮影機材:ILCE-7RM2+SEL90M28G セントルイス 軽装Ver. | ALTER 3度の延期でようやく手...

PR ホビーストック予約特別価格

露出の調整

カメラの測光モードが初期設定の「マルチ(画面全体の最適な露出)」に設定されていると、極端に露出がずれてしまうケースがあります。特に、黒背景や白背景で撮影する時は、この影響が強く出ます。

例えば、黒っぽい背景で撮影すると、露出オーバーになります(暗い背景を明るく写そうとするため)。

黒背景の標準露出

逆に、白っぽい背景で撮影すると、露出アンダーになります(明るい背景を暗く写そうとするため)。

白背景の標準露出

これを(ライティングに問題があると)勘違いして、黒背景で撮影する時に照明を遠ざけてみたり、白背景で撮影する時に照明を増やそうとする方がいるのですが、問題はカメラの露出の設定です。

ライティングが決まったら、まずは被写体が適正露出になる様にカメラの設定を調整してみて下さい。

露出ダイヤル

絞り優先モードで撮影している方は「露出ダイヤル」で(シャッタースピードで調整される)、マニュアルモードで撮影している方は「ISO感度」「F値」「シャッタースピード」で露出を調整することができます。

明るくしたい
暗くしたい
  • シャッタースピードを遅くする
  • F値を小さくする
  • ISO感度を上げる
  • シャッタースピードを速くする
  • F値を大きくする
  • ISO感度を下げる

例えば、先ほどと全く同じライティングで、露出ダイヤルを-1.3EVにして撮影すると下記の写真になります。

黒背景の適正露出

同様に、露出ダイヤルを+1.3EVにして撮影すると下記の写真になります。

白背景の適正露出

どちらもカメラの設定を変えただけで、被写体を自分のイメージした明るさに調整できました。

今回の様に、カメラの露出の設定がずれているだけで、ライティングに問題がないケースは多々あります。本当に照明を追加する必要があるのか?等は、被写体の露出を決めた後に判断して下さい。被写体の露出がずれている。背景の露出もずれている。では、どこに照明を追加すればいいのかも分かりません。

露出の基準が分からない時は、カメラの測光モードを「スポット(特定・任意の場所で露出を判断)」に変更して、被写体で露出を調整すると極端なずれがなくなります。また、本番と同じ撮影環境で、反射率18%のグレーカードをかざして露出を調整すると、標準露出で撮影することができます。

標準露出

撮影後に調整したい時は、RAW現像もおすすめです(JPEGより劣化が少ない)。

適正露出(第二回) | Panasonic

銀一
¥1,945 (2023/03/17 13:13時点 | Amazon調べ)
あわせて読みたい
【フィギュア撮影】カメラの設定「ISO感度」「F値」「シャッタースピード」 フィギュア撮影における「ISO感度」「F値」「シャッタースピード」の特性と露出の関係をまとめておきます。 【ISO感度はカメラの最小値】 ISO感度は、デジタルカメラが...
あわせて読みたい
【フィギュア撮影】RAW現像(レタッチ)でできること RAW現像(レタッチ)でできることをまとめておきます。 【RAW現像のメリット】 一言で言ってしまえば、JPGよりも調整できる幅が広いことです。 但し、あくまでJPGより劣...

最後に

露出で迷った時は、下記のポイントを意識してみて下さい。

ポイント
  1. 「写真が暗い=照明が足りない」「写真が明るい=照明がきつい」ではない
  2. ライティングが決まったらカメラの設定で被写体に露出を合わせる
  3. 露出が極端にずれている時は測光モードを「スポット」にして被写体で露出を合わせる
  4. 標準露出で撮影したい時は反射率18%のグレーカードを使って露出を合わせる
  5. 必要なら照明を追加したりライティングを試行錯誤する
  6. RAW現像なら撮影後に(JPEGより劣化を抑えて)露出の調整ができる

僕は被写体の露出を先に決めていますが、背景の露出を決めてからライティングを試行錯誤することもできるので、撮影環境に合わせてやりやすい方法で露出を調整して下さい。

重要なのは、ある程度ライティングが決まったら、カメラで露出を調整することです。

カメラの露出がずれたまま照明を追加したり、ライティングを試行錯誤しても、カメラの自動露出機能で同じように露出がずれた写真になってしまう可能性があるので注意して下さい。

Scofield
僕の理解が不十分で間違ったことを書いているかもしれないので、気になる点があれば指摘して頂けるとうれしいです。検証して記事を修正致します。
銀一
¥1,945 (2023/03/17 13:13時点 | Amazon調べ)
あわせて読みたい
【フィギュア撮影】撮影ブースの作り方と必要な機材をまとめてみました フィギュア撮影ブースの作り方と必要な機材をまとめておきます。 【撮影ブースを自作するメリット】 撮影ブースを自作するメリットは、好きな背景紙で自由にライティン...

PR ホビーストック予約特別価格

コメント

コメントする

目次