三和電子のエラストマー静音「OBSFE-30-」の効果を検証してみました

三和電子のエクストラマー静音「OBSFE-30-」と通常ボタンの違いを検証してみました

アケコンのボタンを三和製に交換したい!静音ボタンが気になっている!そんな方のために、エラストマー静音「OBSFE-30-」を使ってみた感想と通常ボタンとの違いをまとめておきます。

目次

静音ボタンと通常ボタンの比較

先に書いておきますが、エラストマー静音ボタン「OBSFE-30-」は、4個セット販売のみです。

また、通常ボタン「OBSF-30-」は、送料の関係で2個までならAmazonで購入した方がお得です。

三和電子(Sanwa)
¥510 (2023/03/23 23:20時点 | Amazon調べ)

ストローク音の比較

前半はエラストマー静音「OBSFE-30-」、後半は通常ボタン「OBSF-30」のストローク音です。


 
エラストマー静音は低音で響きにくく、通常ボタンは高音で響きやすく感じます。ちなみに、後半はわざと強く叩いている訳ではありません。全て同じ強さでストロークしています。

見た目の比較

左はエラストマー静音「OBSFE-30-」、右は通常ボタン「OBSF-30」です。

三和電子のボタン

ぱっと見ではほとんど違いが分からないのですが、ボタンのキャップ部分の素材がプラスチックからエラストマーに変更さています。また、スイッチとプッシュ部が一体になっており(エラストマー静音にはキャップのツメがない)、ストローク音を軽減する仕組みになっています。

素材がエラストマーに変更されたことで、わずかにグリップ感も増しています。

内部構造が気になる方は、楽天市場の直営店でボタンを分解した動画を見ることができます。

操作性の比較

通常ボタンに慣れていた方が静音ボタンに変えると、ストローク音やわずかな感触の違い(静音ボタンの方が微妙に重い気がする)で最初は違和感を覚えるかもしれませんが、すぐに慣れます。

僕はガンダムVSシリーズでアケコンを使用しているのですが、静音ボタンに変えたから勝てなくなったとか、操作ミスが増えたといったことはありません。問題なくプレイできています。

ただ、コンマ何秒の世界で戦っている格ゲーについては僕にも分からないので、実際に使っている方で静音ボタンはおすすめしない等の意見があればコメントして下さい。

あわせて読みたい
【家庭版MBON】ランクマッチシャッフルで元帥を目指してみた 家庭版マキオンのランクマッチシャッフルで元帥まで昇格することができたので、実際にプレイして感じたことや階級別の強さについてまとめておきます。 先に書いておきま...
あわせて読みたい
家庭版マキオンで使えるおすすめのアケコン マキオンで使えるおすすめのアケコンを紹介します。 【おすすめのアケコン】 僕の知り合いは皆リアルアーケードProを使っていますし、どちらも間違いなくおすすめできる...

騒音測定器で音の大きさ(dB)を比較

僕が普段ストロークしている強さで音の大きさ(dB)を比較してみました。

下記はエラストマー静音「OBSFE-30-」の音の大きさです。

エクストラマー静音「OBSFE-30-」

下記は通常ボタン「OBSF-30」の音の大きさです。

通常ボタン「OBSF-30」

僕のストロークの強さの場合、大体10dB前後の差がでます。

ちなみに、ストロークが優しい程、静音ボタンの効果は大きくなります。逆に、ストロークが激しいと、どちらも80dB前後まで上がってしまうので、音の大きさはほとんど変わりません。

ただ、通常ボタンは高音で響きやすいので、体感では静音ボタンの方が静かに感じます。

最後に

迷っている方もいると思いますが、個人的には下記の方には静音ボタンをおすすめします。

静音ボタンをおすすめしたい方
  • 夜間のプレイが多く少しでも静音化を図りたい方
  • ボイチャを使いながら一緒にプレイしている相方がいる方

静音化する目的は、周囲への気遣いからだと思いますが、一緒に暮らしている家族に煩いと言われた方や、アパートで隣人に迷惑をかけていないか心配な方は、静音ボタンにするべきだと思います。

また、ボイチャを使って一緒にプレイしている相方がいる方にも静音ボタンをおすすめします。通常ボタンの高音で耳障りな音は、静音ボタンに変更するだけでめちゃくちゃ改善されます。

あわせて読みたい
RAP(リアルアーケードPRO)のボタン交換方法 RAP(リアルアーケードPRO)のボタン交換方法をまとめておきます。 【公式サイトの保証と修理について】 ボタンを交換する前に、公式サイトの保証規定と修理について確...

コメント

コメントする

目次