ニコ生実機配信の始め方と必要な機材一覧

ニコ生実機配信の始め方!必要な機材とソフト一覧

ニコ生実機配信に必要な機材をまとめてみました。

目次

ニコ生実機配信に必要なもの

WEBカメラ

WEBカメラ「C922」

1万円以内で購入できるWEBカメラでは、一番性能の高いLogicoolの920シリーズがおすすめです。

現在のニコ生は、プレミアム会員でもビットレート「6Mbps」、映像解像度「1280×720」、フレームレート「30fps」に上限が設定されているので、これ以上のカメラを購入する必要はありません。

ただ、ケーブルがそこまで長くないので、必要ならUSB延長ケーブルやUSBハブも購入して下さい。

三脚(マイクスタンド)

三脚(マイクスタンド)

WEBカメラの固定に使います(固定できるものがあればなんでもOK)。

カメラ用の三脚でも構いませんが、個人的にはマイクスタンドがおすすめです。カメラの三脚の様に場所を取らないので、ほぼ正面に近い状態で打つことができます。

Logicoolの920シリーズなら、付属のクリップでしっかり固定できますし、重みで傾くこともありません。高さ、長さ、角度調整も可能です。価格も2,000円前後と安いのでおすすめです。

マイク(ヘッドセット)

ヘッドセット

既にヘッドセットをお持ちであれば、わざわざ購入する必要はないと思います。

どうしても音質が気になる方は、専用のマイクや大手メーカーのヘッドセットを購入して下さい。

配信ソフト

配信ソフト

僕は無料のOBS Studioを使っていますが、難しい設定が苦手な方はN Airを利用して下さい。

配信ソフトを使うと、「高画質配信ができる」「配信レイアウトを自由に決められる」「イヤホンコンバーターを使って実機の音声を直接取り込める」等のメリットがあります。

あわせて読みたい
ニコ生実機配信と無料高画質配信ソフト「OBS Studio」の設定 ニコ生実機配信で使える無料高画質配信ソフト「OBS Studio」の設定をまとめておきます。 【OBS Studioのダウンロード&インストール】 Download OBSから、OSを選択して...

遮光フィルム

遮光フィルム

僕はリール部分の光量を下げるためにTRUSCOの遮光・遮熱フィルム使っています。

前面パネルの大きさにカットして、水で貼り付けるだけなので、パネルに傷が付く心配もないですし、剥がす時も簡単なので重宝します(時間が経つと剥がれやすいのが難点)。

効果は配信ソフトの遮光フィルムなしとありの映像で比較してみて下さい。

遮光フィルムの効果比較

遮光フィルムを貼った画面は、リール絵柄の白飛びが大幅に軽減されているのが分かります。

遮光フィルムには、映り込みを軽減させるだけでなく、明るさを調整する役割もあるからです。

ちなみに、液晶画面には遮光フィルムを貼るより、カメラの後ろに黒い物を置いて、映り込みを防いだ方が効果的です(どちらも遮光フィルムは貼っていません)。

映り込み比較

遮光フィルムは必須ではりませんが、配信時に白飛びが気になる方は購入を検討してみて下さい。

イヤホンコンバーター

A-コンバーター本体と変換ハーネス

僕は実機の音声を直で拾うために使っています。

イヤホンコンバーターを使えば、実機の音声を直接パソコンに取り込むことができます。リールの回転音・ボタンの押下音等、ノイズ音を全てカットできるので、クリアなサウンドで配信できます。

必須ではありませんがあると便利です。

あわせて読みたい
A-コンバーターの取り付け方 A-コンバーターの取り付け方をまとめておきます。 この記事ではマジハロ5のケースを紹介していますが(基本的にはどの機種でもやることは同じ)、メーカーや筐体によっ...
あわせて読みたい
A-コンバーターの特徴と使い方 A-SLOTから販売されているイヤホンコンバーター「A-コンバーター」についてまとめておきます。 【A-コンバーターの特徴】 A-コンバーターの特徴をざっくりまとめるとこ...

データカウンター

PC版データカウンター

プレイ中のデータを表示するのに使います。

動画配信が目的なら、視聴者に見やすいPC版データカウンターがおすすめです。僕はデザインが綺麗でカスタマイズも簡単なA-SLOTのDIGI-COUNTERを使っています。

あわせて読みたい
PC版データカウンター「DIGI-COUNTER」の特徴と使い方 A-SLOTのPC版データカウンターDIGI-COUNTERの特徴と使い方をまとめておきます。 【DIGI-COUNTERの特徴】 DIGI-COUNTERの特徴をざっくりまとめるとこんな感じです。 特徴...
あわせて読みたい
DIGI-COUNTER(デジ・カウンター)のレイアウト変更方法 DIGI-COUNTER(デジ・カウンター)のレイアウト変更方法をまとめておきます。 【レイアウト変更】 出荷状態では下記の様なレイアウトになっているので、お好みでカスタ...

最後に

WEBカメラがあれば配信は可能ですが、クオリティを求めるなら機材を揃える必要があります。

また、照明を使って明るさを調整したり、WEBカメラを複数使って液晶とリールを分けて表示させることもできるので、綺麗に配信されている方のやり方を真似してみるのもおすすめです。

コメント

コメントする

目次