Windows10のIMEを以前のバージョンに戻して中央に表示される「あ」「A」を非表示にする方法

Windows10のIMEを以前のバージョンに戻す方法

Windows10で文字入力に不具合が発生した際、IMEのバージョンを戻して改善する方法をまとめておきます。

目次

以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻す

通知領域のIMEアイコン(「A」または「あ」)を右クリックして、「設定」をクリックします。

IMEアイコンから「設定」をクリック

Microsoft IMEが表示されたら、「全般」をクリックします。

IMEの全般

互換性の以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うを「オン」にします。

以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻す

設定画面を閉じると、IMEが以前のバージョンに戻ります(メニューのレイアウトも変更される)。

IME 入力モード切替の通知をOFFにする

IMEを旧バージョンに戻すと、入力モードを切替えた際に画面中央に「A」または「あ」が表示されるので、邪魔に感じる時は「IME 入力モード切替の通知」をOFFにして下さい。

通知領域のIMEアイコン(「A」または「あ」)を右クリックして、「プロパティ」をクリックします。

IMEアイコンから「プロパティ」をクリック

IME 入力モード切替の通知の「画面中央に表示する」のチェックを外します。

画面中央に表示するのチェックを外す

これで入力モードを切替えても通知が表示されなくなります。

最後に

僕の場合は、エクスプローラーでファイル名を変更する際、「文字を入力する ⇒ スペースを押して変換する ⇒ エンターキーで確定する前に次の文字を入力する(以前はこれで確定されていた) ⇒ 次の入力が無効になる(決定扱いになる)」という現象が起きていたのですが、IMEを旧バージョンに戻すことで解決されました。

最初はキーボードの不具合や入力ミスを疑ってしまったのですが、問題はIMEの設定だったので、もし同じ様な現象が起きて困っている方は、一度IMEのバージョンを戻してみて下さい。

よかったらシェアしてね!

今日の一言

9月15日から始まったヘルプフルアップデートの影響でアクセスが微減。微妙に下がったページや、完全に飛んでしまったページもある。公式によると完了までに2週間程度かかるみたいなので、一時的なものだと思いたい。最近はSEOだけでアクセスを集めるのに限界を感じる。もう少しSNSにも力を入れた方がいいのかもしれない。ただ、上手く運用できる気がしない。

コメント

コメントする

目次