FC2ブログでは、各記事に「title」「description」「keyword」を任意に設定することはできません。ですが、FC2ブログで使える変数を使えば、ある程度最適化することができます。
最適化したからといって検索順位が劇的に変化する訳ではありませんが、気になる方は編集して下さい。ちなみに、僕はそのまま使っても特に問題ないと思っています。
FC2ブログのHTML編集
設定は全てHTML編集の「<head>~</head>」セクション内の作業になります。

FC2ブログのHTML編集
HTMLを編集する際は、必ずテンプレートを複製してから行って下さい。
titleの最適化
FC2ブログの一般的な「title」の設定は下記の様になっています。
1 |
<title><!--not_index_area--><%sub_title> - <!--/not_index_area--><%blog_name></title> |
上記の設定の場合、この記事の「title」は下記の様に表示されます。
1 |
FC2ブログのタイトルとメタタグ最適化でSEO対策 | affilabo.com 儲からないアフィリエイト研究所 |
全角20文字以上あるブログタイトルが、記事タイトルの後ろに表示されます。
検索エンジンでは、「title」は全角30文字前後までしか表示されません。長すぎる「title」は見切れてしまいます。文字数をオーバーしているから検索順位が下がるなんてことはありませんが、文字数を意識して「title」をつけた方が検索エンジンでは綺麗に表示されます。
そこで、トップページ以外はキャッチコピーを外してタイトルを表示させます。
1 2 |
<!--index_area--><title><%blog_name></title><!--/index_area--> <!--not_index_area--><title><%sub_title> | affilabo.com</title><!--/not_index_area--> |
affilabo.comの部分を自分のブログオリジナルタイトルに置き換えて下さい。
変更後、この記事のtitleは下記の様に表示されます。
1 |
FC2ブログのタイトルとメタタグ最適化でSEO対策 | affilabo.com |
この設定なら、記事タイトルで全角24文字使用しても、検索エンジンで表示されるタイトルが見切れることはありません。

検索エンジンで表示されるtitle
カテゴリやタグアーカイブページのタイトル重複が気になる方は、Google タイトルタグの重複対策 | ありのごとくあつまりてを参考にして下さい。個人的にはそこまで重要ではないと考えているので、無理に設定する必要はないと思います。
meta descriptionの最適化
FC2ブログの一般的な「meta description」の設定は下記の様になっています。
1 |
<meta name="description" content="<%introduction>" /> |
上記の設定の場合、全てのページで同じ「description」が適用されます。ちなみに、「<%introduction>」には、環境設定の「ブログの説明」欄に記入した文章がそのまま表示されます。

ブログの説明
本来、「description」はページの内容をあらわす概要を記述する場所ですから、全てのページで同じ「description」が設定されているのはおかしな話です。
そこで、トップページのみ「description」を設定して、他のページは設定しない方法を取ります。この際、「content=”<%introduction>“」はそのままでも構いませんが、ブログの説明が短い時は「<%introduction>」の代わりにブログの説明文を直接入力して下さい。
1 |
<!--index_area--><meta name="description" content="ここにブログの説明文を入力" /><!--/index_area--> |
中には、「description」を設定しないことに抵抗を感じる方もいると思いますが、Googleウェブマスターツールのヘルプには下記の様に記載されています。
すべてのページの説明を記述する余裕がない場合は、コンテンツに優先順位を付けます。少なくとも、ホームページや人気のあるページなどの重要な URL には説明を作成してください。
また、「description」を設定しなくても、検索エンジンで表示されるスニペット(説明文)は、記事の中から自動で拾い出されます。このブログもトップページしか設定していません。

検索エンジンで表示されるスニペット
最後に、スニペット(説明文)は全角で大体120文字前後(公式では160文字ですが、表示される文字数は曖昧)表示されるので、設定する際は文字数も意識して下さい。
FC2ブログの変数「<%topentry_discription>」を利用して、記事冒頭の200文字を「description」に設定する方法もありますが、個人的にはお勧めしません。記事冒頭に説明文となる様な文章が毎回書かれているとは限らないからです。
meta keywordの最適化
メタ タグ | Googleウェブマスターツールにも書かれていますが、Googleでは「meta keyword」をサポートしていません。検索順位に影響しませんから、設定する必要はありません。
基本的に、「meta keyword」を設定していないテンプレートの方が多いです。
最後に
今回行った設定変更は下記の通りです。
変更前
1 2 |
<title><!--not_index_area--><%sub_title> | <!--/not_index_area--><%blog_name></title> <meta name="description" content="<%introduction>" /> |
変更後
1 2 3 |
<!--index_area--><title><%blog_name></title><!--/index_area--> <!--not_index_area--><title><%sub_title> | affilabo.com</title><!--/not_index_area--> <!--index_area--><meta name="description" content="アフィリエイトで全然稼げないダメな奴が、「Wordpress」や「SEO」について好き勝手書いているブログ。運営サイトも一部公開しています" /><!--/index_area--> |
affilabo.com及びcontent=””の部分は各自で設定して下さい。
HTMLを編集した後は、SEOチェキ!等のSEOツールを使って、設定がうまく反映されているか必ず確認して下さい。

サイトSEOチェック
最初にも言いましたが、最適化したからといって検索エンジンでの順位が大幅に上がる訳ではありません。少し気になる部分を修正しただけのことです。
また、記事を追加してコンテンツを充実させた方がよっぽどSEO対策に繋がると思いますから、細かい設定にあまり拘りすぎないことが大切だと思います。
最近のコメント