今までコンデジの設定を全てオートで撮影されていた方がデジイチを購入すると、「ISO感度」「F値」「シャッタースピード」の設定に悩まされると思います(僕がそうでした・・・)。
ですが、ここを理解しないまま妥協してオートで撮影すると上達しないので、フィギュア撮影における「ISO感度」「F値」「シャッタースピード」の特性と露出の関係をまとめておきます。

ISO感度はカメラの最小値
ISO感度は、「デジタルカメラが光をとらえる能力」を表す値です。
小さくする | 大きくする | |
---|---|---|
ISO感度 |
|
|
左はISO感度100、右はISO感度5000で撮影しました。
100 | ISO感度 | 5000 |
---|---|---|
8.0 | F値 | 8.0 |
1.0 | SS | 1/50 |
ISO感度を上げれば明るくなりますが、上げれば上げるほどノイズ(ざらつき)が発生します。
少しぐらいISO感度を上げてもノイズは目立ちませんが、僕の環境ではISO感度1000を超えるとブログサイズに調整してもノイズが気になります。ただ、三脚でカメラを固定しているフィギュア撮影では、シャッタースピードで露出(明るさ)を調整できます。ISO感度を上げる必要がありません。
ISO感度は最小値に設定します(拡張ISO感度が搭載されているカメラは常用ISO感度の最小値)。

F値でピントの合う範囲を決める
F値は、「レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさ」です。
小さくする(開く) | 大きくする(絞る) | |
---|---|---|
F値(絞り値) |
|
|
左はF2.8、右はF16で撮影しました。
100 | ISO感度 | 100 |
---|---|---|
2.8 | F値 | 16 |
1/5 | SS | 5.0 |
F値を小さくすればピントの合う範囲は狭く、F値を大きくすればピントの合う範囲は広くなります。
F値を変更すると露出(明るさ)も変化しますが、露出は気にせずピントの合う範囲だけを調整します。ピントの合う範囲はレタッチで調整できません。必ず任意で調整します。

シャッタースピードで露出を調整
シャッタースピードは、「シャッターが開いている時間」です。
速くする | 遅くする | |
---|---|---|
シャッタースピード |
|
|
左はシャッタースピード1.0秒、右はシャッタースピード0.4秒で撮影しました。
100 | ISO感度 | 100 |
---|---|---|
8.0 | F値 | 8.0 |
1.0 | SS | 1/2.5 |
シャッタースピードを速くすれば暗く、遅くすれば明るくなります。
三脚を使って静止した被写体を撮影するフィギュア撮影では、シャッタースピードの特性「動いている被写体の写り方」は表現に影響を及ぼしません。シャッタースピードは自由に変更できます。
全体的に明るい及び暗い場合は、光源を増やす前にシャッタースピードを調整して下さい。

ISO感度・F値・シャッタースピードと露出の関係
露出(写真の明るさ)は、「ISO感度」「絞り値」「シャッタースピード」の3つの値で決まり、どれか1つを変更すれば、必ず露出が変化します。
小さくする | 大きくする | |
---|---|---|
ISO感度 | 暗くなる | 明るくなる |
F値(絞り値) | 明るくなる | 暗くなる |
シャッタースピード | 暗くなる | 明るくなる |
例えば、F値を大きくすると、ピントの合う範囲は広くなりますが暗くなります。同じ露出を維持するには、ISO感度を上げる及びシャッタースピードを遅くしなければいけません。
これら3つの値は、露出を決める際に切っても切れない関係になっています。
ちなみに、フィギュア撮影ではシャッタースピードで露出を調整するのが基本です。
最後に
フィギュア撮影における「ISO感度」「F値」「シャッタースピード」をまとめるとこんな感じです。
- ISO感度をカメラ最小値に設定しましょう
- ピントの合う範囲をF値で調整しましょう
- 露出をシャッタースピードで調整しましょう
後は、カメラの設定を「絞り優先オート」及び「マニュアル」モードにして撮影して下さい。