Google Chromeの「カーソル ブラウジング」を無効にする方法をまとめておきます。
目次
カーソルブラウジングとは?
カーソルブラウジングは、テキストカーソルを使用して移動やテキスト選択を行う機能です。
初期設定はOFFになっていますが、この機能をONにすると、本来表示されることのない場所にも(文字の入力や選択をする起点となる位置を示す)点滅する縦棒マーク|
が表示される様になります。

Google Chromeのユーザー補助機能なのですが、マウス操作を行っている方には(恐らく)不要な機能なので、僕の様に意図せず設定を変更してしまった等、カーソルが気になる時は無効化して下さい。
マウスの代わりにキーボードを使ってウェブページ間を移動したり、テキストを選択したり、リンクをクリックしたりできます。この設定をカーソル ブラウジングと呼びます。
テキスト カーソルを使用して移動やテキスト選択を行う - Google Chrome ヘルプ
カーソルブラウジングを無効化する
無効化する方法は2つあります。
無効化する方法
- キーボードショートカットの「F7」キーを押す
- Google Chromeの設定オプションから無効化する
Google Chromeを開いた状態でF7
キーを押すと無効化できます(確認メッセージは表示されない)。
また、Google Chromeの設定オプションから、「テキストカーソルを使ってページ間を移動する」のチェックを外して無効化することもできます。

設定を変更したら、カーソルブラウジング機能が無効化されていることを確認して下さい。
最後に
僕はWordPressやGoogle Chromeのバージョンアップで仕様が変更されたのだと勘違いして、カーソルブラウジングが原因であることに気づくのに2日かかってしまいました。
恐らく、カタカナ変換しようとした際に「F7
⇒Enter
」で有効化してしまったのか、キーボードの電源をOFFにせず掃除をした時に有効化してしまったのだと思いますが、意図せず設定が有効になっている時は、カーソルブラウジングの設定を確認してみて下さい。
コメント