Amazonのやらせレビューは詐欺同然!評価を鵜呑みにすると安物買いの銭失いになるぞ!

Amazonの高評価やらせレビューに気を付けろ!安物買いの銭失いになるぞ!

Amazonのやらせレビューに騙されないようにする方法をまとめておきます。

目次

やらせレビューに騙されないようにする方法

僕が普段Amazonを利用する時に注意しているポイントを紹介します。

Amazon.co.jpが取り扱っていない商品は危険

Amazonで買い物をする時は、「過去に一度でもAmazon.co.jpの取り扱いがあるか?」を確認して下さい。

過去に一度でもAmazon.co.jpの取り扱いがあったのか?

これは全ての商品について言えることなのですが、Amazon.co.jpの取り扱いがあれば、基本的に「どの事業者のどの商品なのか」を識別できるJANコードが登録された商品です。また、Amazon.co.jpは正規品しか取り扱っていないので、Amazon.co.jpの販売する商品を選べば、100%本物を購入することができます。

スクロールできます
販売者 出荷元 販売元
Amazon.co.jp Amazon.co.jp Amazon.co.jp
マーケットプレイス Amazon.co.jp マーケットプレイス
マーケットプレイス マーケットプレイス マーケットプレイス

逆を言えば、過去に一度もAmazon.co.jpの取り扱いがない商品は、JANコードが登録されていない商品の可能性が非常に高いです。この時点で「少し怪しいかも?」と疑って下さい。

やらせレビューの大半は、JANコードの登録されていない商品で行われているからです。

あわせて読みたい
Amazonの価格変動を調べる拡張機能「Keepa – Amazon Price Tracker」 Google Chromeの拡張機能Keepa - Amazon Price Trackerを紹介します。 この拡張機能を追加すると、Amazonの商品ページを開いた時に価格変動グラフが表示されます。わざ...

ブランド名が分からない商品は危険

気になる商品があれば、Google等の検索エンジンで「ブランド名」を検索してみて下さい。

ブランド名を検索する

1ページ目に企業のホームページ&商品概要ページが表示されなければ、十中八九中国製の怪しい商品です。

ちなみに、電化製品(イヤホンや脱毛器等)は特にやらせレビューが多いので注意して下さい。

レビューを参考にする時は☆1をチェックする

レビューを参考にするのであれば、必ず低評価のレビューをチェックして下さい。

低評価のレビューを参考にする

やらせレビューのせいで平均評価は高くなっているかもしれませんが、こういった商品は騙されたユーザーの怒りのコメントが投稿されているケースがほとんどです。過去に一度もAmazon.co.jpの取り扱いがない&ブランド名が分からない&詐欺や騙された等の低評価のレビューが多いとなれば、僕なら100%購入を見送ります。

サクラ評価を調べる外部ツールを使う

僕は上記3つの方法で判断していますが、それでも気になる時はさくらチェッカーを使ってみてください。

調べたい商品のURLを貼り付けて、「Go」をクリックするだけでサクラ度を判定してくれます。

さくらチェッカー

ただ、レビューが少ない商品は判定できません。また、ツールが判別しているだけなので過信は禁物です。

高評価やらせレビューの裏側

Facebookで「Amazon+レビュー」を検索すると、やらせレビューのグループが何件もヒットします。

具体的には、商品を無料(購入後PayPalで返金)及び低価格で提供し、高評価のレビューをつけてもらうというものです。中には、レビューに対して報酬を支払っている案件もあります。

FacebookにAmazonのやらせレビューグループがいくつも存在する

また、クラウドソーシングでもレビューを募集している方を見たことがあります。

具体的にAmazonとは書かれていませんでしたが、「AmazonPrime会員の有無」の記載があることから、Amazonのレビューを依頼している案件であることが分かります。

クラウドソーシングのやらせレビュー募集案件

2022年になっても未だにやらせレビューグループが存在しているので、Amazonが厳しく規制しない限り、やらせレビューがなくなることはありません。もちろん、どちらもカスタマーレビューの禁止行為です。

最後に

評価の高い商品は、検索結果上位にヒットしやすいですし、頻繁にセールを行っているので、Amazonで買い物をしていると嫌でも目に入ってきます。そのせいで、騙される人もたくさんいるはずです。

ただ、「Amazon.co.jpが取り扱っている商品なのか?」「販売している企業(ブランド)は実在するのか?」を調べるだけでも、簡単に怪しい商品かどうかを見抜くことができるので、迷った時は参考にしてみて下さい。

コメント

コメントする

目次