Windows10のIMEを以前のバージョンに戻して中央に表示される「あ」「A」を非表示にする方法

Windows10のIMEを以前のバージョンに戻す方法

Windows10で文字入力に不具合が発生した際、IMEのバージョンを戻して改善する方法をまとめておきます。

目次

以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻す

通知領域のIMEアイコン(「A」または「あ」)を右クリックして、「設定」をクリックします。

IMEアイコンから「設定」をクリック

Microsoft IMEが表示されたら、「全般」をクリックします。

IMEの全般

互換性の以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うを「オン」にします。

以前のバージョンのMicrosoft IMEに戻す

設定画面を閉じると、IMEが以前のバージョンに戻ります(メニューのレイアウトも変更される)。

IME 入力モード切替の通知をOFFにする

IMEを旧バージョンに戻すと、入力モードを切替えた際に画面中央に「A」または「あ」が表示されるので、邪魔に感じる時は「IME 入力モード切替の通知」をOFFにして下さい。

通知領域のIMEアイコン(「A」または「あ」)を右クリックして、「プロパティ」をクリックします。

IMEアイコンから「プロパティ」をクリック

IME 入力モード切替の通知の「画面中央に表示する」のチェックを外します。

画面中央に表示するのチェックを外す

これで入力モードを切替えても通知が表示されなくなります。

最後に

僕の場合は、エクスプローラーでファイル名を変更する際、「文字を入力する ⇒ スペースを押して変換する ⇒ エンターキーで確定する前に次の文字を入力する(以前はこれで確定されていた) ⇒ 次の入力が無効になる(決定扱いになる)」という現象が起きていたのですが、IMEを旧バージョンに戻すことで解決されました。

最初はキーボードの不具合や入力ミスを疑ってしまったのですが、問題はIMEの設定だったので、もし同じ様な現象が起きて困っている方は、一度IMEのバージョンを戻してみて下さい。

シェアしてね!

この記事を書いた人

最近のスマホのカメラは本当に凄い。僕が使っているpixel6aでも夜景モードを使えば夜景もスマホで見る分には十分綺麗に撮れる。昼間なんて前景や背景を大きくボカさないとスマホで見る分には違いが分からないぐらい。だからと言って一眼いらないなんてならないのが不思議。パソコンで拡大してみるとやっぱり細かい部分は一眼には勝てないし、何よりカメラを持っているだけでモチベーションがあるのがメリットだと思う。

コメント

コメントする

目次