A-SLOTの分割配送とパチスロ実機の組み立て方

A-SLOTの分割配送とパチスロ実機の組み立て方

A-SLOTの分割配送を使ってみた感想とメリット・デメリットについてまとめておきます。

この記事はマジカルハロウィン5の説明になりますが、どの機種でも基本的にやることは同じです。

目次

配送

マジカルハロウィン5の場合は、本体が約28kg、扉が約15kgの2分割で配送されてきました。

本体と扉に分割されたパチスロ実機

基本は本体と扉の2分割で配送されますが、アタックビジョン筐体等、3分割で配送される機種もあります。

組み立てと配線の接続

分割配送を選択すると、本体と扉を組み立てて、配線を繋ぐ必要があります。

と言っても、特に難しい作業はありません。本体と扉を金具で繋いで、コネクタを挿すだけです。初めてでも10分あれば組み立てることができます(慣れれば2~3分)。

組み立て手順
  1. 本体と扉を組み立てる
  2. コネクタを挿す
  3. 配線をまとめる

分からない時は、説明書と購入者のみ視聴できるA-SLOTの組み立て動画を参考にして下さい。

組み立て

蝶番(ちょうつがい)となる金属を2箇所接続します。

この際、床が傷つくといけないので、できれば本体の下にマットを敷いて作業して下さい。また、扉は表側に倒れる可能性があるので、できるだけで壁際で作業することをおすすめします。

蝶番となる金属を2箇所接続する

準備ができたら、扉を少し持ち上げて、上部の金属フックを本体に嵌め込みます。

扉側の金属フックを本体側に嵌める

フックを嵌めたら、奥も「カチッ」と音がなるまでしっかり嵌めてロックをかけます(本体に対して扉を90度ぐらいの角度で嵌め込むと簡単に接続できる)。

金属フックを嵌めてロックをする

同様に下部も接続できたら組み立て完了です。

配線の接続

コネクタの接続は、必ず本体と扉を組み立て後に行って下さい。

マジハロ5の場合は、本体電源ユニット付近に4つ、リール左上に1つ、本体側には計5つのコネクタがあります。また、コイン不要機を付けている場合は、扉側に1つコネクタがあります。同じ色の印の箇所に接続します。

コネクタの接続

向きも決まっていますし、同じ形状のコネクタを挿し込むだけなので迷うことはないはずです。

コネクタ1

コネクタ2

コネクタ3

コイン不要機のコネクタは、扉側から本体側のメイン基板に挿し込みます。

コネクタ(コイン不要機)

最後に、配線を扉側のバンドでまとめて完成です(上下2箇所)。

配線をバンドでまとめる1

配線をバンドでまとめる2

最初は10分ぐらいかかるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。

エラーが起きた時は設定変更

恐らく、配線を抜いたことによるRAMクリによるものだと思いますが、電源を入れると「E.8 RWMエラー」が起こります。設定変更すれば解除されるので、設定を変更して下さい。

E.8 RWMエラー

あわせて読みたい
KPEマジハロ5の設定変更のやり方 KPE「マジカルハロウィン5」の設定変更のやり方をまとめておきます。 【設定変更手順】 設定変更には、ドアキーと設定キーが必要です。 電源をOFFにする ドアキーで扉を...
あわせて読みたい
設定変更のやり方と手順 基本的に設定変更の手順は全機種共通です。 但し、「電源BOX」「設定キー差込口」「設定変更ボタン」「設定表示セグ」の位置はメーカーや筐体によって若干異なるので、...

分割配送のメリット・デメリット

個人的に感じたメリット・デメリットはこんな感じです。

メリット
デメリット
  • 送料が安くなる
  • 持ち運びが楽
  • 手放す時に宅急便を利用できる
  • リールが傷つく可能性がある
  • 慣れないと組み立てが面倒
  • 一部のオプションは自分で取り付けが必要

分割配送を選択すればヤマト運輸の宅急便を使えるので、送料が安くなることがほとんどです。また、そのままより持ち運びがかなり楽になるのでおすすめです。段ボールを保管しておけば、実機を手放す時に困ることもありません。但し、他人に譲る時は組み立て方を説明する必要があります。

また、本体と扉を分割しているので、リールが剝き出しになります。梱包する際はリールが傷つかない様に注意して下さい(リールの傷は目立つので許容できない)。

あわせて読みたい
【2023年更新】パチスロ実機の配送方法と送料 パチスロ実機の配送方法と送料についてまとめておきます。 【個人依頼ではパチスロ実機を配送できない】 2017年以降、配送業者のサービス内容が大幅に変更されたため、...

最後に

A-SLOTでは、購入する時に分割配送とまるごと配送を選択できます。

僕はデメリットよりもメリットの方が大きいと感じたので、今後は分割配送を利用するつもりですが、どちらにもメリット・デメリットはあるので、ご自身にあった配送方法を選択して下さい。

コメント

コメントする

目次