プラグイン「All In One SEO Pack」を追加すると、SEO関連の設定を管理することができます。
サイト全体及び記事毎に「title」や「description」を設定できるだけでなく、「XMLサイトマップの生成」「ソーシャルメディア用のタグ設定」「アクセス解析タグの貼り付け(Googleアナリティクス・Search Console・Bingウェブマスターツール)」も同時に設定できます。

Contents
WordPressの初期設定
All In One SEO Packを設定する前に初期設定を確認して下さい。
タイトルとURLの設定は、ダッシュボードの設定「一般」から確認・変更することができます。この設定はAll In One SEO Packの設定にも影響するので、最初にしっかり設定しておく必要があります。

タイトルとURLの初期設定
ちなみに、下記はWordPress初期設定の「title」構成です。
トップページ | サイトのタイトル | キャッチフレーズ |
---|---|
個別記事 | 記事タイトル | サイトのタイトル |
アーカイブ | アーカイブ名 | サイトのタイトル |
設定
All In One SEO Packを追加&有効化し、ダッシュボードのメニューに追加されたAll in One SEO「一般設定」から各種設定を行います(ツールバーにもメニューが追加されます)。
ホームぺージの設定
初期設定のタイトル構成から変更したい場合は、「ホームタイトル」を変更して下さい。
また、初期設定ではキャッチフレーズがトップページの「description(概要)」に設定されているので、「ホームディスクリプション」にはサイトの説明を必ず入力して下さい。

ホームページ設定
ホームタイトル | トップページの「title」 |
---|---|
ホームディスクリプション | トップページの「description」 |

ウェブマスター認証
アクセス解析ツール「Google ウェブマスターツール(Search Console)」や「Bing Webマスターツール」に登録されている方は、metaタグによる所有権の確認ができます。
metaタグの「contet=”○○”」で囲まれた○○の部分(英数字)をコピーして貼り付けて下さい。

ウェブマスター認証

類似のプラグインも不要です。
Google 設定
Googleアナリティクスに登録されている方は、トラッキングIDを入力することができます。
UAから始まるアナリティクスIDをコピーして、「GoogleアナリティクスID」に貼り付けて下さい。
また、「トラッキングからユーザーを除外」の「Administrator」にチェックを入れると、WordPressにログインしている管理者のトラッキング(アクセス)を除外することができます。

Googl 設定

Schema Settings
ソーシャルプロフィールのリンクがあれば入力します。
また、個人の方は個人または組織の「人」にチェックを入れます(初期設定は「組織」)。

Schema Settings
Noindex 設定
重複コンテンツ対策として、不要なページをNoindexさせることができます。

Noindex 設定
僕はカテゴリーを乱用している訳ではないですし、重要だと判断してインデックスさせています(タグも同様)。また、「検索ページ」「404ページ」「ページ付けされたページ/投稿」にチェックを入れてNoindexにしています。分からない場合は特に変更する必要はありません。
詳細設定
今までの設定を除外するページやヘッダーに追記したいコードを設定することができます。

詳細設定
僕は「ディスクリプションを自動生成」のみチェックを入れています。コンテンツの最初の160文字が自動的に生成され、ページの「description(概要)」に設定されます。
キーワード設定
現在、「ホームキーワード(keywords)」はGoogleでサポートされていません(SEO効果はない)。ただ、設定しておいても損はないのでついでに設定しておきます。

キーワード設定
これでカテゴリーとタグが自動で「ホームキーワード(keywords)」に設定されます。
最後に、「設定を更新」をクリックして一般設定は完了です。
XML サイトマップ
ダッシュボードのAll in One SEO「機能管理」から、「XML サイトマップ」の「Activate」をクリックして有効化すると、All In One SEO Packでサイトマップを生成することができます。

XML サイトマップ
特に変更する必要はないと思いますが、僕は投稿タイプの「メディア・添付ファイル」及びタクソノミーの「フォーマット」のチェックを外しています。

XML サイトマップの設定
XML Sitemap「http://ドメイン/sitemap.xml」が生成されるので、サイトマップにアクセスできることを確認し、「Search Console(旧Googleウェブマスターツール)」と「Bing Webマスターツール」にサイトマップを登録することも忘れないで下さい(登録している方のみ)。

逆に設定が重複してエラーを起こす可能性があるので注意して下さい。
ソーシャルメディア
ダッシュボードのAll in One SEO「機能管理」から、「ソーシャルメディア」の「Activate」をクリックして有効化すると、All In One SEO PackでOGPタグを設定することができます。

ソーシャルメディア
ダッシュボードのAll in One SEOに「ソーシャルメディア」が追加されるので各種設定を行います。
ホームページの設定
トップページがシェアされた時の設定をします。
最初の「AIOSEO の Title と Description を使用する」にチェックを入れ、「サイト名」と「ホーム画像(メディアに画像をアップしてURLを入力)」を設定します。

ソーシャルメディアのホームページ設定
画像設定
個別記事がシェアされた時の設定をします。
僕は画像を「featured image(アイキャッチ画像)」にしていますが、記事内で使われている最初の画像を指定することもできます。また、念のためデフォルト画像を指定しておきます。

画像設定
FacebookとTwitterの設定
FacebookやTwitterの設定もできます(僕はTwitterしか利用していません)。
Twitterの設定は、「Twitter サイト」と「Twitter ドメイン」を入力します。また、「Twitter 投稿者を表示」にチェックを入れると、記事がシェアされた時にTwitterIDへのリンクも表示されます。

Twitter 設定
「Twitter サイト」と「Twitter ドメイン」は、twitterのプロフィールページから確認できます。

「Twitter サイ」と「Twitter ドメイン」の確認方法
Twitter サイト | @を含めたユーザー名 |
---|---|
Twitter ドメイン | 「https://twitter.com/」の後ろ |
表示させる画像の大きさ「デフォルト Twitter カード」はお好みで設定して下さい。
設定できれば、Twitterで記事が拡散された時に「Twitter カード」が表示されます。

Twitter カード
投稿画面のSEO設定
今までの設定は、投稿画面で個別に設定を変更することもできます。
変更する際は、投稿画面一番下の「All In One SEO Pack」から行います。表示されない時は、投稿画面右上の「表示オプション」から「All in One SEO Pack」にチェックを入れて下さい。
記事編集中に検索エンジンでどの様に表示されるのかプレビューで確認することもできます。

投稿画面のSEO設定
キャッシュの関係で、Facebookの画像やTwitterカードの設定が上手く反映されない時は、上段タブ「ソーシャル設定」から個別に設定して下さい。
最後に
今回は僕の設定を紹介しましたが、基本的には初期設定でも問題なく動作します。
僕はアクセス解析のタグ設置とサイトマップの生成が便利だと感じていますが、それ以外は無理に変更する必要はないと思います。設定を理解しないまま他人のサイトを真似するのは危険です。
All In One SEO Packを導入したからといって、サイトの順位が大幅に上がる訳でもありません。
特に、テーマに同じ機能が備わっている及び類似のプラグインを導入している場合は、設定が重複してエラーを起こす可能性があるので注意して下さい。恐らく、All In One SEO Packを導入してサイトが重くなったと言っている方の大半はこれが原因だと思います。
今回は僕が変更している項目のみを紹介します(他は初期設定のままです)。