ニコ生実機配信と無料高画質配信ソフト「OBS Studio」の設定

ニコ生実機配信と無料高画質配信ソフト「OBS Studio」の設定

ニコ生実機配信で使える無料高画質配信ソフト「OBS Studio」の設定をまとめておきます。

目次

OBS Studioのダウンロード&インストール

Download OBSから、OSを選択してインストーラーをダウンロードします。

OBSダウンロード

ダウンロードした「.exe」ファイルをダブルクリックして、OBS Studioをインストールします(特に変更する必要はないので画面を順に進めてインストールして下さい)。

OBSインストーラー

OBS Studioが起動したら準備完了です(自動構成ウィザードは「いいえ」で一旦閉じます)。

OBS起動

OBS Studioの設定

各種設定は、画面右下の「設定」ボタンから行います。

OBSの設定

ニコ生では、配信時に下記の上限値が定められているので、それに合わせて設定を変更します。

ビットレート 映像・音声合わせて6,000kbps(6Mbps)
映像解像度 1280×720
フレームレート 30fps
※視聴者側のビットレート上限は3,000kbps(3Mbps)

出力設定

映像ビットレートと音声ビットレートの合計が6,000kbpsになる様に配信項目を設定します。

出力設定

映像ビットレート 5872
エンコーダ ソフトウェア(x264)
音声ビットレート 128

音声設定

使用するWEBカメラやマイクをパソコンに接続してから設定して下さい。

設定項目が多くて複雑に見えますが、「デスクトップ音声」と「マイク音声」に使いたいデバイスを選択するだけです(複数指定も可)。必要なければ「Disabled」で無効化します。

実機とパソコンをイヤホンコンバーターで接続している方は、「マイク音声デバイス」で実機の音声を直に拾うこともできます(既定のデバイス及び接続しているデバイスを選択)。

音声設定

実際にマイクやデスクトップで音を流して、ミキサーが反応していることを確認します。

ミキサーの確認

あわせて読みたい
実機の音声(音楽)をパソコンのスピーカーから流す方法 パチスロ実機の音声をパソコンのスピーカーから流す方法をまとめておきます。 【必要な物】 必要なものは2つです。 用意する物 イヤホンコンバーター(A-コンバーター)...
あわせて読みたい
A-コンバーターの特徴と使い方 A-SLOTから販売されているイヤホンコンバーター「A-コンバーター」についてまとめておきます。 【A-コンバーターの特徴】 A-コンバーターの特徴をざっくりまとめるとこ...

映像設定

出力解像度とFPSをニコ生の上限値に設定します。

映像設定

基本(キャンバス)解像度 1920×1080
出力(スケーリング)解像度 1280×720
縮小フィルタ ランチョス(先鋭化スケーリング、32のサンプル)
FPS共通値 30

ソースの追加(WEBカメラ)

使用するWEBカメラを接続した状態で、ソース左下の「+」アイコンから、「映像キャプチャデバイス」を追加します(名前は任意)。

ソースの追加

WEBカメラのプロパティウィンドウが表示されるので、「解像度/FPSタイプ」を「1920×1280」に変更します(カメラ側で細かい調整を行いたい時は、「映像を構成」をクリック)。

WEBカメラのプロパティウィンドウ

映像を構成のプロパティは、撮影環境にも影響するので、実際の映像を見ながら調整して下さい。

僕が使っているWEBカメラLogicool C922の場合は、自動のチェックを全て外し、「焦点は望遠側で固定(ピントの固定)」&「ホワイトバランスを任意の数値で固定(色の固定)」にしています。

個人的には、黄色マーカーの項目を調整するだけで十分だと思います(ゲインはカメラのISO感度と同じで、上げると明るくなりますが画質が低下します)。

カメラプロパティの調整

追加したソースは、「ドラッグしながら移動」及び「枠線をドラッグしながらサイズ変更」が可能です。位置がずれている時は、右クリック「変換⇒画面に合わせる」で自動調整してくれます。

映像キャプチャの位置調整

リール絵柄が白飛びしている時は、リール前面クリアパネルに遮光・遮熱フィルムを貼ると改善されます(リールの光量を下げる効果がある)。また、外部照明を用意して光量を調整すれば、更に明暗部の差を小さくすることができます。

ソースの追加(PC版データカウンター)

PC版データカウンターを起動させた状態で、ソース左下の「+」アイコンから、「ウィンドウキャプチャ」を追加します(名前は任意)。

ウィンドウキャプチャの追加

PC版データカウンターのウィンドウを選択します。

PC版データカウンターの追加

WEBカメラの映像とデータカウンターをお好みの位置に配置すれば準備完了です。

放送開始準備完了

あわせて読みたい
PC版データカウンター「DIGI-COUNTER」の特徴と使い方 A-SLOTのPC版データカウンターDIGI-COUNTERの特徴と使い方をまとめておきます。 【DIGI-COUNTERの特徴】 DIGI-COUNTERの特徴をざっくりまとめるとこんな感じです。 特徴...
あわせて読みたい
DIGI-COUNTER(デジ・カウンター)のレイアウト変更方法 DIGI-COUNTER(デジ・カウンター)のレイアウト変更方法をまとめておきます。 【レイアウト変更】 出荷状態では下記の様なレイアウトになっているので、お好みでカスタ...

配信する

ニコ生で放送を開始し、配信設定から「URL」と「ストリームキー」をコピーします。

「URL」と「ストリームキー」を取得

OBS Studioの設定「配信」から、配信種別「カスタムストリーミングサーバー」を選択し、取得した「URL」と「ストリームキー」を貼り付けて「OK(適用)」をクリックします。

配信設定

OBS Studioの「配信開始」をクリックします。

ニコ生配信開始

ニコ生の放送画面に映像が映し出されたら、スピーカーをミュート(反響防止)にして、映像等に問題がないことを確認して下さい。30分以上の配信をしたい時は自動延長を「ON」にします。

問題がなければ、「番組開始」をクリックして生放送をスタートします。

スピーカーをミュートにして「番組開始」をクリック

以上でOBS Studioの設定は完了です。

参考までに、配信中のキャプチャ画像を載せておきます(画像サイズ固定の3Mbps視聴時)。僕のPCスペックでは、CPU使用率20%前後、気になる遅延やブロックノイズは発生していません。

配信中のキャプチャ画像

今回使用したPCのスペック
OS Windows 10(64 Bit)
CPU Intel Core i7-3770 CPU @ 3.40GHz
メモリ 8GB
ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 650 1GB
HDD SSD 120GB

ちなみに、プラグインobs-rtmp-nicoliveを追加すれば、「URL」と「ストリームキー」を自動で取得してくれますが、1年以上更新されていないのでおすすめしません。

最後に

ニコ生ではビットレートの上限が設定されているので、ある程度は妥協するしかありません。

特に、一般会員はエコノミータイム時(17時~3時)の視聴ビットレートが最大1Mbpsに制限させているので、どれだけ高画質配信をしても画質の劣化は避けられません。

出力設定で細かい調整を行えば、更なる画質の向上が見込めるかもしれませんが、カメラ、回線速度、パソコンのスペックにも影響するので、細かい調整は配信映像を見ながら各自で行って下さい。

あわせて読みたい
ニコ生実機配信の始め方と必要な機材一覧 ニコ生実機配信に必要な機材をまとめてみました。 【ニコ生実機配信に必要なもの】 WEBカメラ 1万円以内で購入できるWEBカメラでは、一番性能の高いLogicoolの920シリー...

コメント

コメントする

目次