WordPressの記事に音声プレイリストを挿入する方法をまとめておきます。
音声プレイリスト
音声プレイリストを使うと、下記の様なオーディオプレイヤーを表示させることができます。
通常の音声ファイルの挿入とは、表示できる情報やデザインが若干異なります。
音声ファイルの挿入 | 音声プレイリスト | |
---|---|---|
オーディオプレイヤー | 〇 | 〇 |
タイトル(曲名) | × | 〇 |
アルバム名 | × | 〇 |
アーティスト名 | × | 〇 |
ジャケット画像 | × | 〇 |
複数曲のリスト表示 | × | 〇 |
詳細な情報を表示させたい&複数の曲をリスト表示させたい時に使うと便利です。

音声プレイリストの挿入
ブロックエディターの場合は、クラシックブロックを追加して「メディアを追加」をクリックします。
クラシックエディターの場合は、記事編集画面で「メディアを追加」ボタンをクリックします。
ここからは、クラシックエディターとブロックエディター共通です。
アクション「音声プレイリストを作成」をクリックします。
音声プレイリストに表示させたい曲を選択して、「プレイリストを新規作成」をクリックします。
この際、添付ファイルの詳細も編集できますが、後からメディアライブラリで編集した方が楽です。
編集画面では、曲の順番をドラッグ&ドロップで入れ替えることができます。また、プレイリスト設定のチェックを外せば、必要ない項目を非表示にすることができます(初期設定推奨)。
設定が完了及び特に変更がなければ、「音声プレイリストを挿入」をクリックします。
チェックを外した時に追加されるオプション | |
---|---|
トラックリストを表示 | tracklist="false" |
トラックリストにアーティスト名を表示 | artists="false" |
画像を表示 | images="false" |
記事に音声プレイリストが挿入されれば設定完了です。
音声ファイルの編集
管理画面の「メディアライブラリ」から、編集したい音声ファイルを選択します。
右下の「さらに詳細を編集」をクリックします。
音声プレイリストに表示される「タイトル」「アーティスト」「アルバム」を入力します。また、画像を表示させたい時は「アイキャッチ画像を設定」から追加することができます。
この際、アイキャッチ画像にはサムネイルが使用されますが、表示される画像のサイズは「60 x 60」の正方形になっているので、縦横比率1:1の画像を使うと見栄えがよくなります。
ちなみに、「キャプション」はリスト一覧で表示されるタイトルです(空欄なら「タイトル – アーティスト」で表示される)。また、「説明」は添付ファイルページに表示されます。どちらも必要なければ入力不要です。
ここで編集した内容は、既に挿入済みのプレイリストにも反映されます。
最後に
複数の曲をまとめて紹介したい&曲の詳細情報を一緒に載せたい時は、音声ファイルの挿入よりも音声プレイリストがおすすめです。ただ、ブロックエディターでは専用のブロックが用意されていないので(2022年)、ブロックエディターで使用する時は、クラシックブロックを使って挿入して下さい。
コメント