Dead by Daylightのサバイバーランクの上げ方と立ち回りで重要なポイントをまとめておきます。
現環境Ver.6.5.2について
Ver.6.1.0アップデート以降、光をもたらす者のエンブレムが稼ぎにくくなったことに加え、キラー強化によって脱出率が低下したため、彩Ⅰまで上げるのが少し難しくなりました。
基本的なシステムを理解して、プレイ回数さえこなせば、誰でも彩Ⅳまでは上がると思いますが、彩Ⅰまでは「発電機の修理」「チェイス」「救助」を全てこなせないと上がれない気がします。

生存者ランクについて
リザルト画面の「獲得したブラッドポイント」と「オンライン生存者ランク」は、共通している部分もありますが別物です。サバイバーランクに影響するのは、「オンライン生存者ランク」の評価です。
オンライン生存者ランク
オンライン生存者ランクは、下記4つのカテゴリーで評価されます。
評価の対象となる行動 | |
---|---|
善良な意思 | 救助と治療 |
逃走者 | チェイスと隠密 |
光をもたらす者 | 発電機の修理・トーテムの破壊・ゲートの開放 |
折れない心 | 生存時間と脱出の有無 |
各カテゴリー0~4ポイントで評価され、エンブレムの色でポイントを確認できます。
獲得ポイント | |
---|---|
なし | 0pt |
銅 | 1pt |
銀 | 2pt |
金 | 3pt |
彩 | 4pt |
サバイバーランクが高くなるほど、pip獲得に必要なポイントも多くなります。
-1 | ±0 | +1 | +2 | |
---|---|---|---|---|
灰帯 | ━ | 0~8 | 9~13 | 14~16 |
銅帯 | 0~5 | 6~9 | 10~13 | 14~16 |
銀帯 | 0~6 | 7~9 | 10~13 | 14~16 |
金帯 | 0~7 | 8~10 | 11~13 | 14~16 |
彩帯 | 0~8 | 9~11 | 12~14 | 15~16 |
獲得したブラッドポイント(スコアボード)との大きな違いは、「協力して発電機を修理しても加点評価されない」&「キラーの近くで隠密するだけでも大きな評価を得られる」点です。
目標
個人的には、「善良な意思」と「光をもたらす者」をメインに稼ぐプレイスタイルがおすすめです。
目標 | |
---|---|
善良な意思 | 彩 |
逃走者 | 銀 |
光をもたらす者 | 彩 |
折れない心 | 銀 |
このプレイスタイルを意識して立ち回れば、序盤にトンネルされて早期退場でもしない限り、マイナス評価になることはほぼありません。また、脱出しなくてもプラス評価を獲得できますし、チェイスを頑張って脱出すれば、+2の評価を獲得できます。ランクを維持するだけならもっと簡単です。
正確なポイント計算はwikiで確認してほしいのですが、「発電機の修理を最優先に行動する」「積極的に救助と治療を行う」「9分以上生き残る」「できるだけ序盤のチェイスは避ける」を意識してプレイするだけでもランクは格段に上がりやすくなるはずです。シンプルに通電&一人でも多くの脱出を目標に行動するだけです。
立ち回りで重要なポイント
個人的に重要だと思ったポイントをまとめています。
第一村人になるのを避ける
ランクを上げるために一番重要なポイントです(チェイスに自信のない方は特に重要)。
第一村人になると、一番獲得しやすいエンブレム「光をもたらす者(発電機の修理)」のポイントを稼げなくなりますし、キャンプやトンネルによる早期退場リスクが高くなります。
また、第一村人になって序盤にロングチェイスをすると、脱出したのにマイナス評価になることもあるので、ランクを上げたいのであれば、第一村人になるのはデメリットでしかありません。
そうなると、問題はいつ発電機の修理を始めるかなのですが、下記のいずれかを確認できた時に発電機を修理するのがおすすめです(それまではマップの配置確認)。
- 2人以上で修理できる状況(リスクあり)
- キラーが巡回で通り過ぎた
- アクション表示アイコンで誰かがチェイス中
- サバイバーアイコンで誰かが負傷した
最初の発電機を修理するタイミング次第では、第一村人になる確率を大幅に下げることができます。
時々、破滅チェックですぐに発電機に触れるサバイバーがいますが、修理する気がないなら極力触れないことをおすすめします。一度でも発電機に触れると、音でキラーにばれてしまうからです。巡回に来たキラーは付近を索敵し始めるので、見つかる可能性が非常に高くなります。
また、開幕はチェイスができない場所の発電機も避けることをおすすめします。
最低でも5分以上生き残る
エンブレム「折れない心」は、生存時間と脱出の有無で評価されます。
生存時間と脱出の有無 | |
---|---|
なし | 5分未満で死亡 |
銅 | 5分以上生存して死亡 |
銀 | 9分以上生存して死亡 |
金 | 脱出 |
彩 | 1度も瀕死(ダウン)にならず脱出 |
5分未満で死亡してしまうと、エンブレム「折れない心」の評価は0ポイントになります。また、他のエンブレムポイントもほとんど稼げていないはずですから、十中八九マイナス評価になります。
ランクを上げたいのであれば、最低でも5分以上生き残ることは必須条件です(彩帯のサバイバーは9分以上)。長く生き残ることは、他のエンブレムポイントを稼ぐことにも繋がります。
脱出しろとまでは言いませんが、最後まで生き残ることが重要です。
キラーが誰なのか特定する
目視で確認しなくても、キラーを特定する判断材料はたくさんあります。
- サバイバーアイコン
- 専用オブジェクト
- 心音範囲内の固有BGM
- 固有音
例えば、キラーがナイトメアの時は、開幕からアイコンに時計が付いているのですぐに分かります。他にも、ナイトメア、ピッグ、プレイグ、ネメシス、セノバイトの様に専用オブジェクトが配置されていたり、トラップやロッカーの鍵でキラーを判断できることもあります。
すぐに判断できない時は、心音範囲内に入った時の固有BGM(固有BGMがないキラーもいる)及び固有音(カニバルのチェーンソーの音等)で判断して下さい。
キラーによって、チェイス中や救助する時に注意しなければいけないポイントが変わってくるので、早期にキラーを特定できれば、立ち回りが少し楽になります。
地下の場所を特定する
地下は「ボロ小屋」及び「ステージ固有の建物」に設置されています(固定もある)。
わざわざ地下を確認に行く必要はありませんが、開幕ボロ小屋及び固有付近からスタートした時は、地下を確認しておくことをおすすめします。ボロ小屋になければ固有、固有になければボロ小屋に地下があります。
基本的に地下付近はチェイスの強いポジションになっていますが、負傷状態や一撃で瀕死にされる状態の時は、できるだけ近づかない様にして下さい。地下に吊られると救助が困難になりますし、下手すると救助してもらえない可能性もあります。特に、序盤に地下に吊られると、サバイバー側が圧倒的に不利になってしまいます。
少しでもチェイスで時間を稼ぎたい気持ちは分かりますが、地下に吊られるぐらいなら、すぐに瀕死になってでも地下から離れる方が得策です。大事なのは、地下に吊られないことです。
ちなみに、悶絶のフックが実装されてからは、地下吊りよりも悶絶のフックを優先するキラーが増えたので、中盤以降はそれ程気にする必要はありません。ただ、トラッパーやハグの様に、地下に吊られると救助が困難なキラーもいるので、できるだけ地下吊りは避けるべきだと思います。
発電機の修理を最優先に行動する
エンブレム「光をもたらす者」は、主に発電機を修理したゲージの量で評価されます。
具体的には、発電機2.7機分の修理で「彩」を獲得できますが、修理完了ボーナスやチェイス中のボーナス、トーテムの破壊、ゲートの開放ポイントを含めると、発電機2機分の修理を行えば、ほぼ「彩」を獲得できます。
獲得ポイント | |
---|---|
なし | 0~ |
銅 | 30~ |
銀 | 100~ |
金 | 190~ |
彩 | 270~ |
※発電機1機で100ポイント
ちなみに、発電機は修理する人数によって修理にかかる時間が異なります(獲得ポイントは減る)。
修理にかかる時間 | |
---|---|
1人 | 90秒 |
2人 | 53秒 |
3人 | 43秒 |
4人 | 41秒 |
※小数点以下四捨五入(1人増える毎に15%のペナルティで計算)
儀式中は発電機の修理を最優先に行動して下さい。
状況にもよりますが、頻繁にロッカーに入ったり、必要以上に隠密するのは時間の無駄です。また、発電機を修理してキラーのタゲを取ることで、救助しやすい状況を作れることも覚えて下さい。
積極的に救助と治療を行う
エンブレム「善良な意思」は、主に救助と治療で評価されます。
初期値は35、救助1回で+20、治療1回で+10です。また、治療される側にも同じポイントが入ります。
基本的に救助1回で「銀」、2回で「金」、4回で「彩」の評価を獲得できますが、吊られたサバイバーが救助されなかったり、救助されてから10秒以内に瀕死になるとマイナス評価になるので注意して下さい。
目標は合算100ポイントです。
獲得ポイント | |
なし | 0~24 |
銅 | 25~44 |
銀 | 45~74 |
金 | 75~99 |
彩 | 100~ |
救助に行くべきかどうかは、吊られたサバイバーとの距離や吊り回数を考慮して判断して下さい。
また、キャンプやトンネルを狙って中々フックから離れないキラーもいますが、耐久に入ったり、救助されずに死亡してしまうぐらいなら、無理救助や吊り交換してでも抜いてあげて下さい(負傷ブースト&キラーの血拭い硬直を利用して救助)。どうしても無理だと判断したら、発電機を修理して下さい。
救助待機でずっと隠密しておいて、耐久に入ったり、救助されずに死亡してしまうのが一番無駄です。

呪術系パークが発動した時は呪いのトーテムを破壊する
呪術系パークが発動すると、画面右上にログが出ます。また、呪いのトーテムが破壊されるまで右にアイコンが表示されているので、キラーのパークを無効化させたい時は、呪いのトーテムを破壊して下さい。
ただ、発電機の修理を優先させた方が有利になる展開も多いので(特に破滅)、呪術パークが発動したからといって、必ずしも呪いのトーテムの破壊を優先する必要はありません。その時の状況で判断して下さい。
ちなみに、トーテムの生成には法則があるので、知っておくと探すのが楽になります。

チェイスに入った時のことを想定しながら行動する
大事なのは、初撃を食らう前にチェイスポイントに到達することです。
発電機を修理している時&移動している時は、「どこに板があるのか?」「どこに窓があるのか?」等を確認して、常にチェイスに入った時のことを想定しながら行動して下さい。キラーに見つかってから板や窓を探していたのでは、余裕を持ってチェイスに入ることができません。
また、チェイスをする時は「固有の建物(強ポジ)orボロ小屋>ジャングルジム>弱板」を優先しますが、地下が特定できていない時は、負傷状態で固有の建物やボロ小屋には近づかない様にして下さい。
また、外周は詰みポジなので絶対に行かないで下さい(バックウォーター・スワンプを除く)。
チェイスの上手い下手に関わらず、キラーがどこにいるのかや見つかった時に逃げる方向を考えながら行動するだけでも、確実にチェイス時間は伸びるはずです。
救助された後に何をすべきなのかを考える
自分が吊られている時は、味方のサバイバーがどこの発電機を修理しているのか?何をしているのか?を確認する&キラーはどこにいるのか?を予測して、救助された後に自分は何をすべきなのかを考えて下さい。
キラーから離れて回復したい気持ちは分かりますが、発電機の修理に合流して1台修理してから回復してもらったり、チェイスに入ったサバイバーが修理していた発電機を引き継いだ方が有利になる展開も多々あります。
また、トンネルされた時は、間違っても発電機を修理している方向には逃げないで下さい。
大事なのは、残りの発電機の台数や味方の吊り回数を考慮して、発電機の修理を優先すべきなのか?立て直すべきなのか?を判断することです。とりあえず回復優先では、救助しやすいように、発電機を修理できるように、キラーを引っ張ってチェイスしてくれているサバイバーの行動が無駄になってしまいます。
味方サバイバーの吊られた回数を意識する
プレイに余裕がでてきたら、味方サバイバーの吊られた回数を意識して立ち回ることも重要です。
0吊りなのに隠密を繰り返したり、2吊りされている味方を無理救助して見捨てたりなんてことはしないで下さい。特に、序盤に味方サバイバーが1人でも欠けると、脱出が困難になります。下手すると、中盤から救助と治療を繰り返すだけで、発電機の修理が進まないことだってあります。
個人的には、サバイバー4人全員が生存している時間をどれだけ長く維持できるかが重要だと思っています。ピンチの味方をカバーしてあげることが、結果的に脱出への近道になるはずです。
アイテムを持ち込む
賛否両論あると思いますが、野良でプレイするならアイテムを持ち込むべきです。
野良の中には、序盤からアーカイブ目的でひたすらノーマルトーテムを破壊していたり、0吊りなのに隠密を繰り返して発電機を修理しなかったり、第一村人の秒チェからあがいて自殺するプレイヤーもたくさんいます。
だからと言って、不確定要素である野良サバイバーに文句を言っても仕方ありません。
医療キットを1つ持ち込めば、セルフケアに比べて30秒も自由に動ける時間が増えます。工具箱を持ち込めば、本来修理できなかった発電機を修理できることだってあります。ですから、野良に文句を言うぐらいなら、あなたがその野良の分をカバーしてあげるつもりでプレイするべきだと僕は思います。

初心者におすすめのパーク構成
僕が野良でプレイしている時に、一番ランクを上げやすいと感じたパーク構成です(暫定)。
- 血族
- 全力疾走orデッドハード
- ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ
- 有能の証明orオフレコor恵み:癒しの輪
野良でプレイするのであれば、「血族」は必須です(絶対いれるべき!!!!!!)。
救助してもらえる可能性が高くなりますし、仲間の無駄な救助待機が減ります。また、自分が救助に行くべきなのか?発電機を修理べきなのか?もすぐに判断できるので、無駄な行動を減らせます。
疲労系パークは、マップの影響を受けにくい「全力疾走」がおすすめです。発電機を修理している時に逃げ遅れても無傷でチェイスポジまで辿りつけますし、複数人で発電機を修理している時も狙われにくくなります。また、救助された後もチェイスポジまで辿りつけますし、一瞬の隙をついて救助する時にも役立ちます。
6.2.0アップデート後は、救助後に10秒間の我慢&10%の迅速効果が付与されるので、「与えられた猶予」の重要度が大幅に下がりました。パーク枠が1つ空いたので、僕はチェイス時間を伸ばせる「ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ」を付けています(倒された板や破壊された壁でキラーの位置を特定できることもあるので便利)。
ちなみに、「セルフケア」単体は絶対おすすめしません。現環境で46秒(重症時は57秒)かけて回復する価値は間違いなくありません。負傷状態でも発電機を修理した方がよっぽど通電&脱出できると思います。
- 血族
- 絆
- 全力疾走
- しなやか
- デッドハード
- 有能の証明
- オフレコ
- ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ
- きっとやり遂げる
- 恵み:癒しの輪

警戒すべきキラーのパーク
個人的には、全てのパークを覚える必要はないと思っているのですが(中には対策できないパークもあるため)、下記のパークは使用頻度も高く、対策効果も高いので必ず覚えておいて下さい。
また、儀式中は常にキラーのパークを予測しながら行動することも大切です。
- バーベキュー&チリ
- 海の呼び声
- オーバーチャージ
- イラプション
- まやかし
- 最後のお楽しみ
- 死を呼ぶ追跡者
- 死人のスイッチ
- 露見する闇
- 隠れ場なし
- 悶絶のフック:共鳴する苦痛
- 悶絶のフック:苦痛という名の賜り物
- 呪術:玩具
- 呪術:ペンティメント
- 呪術:誰も死から逃れられない
バベチリはキラーの動きでほぼ見抜けるはずですから、余裕のない時はロッカーに隠れたり、早めにチェイスできる場所に移動して下さい。まやかしは一撃で瀕死にできるキラーが好んでよく付けています。
キラーがデススリンガー、デモゴルゴン、クラウン、ネメシス、セノバイトの時は、最後のお楽しみを付けている可能性が高いので、オブセッションになった時は、救助を優先して行う等、わざとキラーに見つかる様に行動すると展開が楽になります(オブセの立ち回りが重要)。
玩具+ペンティメント構成の時は、ペンティメントが発動したら、自分の壊したトーテムを確認するようにして下さい(恵みパークがあるので不要なトーテム破壊はおすすめしない)。
キラーがナースの時は、死を呼ぶ追跡者と隠れ場なしを付けている可能性が高いので、開幕心音が近づいてきた時は、位置がばれていると思って下さい。修理している発電機の近く(24m以内)で隠密するのも危険です。
キラーがハントレスの時は、露見する闇を付けている可能性が高いので、救助待機の隠密は危険です。
海の呼び声は、発電機を蹴られてから60秒間、スキルチェックでグレートを出せなかったら、キラーに通知がいくので注意して下さい。野良ではイラプションの完全な対策はありませんが、修理が完了しそうな発電機を2回ししている時は、片方が手を放しておくことをおすすめします(負傷状態のサバイバーが追われている場合)。
もし、「なんで見つかったのか分からない」「何をされたのか分からない」等、疑問に感じた時は、儀式を最後まで見届けてリザルト画面のスコアボードで確認して下さい。
ちなみに、アドオンは基本的に強くなるだけですから、警戒する以外に対策はありませんが、オファリングで室内系のマップを指定された時は、手鏡マイケルや全能視レイスを疑って下さい。
よくありそうな疑問
ランクを上げる時に気になりそう疑問をまとめてみました。
- ランクを上げやすいステージはありますか?
-
ギデオン食肉工場。
板を倒すだけでチェイス時間が延びるのもありますが、隠密ポイントも稼ぎやすいからです(キラーとの距離は横軸だけで計算されているため)。逃走者のエンブレムが他のステージに比べて圧倒的に稼ぎやすくなっています。但し、キラーがナースの時は死地と化します。
- チェイスが上手くないと彩Ⅰにはなれませんか?
-
なれます。
僕はチェイスは下手ですが、ランクを上げるのは得意です。チェイスは上手いに越したことはありませんが、野良ではそれ以上に状況判断と立ち回りの方が重要です。
例えば、タゲを取らないと2吊りの子が落とされてしまう様な状況なら、わざと倒れることもありますし、発電機がかたまりそうな時はチェイス時間を伸ばせない場所でチェイスをすることもあります。
- 弱いキラーの方がランクは上げやすいですか?
-
逆に上がりません。
すぐに通電してしまうので、光をもたらす者のポイントを稼げません。また、吊り回数が少なすぎて善良な意思のポイントも稼げないため、彩帯からはほぼプラスを貰えません。
むしろマイナスになる可能性の方が高くなります。
適正なキラー及び強いキラーの方がランクは上げやすいです(ナース除く)。
- 脱出前の治療はやるべきですか?
-
ランクを上げたいならやるべきです。善良な意思のポイントを稼げます。
善良な意思のポイントは、治療される側にも入るので、負傷している時は治療してもらってから脱出して下さい。
- やらない方がいい行動はありますか?
-
ランクを上げたいのであれば、評価されない行動は基本的に無駄になることが多いです。
- チェストを漁る
- バベチリを警戒してロッカーに入る
- 白トーテムの破壊(ポイントは入る)
- 負傷したら脳死でセルフケア
- セルフケア単体で回復
- 序盤のライト救助待機
- 序盤の救助待機
- 救助待機で見つかって負傷して逃げる
- 60秒救助待機して耐久に入れる(マジで無駄です)
- 耐久に入った後に即救助(その子確実に落とされますよ!?)
- アーカイブを優先する
シンプルに「通電&一人でも多くの脱出」を目指してプレイして下さい。
- アイテムは持ち込んだ方がいいの?
-
ランクを上げたいなら間違いなく「YES」です。
例えば、医療キットを1つ持ち込めば、セルフケアに比べて30秒も自由に動ける時間が増えます。その分発電機を修理できる時間が増えますし、救助に向かうこともできます。自分の立て直しが早くなるだけでなく、仲間の負担も減ります。必須ではありませんが、脱出率が低すぎる場合や通電すらできない試合が続いているなら、アイテムを持ち込んでみて下さい。
- 彩Ⅰになるにはどれぐらいプレイ回数が必要ですか?
-
僕は120回ぐらいプレイしています。
灰Ⅳ~彩Ⅰまでに必要なpipは85個。ALL+2を獲得できれば、最短43回で彩Ⅰになれますが、そんなことはまず不可能です。また、どんなに上手プレイヤーでも、確実にプラスを獲得できる訳ではないので、最低でも100回はプレイ回数が必要になると思います。
- 仲間のせいで脱出できません
-
野良なら割り切りましょう。
そもそも、このゲームはゴール地点がプレイヤーによって異なります。また、勝ち負けの基準も曖昧なため、他人にプレイスタイルを強要することもできません。アーカイブをクリアするためにプレイしている人。自分の脱出しか考えていない人。あきらめて仲間が死ぬのを待っている人。
いちいち腹を立てていたら、ストレスがたまるだけだと思います。
最後に
オンライン生存者ランクのシステムを意識して立ち回れば、サバイバーランクは格段に上がりやすくなるので、ランクがなかなか上がらずに悩んでいる方は、この記事で紹介した内容を意識してプレイしてみて下さい。
ただ、サバイバーランクを意識しすぎると、つまらなくなる可能性もあるので、あまりにも自分のプレイスタイルとかけ離れている場合はおすすめしません。個人的には、楽しくプレイすることが一番だと思います。


コメント
コメント一覧 (2件)
セルフケアは弱いんですか?
セルケアは強パークだと思いますが、使い方を間違えればただの遅延パークです。
初心者におすすめしないのは、何も考えず「負傷したからとりあえずセルケア」をするプレイヤーが多いからです。ただでさえ32秒かかるうえに(ずさんが入ると40秒)、安全な場所へ移動する時間も考慮すると、発電機を6割以上修理できる時間を削っていることになります。
また、その間は発電機を修理できない。救助にも行けいない。チェイスもできない。つまり、他のサバイバーにリスクを丸投げしているのと同じです。
例えば、意味もなくキャンプしているキラーの場合は、セルケアせず発電機を修理した方が有利になるケースがほとんどです。また、負傷状態だからこそタゲをとれることもあります。仲間と合流して発電機を修理してから回復してもらった方が有利になるケースもあります。
その状況判断ができないのであれば、セルケアはおすすめしません。