一ヵ月悩んだ末、ソニーストアでミラーレス一眼「α7R2」を購入したので、僕が公式のソニーストアを選んだ理由と他の販売店との違いについてまとめておきます。
Contents
ソニーストアを選ぶ最大のメリット
ソニーストアを選ぶ最大のメリットは、落下による破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故の際にも無料で修理を受けることができる長期保証<ワイド>に加入できることです。
物損に対して3or5年間100%保障してくれます(新品と交換した場合のみサービス終了)。
楽天市場、Amazon、個々の通販ショップでも物損保障のサービスは提供されていますが、ソニーストア程手厚い保障を受けることはできません。
楽天あんしん延長保証の場合
例えば、楽天の楽天あんしん延長保証(自然故障+物損プラン)では、2年目以降の保証上限金額が毎年下がっていきます。累計保障上限金額「修理金額累計100%まで」も設定されていますし、3回目の保証が履行されるとサービスは終了します。また、取扱店舗が限られているので、取り扱っていない店舗では個々のショップが提供する保証サービスに加入しなければいけません。
クロネコ延長保証サービス(自然故障+物損対応)の場合
Amazonのクロネコ延長保証サービス(自然故障+物損対応)も楽天と似たような保障内容です。
楽天と比べると、Amazonの方が2年目以降の保障内容が手厚くなっていますが、このサービスに加入できるのは「Amazon.co.jpが販売、発送」する商品だけです。
その他の保証サービスの場合
個々のショップでよく提供されているサービスSOMPO ワランティ 家電保証サービス規程(フォーアクシデント)もほとんど同じ内容です。2年目以降は保証上限金額が大幅に下がります。
自然故障・物損故障ともに3年間100%保証してくれるアルファバリュー株式会社 プレミアム延長保証に加入できるショップもありますが、同一年度内のみ修理金額累積の上限があります。
他にも、保障期間や保障上限が異なるサービスもありますが、基本的に2年目以降の物損を5年間上限なしで100%保証してくれるサービスはソニーストアの長期保証<ワイド>だけです。
保証サービスの比較
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | |
---|---|---|---|---|---|
長期保証<5年ワイド> | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
長期保証<3年ワイド> | 100% | 100% | 100% | ━ | ━ |
プレミアム物損付延長保証 | 100% | 100% | 100% | ━ | ━ |
クロネコ延長保証サービス | 100% | 80% | 70% | 60% | 50% |
楽天あんしん延長保証 | 100% | 50% | 40% | 30% | 20% |
延長保証 フォーアクシデント | 100% | 50% | 40% | 30% | 20% |
5年間手厚い保障を受けたいなら、ソニーストア一択です。
ソニーストア以外で購入されるのであれば、アルファバリュー株式会社の提供する「プレミアム物損付延長保証」に加入できるショップがおすすめです(3年間100%保証)。
ソニーストアは「クーポン」と「キャンペーン」を利用すればかなりお得
ただ、いくら手厚い保障があっても価格が高すぎるのはちょっと・・・。
僕も最初にソニーストアを覗いた時は、販売価格が高すぎて購入を躊躇いましたが、「クーポン」と「キャンペーン」を利用すれば、ソニーストアが高すぎるなんてことはありません。
クーポン | My Sony ID 新規登録で10%OFF(2回分) |
---|---|
キャンペーン | 対象商品はキャッシュバック |
例えば、今回僕が購入した「α7R2」の最終的な支払額を計算してみます。
クーポンは「My Sony ID」に新規登録(無料)するだけで貰えます。カメラやレンズが全て表示価格より10%OFFされます(クーポンは注文単位で使用されるのでまとめて購入することもできます)。
メール配信でプレゼントされた「お買い物券」があれば更に割引が可能です。
また、ソニーストアならではの購入特典として、「長期保証<3年ワイド>」が無料です。

ソニーストアならではの購入特典「長期保証<3年ワイド>」が無料
更に、2018年6月29日~2018年9月2日まで開催されていた「ミラーレス時代のαスタートアップキャンペーン」を利用して、「30,000円」のキャッシュバックを受けることができました。

ミラーレス時代のαスタートアップキャンペーン
クーポンとキャンペーンを利用して、表示価格より「55,888円」も安く買えた訳です。僕の場合は、「長期保証3年<ワイド>」をつけて221,955円(税込)で購入することができました。
最後に
ソニーストアの販売価格を見ると割高に感じるかもしれませんが、「クーポン」と「キャンペーン」を利用すれば、思っていたよりも安く購入できるはずです。また、保障内容を考慮すれば、少し高いぐらいは許容範囲です。購入を検討している方は、必ずソニーストアと比較して下さい。
僕は「手厚い保障」と「思ったほど高くなかった」という理由からソニーストアを選びました。
- My Sony IDを登録すれば「10%OFF」クーポンが使える
- メール配信で貰える特典クーポン「お買い物券」が使える
- キャンペーンによるキャッシュバックを受けられる
価格を比較する時は、クーポンとキャッシュバックを適用させた時の価格で比較して下さい。
ちなみに、「10%OFF」クーポンはMy Sony IDに登録するだけなので誰でも利用できます。「お買い物券」はメール配信を許可しておく必要があるのと、使用期間が決まっているのでタイミング次第です。「キャンペーン」も定期的に行われていますが、対象商品が変わるのでタイミング次第です。
最後に、カメラの物損はクレジットカードの「ショッピング保険」や火災保険の「携行品損害特約」でも保障されるので、延長保証に加入する前に、支払いに使うクレジットカードや加入している保険の保証範囲と保障内容についても調べておくことをおすすめします。

最近のコメント