ブロックエディターで記事にアフィリエイト広告を貼る方法

WordPressのブロックエディターで記事中にアフィリエイト広告を貼る方法

WordPressのブロックエディターで記事にアフィリエイト広告を貼る方法をまとめておきます。

目次

カスタムHTMLブロックに広告を貼る

記事編集画面で「カスタムHTML」ブロックを呼び出して、広告コードを貼り付けます。

記事編集画面 ▶ カスタムHTMLブロック ▶ 広告コードを貼り付ける

カスタムHTMLブロックに広告を貼る

実際に表示される広告は、ツールバーオプションの「プレビュー」で確認できます。

プレビューで広告を確認

最も一般的な方法だと思いますが、改行や配置を含め、カスタマイズは全てHTMLで記述する必要があります。

中央寄せだけなら、下記のdivタグで囲めば問題ありませんが、上下の余白を調整したり、ボーダーを入れたり等、カスタマイズが必要な時は、ご自身でCSSを設定してdivタグにクラス属性を追加して下さい。

<div align="center">ここに広告コードを貼り付ける</div>
ポイント
  • HTMLタグが見えているのでコードを改変してしまう心配がない
  • 改行や配置含めカスタマイズする時は全てHTMLで入力する必要がある

段落ブロックに広告を貼る

記事編集画面で段落ブロックのツールバーオプションから「HTMLとして編集」をクリックします。

空白の場合はツールバーオプションが表示されないので、任意のテキストを入力して下さい。また、編集オプションの「トップツールバー」にチェックを入れると、空白でもHTMLとして編集が可能になります。

段落ブロックをHTMLとして編集

<p></p>の間にアフィリエイトコードを貼り付け、「ビジュアル編集」に戻します。

<p>ここに広告コードを貼り付ける</p>
pタグにアフィリエイトコードを貼り付ける

段落ブロックの装飾オプションを使って、配置を変更したりスタイルを変更します。

配置を変更したり装飾を加える

段落ブロックを使うメリットは、配置やスタイルの変更等、段落ブロックのオプションを使えることです。

ポイント
  • 広告コードを挿入する時はHTML編集に切り替える必要がある
  • 段落ブロックの装飾オプションが使える
  • エスケープ処理で&&amp;表記に自動変換される
  • 不要なコードは削除される可能性がある
  • 一部のスタイル変更はコードを改変する可能性がある

ちなみに、段落ブロックにそのまま広告コードを挿入すると、バナー広告は機能しません。

また、計測用のイメージタグがリンクタグの内側にあるバリューコマースやアクセストレード、改行が含まれているA8.netの広告は、計測用のイメージタグが削除されてしまうので注意して下さい。

段落ブロックに直接アフィリエイトの広告コードを挿入するのは厳禁です。

テーマ専用のブロックや機能を使う

テーマによっては、専用のブロックやアフィリエイトリンクを掲載できるボタンが用意されています。

例えば、このブログで使っているWordPressテーマ「SWELL」では、広告コードをそのまま入力して使える専用のボタンブロックが用意されているので、テキスト広告をボタンにしたい時に使うと便利です。

広告が表示された回数やクリック数も確認できるので、データを取りたい方にもおすすめです。

SWELLボタン

また、広告タグに登録してブロックで呼び出すこともできるので、広告の切り替えも簡単にできます。

広告タグ

必須ではありませんが、テーマを選ぶ時はアフィリエイト関連の機能も確認しておくことをおすすめします。

ポイント
  • テーマに依存する
  • 使い方を覚える必要がある

最後に

使い勝手がいいのは段落ブロックですが、一部の特殊文字が自動変換されたり、スタイルを変更した時にコードが改変される可能性もあるので、使い慣れていない方にはおすすめしません。また、もしもアフィリエイトでは特に罰則はないとのことですが、ASPによってはコードの改変に当たる可能性もあるので注意して下さい。

分からない方は、「カスタムHTML」ブロック及びテーマ専用の機能を使うことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!

- シンプルなのに、高機能 -

swell_pr_banner

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、SWELLは日々進化しています。

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。

今日の一言

2023年11月3日にリリースされたコアアップデートが11月29日にロールアウトしました。長かっただけで特に大きな変化はありません。10月で大きく減ったアクセスは少し戻ったかな!?程度です(恐らく季節需要の高い記事のアクセスでそう見えるだけ)。とりあえずやる事は変わらないので、次のコアアップデートに向けてコツコツ記事を書いてリライトするだけです。

コメント

コメントする

目次